goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

雪融けだったらいいのに

2013-12-05 | 冬模様

今日はなんと10℃まで上がり、庭に積もった雪もすっかり融けました。
落葉から1カ月。関東のような冬を越して、
もう気分は冬を満喫したつもりなのですが、
これからが冬本番だなんて自分でも信じられません。

バラのほうもホラ!


ブルボン・クィーン

芽が大きく膨らんで、もう春先のような感じではないですか!?


ローブリッター



ロサ・モエシー・ヒリエリ

ヒリエリの枝は紫色になりました。
今年育った株元に近い方は白い粉が表面についています。



台木のノイバラ

あれ?これも紫色の枝になってる?


にしても、トゲがないって滑らかだな~



ロサ・フェドツェンコアナ

こちらは、トゲトゲだらけ。
もっとすごいのは・・・


スノードン

ルゴサ系の花の質感は本当に華奢な雰囲気なのに
枝はやっぱりすごいですよね。
百合ヶ原のルゴサは冬囲いなしの株が多かったです。
このトゲは北国の冬仕様になっているようです。



ヘレボレス・ニゲラ

株元をのぞいて見ると、もう花芽がついていました。
でも、花に会えるのはあと4カ月以上先~ ><
お互い、気長に待とうね。



ヘレボレス・チベタヌス

こちらも、茶色い土の間からちょんと芽を4つほど出していますよ。
来年こそは、花が咲いてくれるといいな。

さあ、今日は気になっていたことをやりました。
秋にバラのポットに発芽していたチビ苗。
このまま雪に埋もれさせて冬を越すか、
とっても悩んでいたのですが、やはり鉢上げして
家の中で育てることにしました。
まだ、茎もやわらかいので雪に押しつぶされるかな~と思って・・・




2つのバラの種を一つのポットにまいたので、どちらのバラだか
区別がつきません。特徴の違うバラなのでもうちょっと大きくなったら
分かるでしょうか?



これもそうです。
発芽時期が同じなので同じバラだと思いますが、
上のは紫っぽい感じ。こちらは緑色。少~しだけ雰囲気が違います。




そしてこれは、冷蔵庫で発根がはじまったルゴサの種。
一斉に芽が出てきました。
葉のしわが深くて、いかにもルゴサっぽいです。

よかった。冬の間の楽しみが出来て!
赤ちゃん苗たち、無事に育ってほしいです。


根雪スタート?

2013-11-28 | 冬模様



夜中に雪が沢山降りました。
朝方、起きてみると新聞配達のバイクの人が
雪の道を泳ぐようにして配達しています。大変そう~!
この時期は、まだ除雪が来ない(恐らく契約前なのでしょう)ので
家の前の道路も自分達で除雪です。



まだそれほど気温が低くないので、今日の雪は重たかったです~
「ママさんダンプ」というすごいネーミングの除雪道具で
雪を運びますが、沢山乗せると重たくて押しだせません(汗)

30分もすると汗をかくほど体が温まり、冬場のダイエットにちょうどいいのかも!?^^
私の足は形が悪いのか、長靴の中で靴下が脱げてしまって、
なんとも心地悪いのですが、同じような方、いらっしゃいますか^^;

結局1時間半もかかってようやく除雪を終えました。


ロサ・マレッティ

囲いの隙間から顔を覗かせているローズヒップです。



コンスタンス・スプライ




鉢植えのバラはすっぽりと雪をかぶりました。
これで寒波がきても少しは安心です。

週間予報をみると全部雪マークが並びました。
これで根雪となるでしょうか?


冬囲い

2013-11-18 | 冬模様

週末はまずまずの天気だったので、残りの冬囲い作業がはかどりました。



フェンスにくくりつけられるものは、縛り付け・・・




シュラブのバラは、三角支柱の上からメッシュを被せ
(背後の裸の枝はヒリエリです)



鉢植えのうち、耐寒性の弱いものは、土の中に入れ、
耐寒性の強いものは横に倒し、





宿根草も株元からほとんど刈り取って、大まかな作業は大体修了です。ホッ^^







マルメゾンは硬い枝が四方に広がるのですが、
なんとかメッシュを被せました。




耐寒性が少し心配なものは、ムシロを巻きます。





リボングラスが風通しの良くなった庭にそよいでいます。
いや~、寂しい風景になりました!


あとは、小さなバラの実生のポット苗などの整理です。
バラの実生ポットは花をみてから整理したいので、
なかなか数が減らずに大変なのですが、
一応残します^^;

毎年、冬囲いはとても大変な作業ですが、
全ての植物と一対一で対話する時間があって、
これはこれでいいのかなと思います。

もしこの作業がなかったら、私の性格上、庭をきれいに保つのは無理だったでしょう。

さて、あともう少しガンバルゾー。

初積雪

2013-11-12 | 冬模様


つるごじゃ

とうとう、こちらも雪が降りました。
昨日の昼間までは全然大丈夫でしたが、夕方に突然吹雪になり、
あっという間に辺り一面真白に~

さすがに昨日の朝、メインのセントラルの暖房を入れたのですが、
肝心の暖房用ブレーカーを上げるのを忘れてしまい、
給湯用のお湯で暖房していたみたいで、
夜になってお風呂を沸かそうとしたら、「残湯量がありません」のエラーメッセージ。

シーズン初端から大失敗です。
お陰で近くの温泉に行けましたけど^^;
夜は-5℃で道路もつるつるでした。



庭はまだ全然片づいていません。ロサ・ウッドシー・フェンドレリもすっかり雪をかぶっています。



つるごじゃ

翌朝は外が真白なので部屋の中まで明るかったです。


ギボウシ



フランシーヌ・オースチン



ヘレボレス・オリエンタリス
一生懸命、雪を持ちあげています。


タイムの雪山
タイムの葉はすっかり雪をかぶり、花のあるところだけ雪から突き出ていました^^



フウチソウ


雪の上のロサ・ルゴサ・アルバの葉



キンミズヒキ



薩摩野路菊も満開の花に雪が~



ユーフォルビア



秋に咲いたラベンダーが雪の中で咲いている姿はかなり不思議です



もみじも一斉に葉が散っています。



ピセア・プンゲンス・ホプシー



ロサ・グラウカ

いよいよ完熟のヒップ。とても柔らかいのですが、実が落ちないのがいいですね。

一度氷点下になったので最後まで咲いていた花や残っていた葉も
もう枯れ始めています。
初雪とのコラボは一瞬の姿です。
いよいよ冬の始まりですね。

2013-03-13 | 冬模様

今日は雨が降っています。気温はプラスの3℃まで上昇
少しずつ雪解けが始まっていますがまだまだ真白な世界です。
九州ではもうソメイヨシノが開花したのですね~
こちらの5月中旬の気温です・・・

さて、雪解けが進んでいくと枝がどんどん雪に引っ張られるので、
樹木周りの雪をどかしておかねばなりません。

積雪1m以上の庭になんとか分け入って、樹木周りと冬囲いの支柱を少しだけ出してみました。





アプローチ横も雪がどっさりで、踏み込むのもためらわれます。



それでもレンガが出て、滑らないで歩けるのは嬉しい^^



角の雪山は、排雪したのに元通り~


雪山の脇を入っていて、庭の角の雪を少し取ってみましたが、
重たいのですぐに断念。
スコップで筋を入れて置きました。





雪を割ることで、中に暖かい空気を入れて融雪を進ませる作業です。




でも手が届くのはこのくらい^^;
フェンスもまだ半分隠れています。

そう言えばH.C.に行った際に入口に燻炭の袋が山積みになっていました。
土づくりに使うのかと思ったのですが、この時期、融雪剤ですね^^

もう少ししたら、農家の畑は燻炭がまかれて、北海道の農地は白から黒に変化します。
そのための物ですね。

私の庭にもまいてみようかな。肥料にもなるでしょう!