goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

窓掃除

2013-03-09 | 冬模様

いつもは手が届かない2F窓の掃除を行いました。
窓一面に泡をつけて真白です・・・・

いやーそんなわけないですっ!!

朝起きたら、こんなことに!!

本州の方では暖かくなっているようですね。
昨日はこちらも6℃まで上がりました。
このまま雪解けが一気に進めばいいな~と思っていましたが、
夕方から雪が降り始め、夜には先週のようにゴーゴーとすごい北風・・・
量からしたら、先週よりもひどい吹き溜まりになりました。




1F窓前は、目の前の雪山との間に隙間があって明るかったのに
すっかり吹き溜まり・・・




駐車場も車はすっかり埋まっています。




窓の雪の隙間から除雪の手伝いをしている子供達の様子を見ていると、
いつの間にか雪山で遊んでて・・・




次の瞬間、落ちましたー・・・^^;
でも、雪がふかふかだから気持ちいいでしょうね^^

週末に催されるクリスマスローズ展に行きたいと思っていたのですが、
明日はまた猛吹雪とか。
除雪もいつ終わるかわからないし、
このまま午後は籠る準備をした方がいいものか・・・




ルピナスよ~
めげないでがんばって大きくなってね~

排雪 -2-

2013-03-01 | 冬模様

今朝も朝一番でダンプや重機が入って排雪作業が始まりました。
ほどなくして、我が家の前の道路もとうとう・・・^^

ユンボで角の雪が取られました~!!
さらに道路の雪までガリガリと削っていきます。



このおじさん、すごく操作が上手いんです。
もうどこだか分からない敷地境界から50cm残して、
雪を取っていきます。



道路面も下手をすれば、アスファルトを削ってしまうであろうに
すれすれのところで(氷りの皮一枚残して)、きれいに雪を取っていきます。
時々、重機の前車を浮かせながらの力作業~



削っては向こう側の雪山に積んで行きました。



続いて、除雪ドーザがやってきて、さらに残った雪を一方の端に寄せていきます。



一方に雪が寄ったところで、ロータリーが登場。
道路はダンプが一台入れる幅しかありません。
ロータリーは道なき雪山に突進していきながら、
雪をかきとってダンプに入れていきます。



一軒分の長さを除雪するのにダンプ3台程必要のようです。



それでも見事な連携プレーでダンプに次々と雪が入れられて、
気がづけば道路幅が倍に広がりました!



広~い! 道路ってこんなに広かったっけ~?
自然とお隣さんとの会話も弾みました。

家に戻ると、腕はパンパン。手には豆。
細かいところの雪をスコップで取っていたのですが、
雪が固いのなんの~
全身筋肉痛になりました><


桜の開花まで・・・あと2カ月以上ありますが、
でも北国にとっては春への重要な一歩です。

早速吹雪いていますが、もう程ほどにお願いしたいです。

排雪 -1-

2013-02-28 | 冬模様

ようやく住宅地の道路に排雪が入りました!
去年より一週間以上遅れて、待ちに待っての排雪です。



ご近所の人たちもどうだ、どうだとばかりに
みんな見物にやってきています。



今日はまずメインの道路から。
ダンプが通れるようにロータリーでかきとって、
横付けしたダンプに投げ込みます。
1車線だった道路があっという間に2車線になりました。



続いてユンボ隊が登場
取りきれない雪山を崩していきます。

さらにグレーダーが登場して、道路の雪を削っていきます。


一日かけてメインの道路の排雪が終わり、
我が家の横の雪壁も激減。
でも、敷地境界から幅1mだけ残して行くのです。
全部きれいにしてくれればいいのに~

明日からは、住宅地の小道の排雪。

久々に広い道路に期待です^^

排雪前の外の様子

2013-02-22 | 冬模様

結局、インフルエンザにかかってしまい、月曜日から寝込んでいましたが、
ようやく昨日の夕方から熱が下がりました。
解熱後2日が目安なのであともう少しです。

ここ数日は枕元にラジオを置いて、うつらうつら流れる音楽を聞くという贅沢な時間を過ごしていました。
久々にゆっくりとした時間が流れています。

今朝は新鮮な空気を吸ってきました。
もう排雪が入る時期なのですが、今年は気温が低く例年の1.5倍の積雪に加え、
雪が固く締まっていて排雪スピードが例年の半分なのだそうです。
市内の排雪場もかなり一杯になっている様子。
このまま、排雪中止なんてことになったらどうしよう・・・^^;

大雪の様子を撮っておこうと、家周りを歩いてみました。



我が家の庭の前です・・・
積雪は1.2mくらいです。
角の雪は道路の除雪の雪山。1か月前にきれいに取ったばかりでしたが、元通り~




広々2車線道路のはずですが・・・譲り合いの一車線道路になってます。




電気の検針も大変です。道路脇の雪山をひと山越えていかないといけません。
いつもは女性の方がまわっているのですが、今月はさすがに男性の方が来ていました。




この枝だけは曲がらず、雪囲いができず、
唯一枝が見えているバラのロサ・フェドツェンコアナです。



芽が生きています。少し大きくなっている感じ?
枝が真っ赤になってます。




お隣さんの駐車場。雪山は2mくらいかな~?除雪も大変です。




近くの公園は雪捨て場になっています。



公園に入ってみると、滑り台が下の方に見えます。
この雪が完全に融けて子供達が公園で遊べるのはいつになるかな~
今年はさらに遅れそうですね。




住宅地の道路はどこもかしこも雪山だらけです^^;

排雪が早く来てくれるといいですね。

胡蝶蘭開花

2013-02-09 | 冬模様

木曜日から断続的に吹雪が続き、強い風で吹き溜まりがあちこちに出来ました。
積雪は1m位になり、せっかく雪かきしたものが吹き溜まりで
穴がふさがるように雪がたんまり積もってしまうので、
ここ数日は、雪かきがとても大変でした。

今日の午後になってようやく雪が収まり、晴れ間が出てきました。
それに合わせたかのように胡蝶蘭の蕾がゆっくり開き始めています^^

去年のブログを見てみたら、開花は2/8でした。
すごいですね。去年と1日しか違わないで開花するなんて~




外に一度も出されていない箱入り娘ですが、
日の長さを敏感に感じ取っているのですね。
植物の力にとてもびっくりしています。