ローマ人な休日

イタリア好きなローマ帝国を崇拝するDUCATI乗りの趣味をご紹介!!

新東名を走行! その後バージョン♪

2013-07-29 19:37:23 | 新名所

会社の休暇を利用して帰省した帰路、

珍しく、東名で帰ってきました


まずは、

東京土産」を購入のため“海老名SA”に寄る

平日なので、名物のメロンパンも行列なしっ

2種類とも購入! まあまあ、デカイっ!!


 

 

以前、

新東名区間を走行したとき、

“くるまとバイク”が、テーマのSAを間違えて他のSAで休憩してしまったので、

今回はミスることなく“清水SA”に立ち寄って見物を

“清水SA”  角の店舗が、クシタニですっ!

(生憎の天候で結露が凄くて、せっかくの展示バイクもガラスがべったべたで影薄し・・・)



ここにはレンタル・バイク店舗やクシタニ(バイク・アパレルメーカー)があり、

モータースポーツ好きには、嬉しい感じの雰囲気ですっ

クシタニ店舗

“74 DAIJIRO” のロゴのポケバイも

BMWのツナギも販売されてますっ!

 

フードコートの方へ歩いていくと、、、、

SAの中央入り口を入ったところに、

なんとっ!!MOTO  GPマシンのHONDA RC212Vが展示されていたっ

RC212V  MOTO  GPマシン!  かっけぇー


じぇっ? 

じぇ、じぇ、じぇぇっ~

なして?こんなとに、あるさ??

しかも、ケーシー・ストーナー車のゼッケン27

おそらく、国内で開発用のテスト車両として製造された1台?

もちろん、ストーナーが実際にレースで乗った車両ではないとおもわれますが・・・・

 

DUCATIファンではありますが、MOTO  GPマシンが目の前にあれば、

嫌がおうにもテンション上がりますぅっっっ

すぅ~んごいっ、パーツの数々

このマシン1台ひっくるめて“億”の単位ですぜ~

むむむむぅ~、ヨダレが・・・

カーボン、カーボン、カーボンまらけぇ~

 

ストーナーは、DUCATIでMOTO  GPの年間チャンピオンを獲得した功労者でもありますので

オーストラリアとイタリアの方角へは、個人的に足を向けて寝れません・・・・(笑)

 

なんだか、凄い得した気分に浸っていたのはわたくしだけ、、、、

なんで、他のお客さんは素通りできるぅっ、、、、 

そっちの方が、恐ろしいぃ~

 

ちょいと気持ちを静めて、

他のエリアもぷらぷらと、

フレンチ・トーストが人気のお店です

 、だそ~な・・・

午後7時頃にて、お客さんは・・・ フレンチ・トーストは、やっぱり朝メシか、な??

「光岡自動車」の車も展示されてましたっ

個人的には、どちらかとゆーと、これらのグッズ?の方がテンション上がりますっ

これ、SAのトイレです  なぁんてハイカラなっ

 

東名で、全く渋滞なしに来れたのは初めてかも

平日は、空いてますねっ

 


REPSOL HONDAジャケット などなど♪

2013-07-20 18:01:51 | バイク

DUCATIファンのわたくしですが・・・

HONDA VT250  SPADA も保有していることより、

REPSOL  HONDA グッズをネットで掻き集めることに

VT250  SPADA   Vツインで40hp

 

SPADAは、25年くらい前の単車にて REPSOL とは関係ないですけど、

HONDA 繋がりってことで

イタリアのジーンズブランド “GAS” のステッカーも貼ってしまえ~!

タンクにも どでかい REPSOL の転写シールを

 

何故?

急に REPSOL グッズに興味がわいたのか?

と、ゆーと、

やはりMOTO GPライダーマルク・マルケスの活躍がすさまじく、

単に、マルケス人気に肖りたいってなミーハーな考えから、、、


ってことで、

ネットで色々探してみると、あるぞ、あるぞぉ~

 

まずは、

ご覧のナイロン製ジャケットをポチっ

この出来栄えは、なかなかい~んじゃないのぉ~


なかなか忠実にレプリカされていて、これで¥8000円は格安かも

肩部位のパッドらしきものは“DUHAN”とロゴがあり、このジャケットを製作しているメーカー名です!

本来は、ミシュランとAGVのロゴの箇所が・・?(ロゴの使用許可をしてないためか、おかしな文字に・・)

バックもご覧のとおり!(GASのロゴは本当は、左側の小さな文字は無いのだが・・・)

 

ま、

見る人が見れば、ところどころ??な箇所がありますが、

この価格ゆえ、ご愛嬌の範疇とゆーことで・・・

XLサイズで自分には多少大きめですが、

付属のパッド類は、形程度だけにてプロテクターには程遠い代物なので、

ジャケットの下にタイチのメッシュ・プロテクター(フル装備)を装着すると、

ちょーど良い感じのサイズに

付随のプロテクター類ですが、限りなくウレタン?に近し・・・

 

 

次は、

マルケス・レプリカRed Bull のキャップ

かっちょいい~♪


 

Red Bull のロゴ商品の本物は、契約上入手困難なため

“もどき”商品が数多く見受けられますが、

その中でも?限りなく本物に近いディテール(本物なのか?・・なわけないでしょ~けど?)

マルケスのゼッケン番号“93”が刺繍されてますっっ♪

 

ついでに、

おまけです!

カーボン柄は、見ているだけで落ち着くなぁ~(笑)


こちらは、ネットである方が製作されて楽しまれていたものをまんま真似して自作した

なんちゃって!テルミニョー二・マフラー?タンブラー

住友3Mのカーボン調シートと、ステッカー類で簡単に完成できまする~

皆様も、世界にひとつだけの?自作タンブラーなど如何でしょ~か

 


DUCATI MONSTER クラッチ・レリーズ交換

2013-07-13 22:59:55 | バイク

いやぁ~、、暑い

ついに、大嫌いな季節 

がやってきちゃいました・・・・

と、言いながらも、

暑さをしのいで、朝5時起きで単車に乗り出し、

いつもの八百津(岐阜)で朝練

 

帰宅後に一仕事、

“仕事”って言っても、趣味の方ですけど・・

 

半年毎に行っている、サンバーのOIL交換をやってから、

MONSTERクラッチ・レリーズを交換

シールが劣化したのか? 

フルードらしき液体が漏れていたのを、先日発見

現在装着しているSTM製の物から、AELLA製の28Φへ交換しますっ

STM製のレリーズを外す

DUCATI  SHOPも「漏れない!」と、お奨めのAELLA製へ

車体のカラーも変更したので、のレリーズをチョイス

真夏の車庫内での作業は、しんどいな・・・・


 

まずは、クラッチ・フルードを排出

余計な部位に垂らさないよーに、慎重に・・・

新聞紙などで、一応タンクや塗装部位等を保護

AELLA製のレリーズの内部(裏側より)

STM製レリーズの内部、 こうして比べるとシールの面積がかなり違いますねっ!

こちらが、車体側クラッチ・ピストン



 

フロント・スプロケカバーも外して、レリーズ本体を外して付け替えるだけ

簡単な作業です

もちろん、装着前に清掃も入念に

レリーズ本体を装着するボルトにモリブデン・グリースを塗って、ネジ類の焼付きを防止

 

あ~~、あぢぃぃぃぃ~(だから夏は嫌い

 

さてと、

装着した後は、エア抜きを

古典的なやり方で・・・・


 

注射器みたいな工具で、レリーズ側のバンジョーから圧入すると

余計なかけずにエア抜きが楽に完了するみたいですが、

古典的な方式で、ひたすらクラッチ・レバーをにぎにぎ、と・・・

 

ただ、

当方のMONSTERはタンク別体に変更し、

レバーの部位にもバンジョーを装備させており、

この部位をまず先にエア抜きしてフルードを充満させれば、

古典的な方式でも、わりと短時間で完了しますっ

レバー部位のバンジョー

エア抜き完了後は、バンジョーに紙縒り(こより)を突っ込んで、フルードを吸い取りましょっ!

 

ってことで、作業完了

明日、クラッチ切れの走行確認なりぃ~

スプロケ・カバーを付けて完了~