goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

百合ヶ原 イングリッシュローズ

2012-12-13 | イングリッシュ(ER)



しばし、表題からずれます~
一昨日の午後から雪が降り続き、昨日は除雪を4回もやったのに
夜にはすっかり雪に埋もれてしまいました。


ワイルドオーツ

今朝はようやく止んで晴れ間が射していますが -9℃ 顔がピリピリします。
住宅地の道路は一車線になり、道路わきには大きな雪山。

日中は除雪が入らないので大きな道路は雪塊が洗濯板のように波打ち、
オフロードよりさらにひどい道になっていました。



庭は雪が降ったというより、埋まってしまったという感じです。
リビングの床面と同じくらいの高さまで雪が迫ってきました。



まだ12月中旬ですよね・・・・><
今年は大雪です。

さて、今日は百合ヶ原のイングリッシュローズです。
数は少ないのですが、きれいな花を咲かせています。


ザ・カントリーマン(The Countryman UK, Austin, 1987)






まるで宝石のように見えます。
この時期に見る濃ピンクの華やかなバラは目にしみます~
美しすぎる~!!


スィートジュリエット(Sweet Juliet UK, Austin, 1989)

淡い色が素敵~
グラハムトーマスの血を引いているようです。



ルドゥーテ(Redoute, UK, Austin, 1992, sport from 'Mary Rose')

秋のルドゥーテ(です。
一季咲きの多い百合ヶ原でこのような美しい白い花が一輪咲いていると
思わずハッとして息を飲んでしまいます。



我が家にも春にtokiさんに頂いたルドゥーテが来ました。
秋にも素敵な花が咲かせられるようにちゃんと肥料を上げなきゃ!

もう少しイングリッシュローズはあったかと記憶していますが、
写真に残っているのはこれしかありませんでした^^;
いつみても期待を裏切らない花ですね。

Austinさんいつも素敵な花をありがとう~

バラの咲く頃

2012-08-23 | イングリッシュ(ER)

昨日、一昨日と太平洋高気圧に覆わて、本州の夏を味わい、
ん~懐かしい、でもやっぱり暑い~暑い~と汗だくの2日間を過ごしました^^
最後にセミの鳴き声を期待していたのですが、結局聞けずじまいです。
今年はセミの数も少ないのでしょうか?

今朝は雨を境に大陸の高気圧がやってきて、いつもの涼しく快適な気温に戻りました。

ふと気がつけば、あちこちで秋のバラが咲いています。

まず、上の写真はフランシーヌ・オースチン(Eg)
夏に伸びた枝からこんなにも多くの房咲きの花が咲いています。




まだ、蕾も沢山。春に負けないくらいの花の多さにびっくりしています。




スキャボローフェア(Eg)もポツポツと・・



可愛らしい花です。




地植えのフンショウロウは、花の開き始めから白色で、



鉢植えのフンショウロウは濃いピンクで咲いています。
育っている環境で花色も異なってくるようです。




セントセシリア(Eg)






ジュード・ジ・オブスキュア(Eg)

あ~フンショウロウを除いて咲いているのはイングリッシュローズばっかりですね。
去年はデプレさんがいたのですが、ティー系は淘汰されてしまいます^^;
春は一季咲でいいと強く思っているのに、この季節になるとやっぱり秋バラが恋しくなります。

でも、花より団子をとったテレーズ・ブニェのハマナスみたいなヒップも素敵でしょう~?




フランシーヌ・オースチン

2012-07-12 | イングリッシュ(ER)

フランシーヌ・オースチン(Francine Austin, イングリッシュ, イギリス, David Austin, 1988年)
交配親 アリスター・ステラ・グレイ × バレリーナ

歩道沿いにバラを植えてしまいました^^;
なるべく迷惑がかからないようにトゲの少ないもの、
フェンスなので横に広がってくれるもの
候補に上がったのがフランシーヌ・オースチンとスノーグースでした。



どちらも似たような花えすがスノーグースはどちらかというと上に伸びるようなので
こちらにしました。
最盛期は花が房咲になって真白になるほど咲きます。
ですが花が小さいので可愛らしいです。




なるほど、親にノアゼットの名花アリスター・ステラ・グレイと
ハイブリッドムスクの可愛らしいバレリーナを持つのですから伸びるはずですね。
花柄が長くて美しいのはアリスターの特徴を継いでいるのかな。




このバラの葉は細くて少し照りがあり、新しい葉は茶色がかってきれいです。
葉の美しいバラでよかったとつくづく思います。


ジュード・ジ・オブスキュア

2012-07-04 | イングリッシュ(ER)

ジュード・ジ・オブスキュア(Jude the Obscure, 1995年,David Austin,イギリス)
交配親 Abreham Derby × Windrush


コンスタンス・スプライとともに我が家の中では一番ゴージャスなバラです。
どうやら私は丸いカップ咲きバラに惚れてしまうようです。
とはいえ、原種の楚々とした美しさも好きなのですが^^



蕾が膨らんでいよいよ開花するときのふっくらとした表情がとても好きです。
この形、きれいだと思いませんか^^



光の加減で、日差しが強い日は薄いイエローに見え、
曇の日はアプリコット色に近い濃い色に見えます。



今年は春の堆肥が効いたのか、蕾の数が例年になく多くつきました。



ちょうど株元には青のデルフィニウムとラベンダーもきれいに咲きました。

ミルラ香と言われる非常に強い香りを持っていて、いつも通るたびに匂いをかいでは
この香りをどこかに保存しておきたい!と思っています。



それにしても幸せ色だなあ~


コンスタンス・スプライのローズバス

2012-06-30 | イングリッシュ(ER)

夜、窓を開けていると冷たい空気がどんどん入ってきます。
今日は30℃近く上がりましたが、現在の気温はもう16℃まで下がっています。
明日からは過ごしやすくなるようです。
バラもちも少しはよくなるでしょうか。



コンスタンス・スプライもあっという間に満開になり、
家の東面は一気に華やかになりました。



けれども、色あせてくるのも早く、夕方見る頃には明日あたり散りそうな花がかなりありました。



花びらが汚く落ちる前につんでしまおうと、
少し、色あせてダラっとしたものからつみ始めました。



そうだ!! 今日は暑かったし、バラ風呂で汗を流そう~^^
早速実行です!

大きなザルで二杯分。
さっと水ですすいで~



もちろん、喜んだのは子供達。
私も顔に花弁を張りつけてバラパックしたり、ハート型の花びらを眺めたり・・・・
心配していた虫は・・・幸い皆無でした。
花弁も大きいのでお掃除も楽でした。

今日は百合ヶ原にも行ったし、バラ三昧のいい一日でした^^