ローマ人な休日

イタリア好きなローマ帝国を崇拝するDUCATI乗りの趣味をご紹介!!

高尾山口駅と立川散策

2015-12-31 18:23:13 | 日記

昨日につづき

隈研吾氏のデザインを見物するため、京王線の高尾山口駅

わが実家の最寄り駅の千歳烏山は、以前は急行までしか停車しなかったが、

準特急”が停まるようになり、利便性は格段に向上しましたっ

駅全体が、隈氏のデザインでリニューアル

サニーヒルズもそうですが、こちらでも“木”がふんだんに使われてますねっ

改札内より

ホームには行灯のような照明が (夜はキレイなんでしょ~

 

高尾山口駅では、僅か5分くらいで乗車してきた電車にまた乗り込み、

隣の高尾駅でJR中央線に乗り換えて立川駅を目指す

立川駅北口の横浜家系ラーメン“ばりき家”でつけめんを昼食に

昼食後の運動を兼ねて、歩きで立川駅から多摩モノレール沿いに北に向かう

ほどなくするとIKEA立川店が見えてきた  さすがにここら辺は、空が広いっ

そこから更に北上すると、多摩モノレールの「立飛駅」に“ららぽーと”が隣接してます

概観だけ眺めて、入店はせず・・・

東海地方には、このよ~な大型ショッピング・モールが普通にあるので、逆に物珍しさを抱かなかった自分って・・・・・ 

 

ファミリー(子ども連れ)には、このような複合施設(箱)はちょうどいいかもしれませんが、

個人的には新宿、渋谷、吉祥寺などの街並みをぶらついてる方が楽しい時間になりますっ

先のIKEAも家具屋というよりも、店内はもはや子どもの遊技場??と化しているよ~な印象が・・・・

そのまま、多摩モノレールで高幡不動まで郊外からの都心の景色をゆったり眺めながら帰りました~

 


Sunny Hills パイナップル・ケーキと隈研吾 氏

2015-12-31 17:08:44 | 日記

東京帰省中、別日

東京土産に何か珍しい物はないか?

と検索していたら、台湾が本店のサニーヒルズパイナップル・ケーキなるものがあったので、

次に帰省したらば、行ってみよーかとおもっていた

このお店は、表参道駅から歩いて数分くらいのところ

概観は、写真のよーな木組みの奇抜な?デザインなのですぐにわかります

とゆーか、ここが何のお店なのか?とおもって通り過ぎて行く人の方が多いのでは・・・

新国立競技場のデザイン担当に決まった建築家、隈研吾 氏設計です。

ちなみに、わたくしの親戚は、夫婦揃って隈先生の愛弟子で「マウントフジ・アーキテクツ」建築事務所を営んでおりまするっ

お店に入ると、スタッフの方が2Fへ誘導してくれて、1つ¥300円のパイナップル・ケーキをまるまる試食できますっ

試食しても、購入せずに、そのままさようなら・・・でも

店内もこんな感じ。

 

サニーヒルズを離れ、表参道から原宿駅まで散歩することに

愛飲している“ネスプレッソ”の原宿店。  こちらではコーヒーの試飲ができますっ

名古屋駅の高島屋にあった“DARS”の限定ショップが原宿にもありました、、、

 

原宿から山手線で新宿へ (新車両に乗れたはずなのに、不具合連発にて運行停止中とはね・・・

長~~い工事から、やっと?建物の概観が見えてきた新宿駅南口

TV東京の「YOUは何しに?」で有名になった旭川が本店のラーメン「山頭火」新宿店で昼食

塩ラーメンが美味しいとのことで、“特選とろ肉しおら~めん”を注文

具をセルフで乗っけながら食べます。 看板の写真とは肉の量がちょっと違うが、美味しかったですっ

でも、これで¥1300 ってのは、如何なお値段か・・・

 

明日は、京王線・高尾山口駅の隈氏デザインでも見物にっ

 

 

 


DUCATI “スクランブラー原宿” へ

2015-12-31 16:09:06 | バイク DUCATI

有休を使って、12/25より早めに東京へ帰省

途中、名古屋駅の高島屋1Fに、期間限定の“DARS” 高級チョコ店舗が

おもわず、お土産に購入

5種類の味があります

 

次の日、DUCATI スクランブラー原宿

DEUS ショップの目の前です

ディスプレイがオシャレ

スクランブラーの実車も展示されており、跨ることも可能

店内はアパレル・グッズもたくさんあります

ライトを点灯してもらえましたっ

ヘッドライト部の中心に、隠れミッキーならぬ、隠れ“D” マークがありますよんっ

メーター(計器盤)も、今風ですねっ

 

スクランブラー原宿を出てから、すぐ近くにあるロッシの専門ショップ VR46 へ

スクランブラー原宿から、3分とかかりませんっ

とくに何も購入せず・・・

 

2店舗とも前から来たかったのですが、やっと来れたっ

最近は、東京出張の回数も減り、実家へも帰る機会が少なくなりました