goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

雪起こしの雷と人参の初収穫

2015-12-04 | 冬模様



昨夜は雷が鳴りっぱなしで、ピカピカ、ゴロゴロ派手な夜でした。

ここ数日土砂降り、時折パラパラとあられが降り、
今日のあららは時折シャーベットや雪の塊にもなりました。

私は雷電神社がある地域に生まれ育ち、
雷といえば、夏の夕立というイメージです。
小さいころは、家の近くに落ちたり、頻繁に停電したり、
下校時に雷にあったりと雷は怖いものとして育ちました。

稲妻が光った後は、とっさに「1,2,3・・・」と数える癖がついています。

今朝も、ビカビカ! 1、2、3、どど~ん!
ああ、1㎞だ~
さすがに朝練に向かう子供を学校まで車で送っていきました。

朝から雷なんて。しかも空も真っ暗でヘッドライトをつけ、激しい風雨。
今日一日、気分がかなり滅入りました。

でも、地元の人は何吹く風で、「雪起こしの雷だね~」とのんきなものです。
こちらの地元の人は、我慢強い人が多いと感じるのは、
やはり、こういう天気も影響しているのかな~と思いました。


さて、夏に種まきをしたニンジンですが、畑にほったらかしでした^^;

そろそろいいのかなと一株だけ抜いてみたら、
こんなニンジンが。

子供がいっぱいくっついているみたい^^
やわらかくて、みずみずしい、ちょっと味の濃いニンジンでした。
初めての栽培、初めての収穫。
外は天気大荒れの中、ちょっと嬉しい出来事でした。

公園の冬囲い

2015-12-02 | 冬模様



前々からブログに残しておきたかった、今住んでいる所の公園の冬囲い、
ちょうど天気も良かったので、カメラを持って出かけてきました。

こちらは湿雪の降る豪雪地帯ですが、近年の温暖化の影響なのか
積雪深は昔に比べて少なくなっているようです。
雪でバンバン降っていたのが、みぞれや雨の頻度が上がったのでしょう。

けれど、冬囲いは昔からこんな調子なんだろうな~



まず、公園に置いてある像にも一つ一つ丁寧な囲いがしてあるのには驚きました。




案内標識も。
北海道は、樹木は囲いますが、石造りの構造物まで囲わなかったように思います。




歩道の照明もこの通りです。
なにせ囲う竹の本数が半端ないです!


そして、公園にはた~くさん!の樹木が植わっていますが、



一本一本、すべての低木に、3本ずつの竹が使われて、
荒縄できれいに囲われています。




1か月以上前から、公園では冬囲い作業が始まってましたが、
何人ものスタッフの方がまだ作業をやっていました。




それにしても、見事としかいいようのない職人技。



こういう美しさは日本人ならではのものですね。







あれ?一株だけツツジに花が咲いてました。
狂い咲きでしょうか?
しかも一株にピンクと白の花が!




取り外しのできないベンチや



水飲み場は、竹の棒が目印に立っています。




低い生垣の上には、竹を細かく組んだものが屋根替わり。




道路と歩道の境界や交差点の入り口も、長い棒で目印がついてます。
道路の雪を脇にどける除雪作業の後には、道路幅を広げるために
ロータリー除雪車で拡幅除雪が行われますが、この棒を目安にするのでしょうね。




公園のお堀には、夏はピンクのハスがいっぱいに咲いて、
ウシガエルが鳴いて、賑やかでしたが、今はこの通り静かなものです。




でも巨大な錦鯉が泳ぎ、鴨が沢山いました。
これから白鳥もやってきます。




桜並木が続く枯木の中に、花をつけた木が一本だけありました。
冬桜の木?
そのうち、雪が被るのかな~


そして、素敵だなと思ったのが、お寺の生垣。



これ、モミジです♪^^



モミジの生垣は、こちらで初めて見ました。
皆さんのところにもありますか?


この冬一番の寒波!?

2015-02-10 | 冬模様



先日は、春めいてなんて書きましたが、やはりそう簡単にはいきませんね。
この冬一番の寒気がやってきて、自宅は60㎝積もりました><

その直前、関東の実家に久々に帰省しました。
あちらは、ロウバイが満開で、紅梅や白梅もちらほらと咲き始め、
早くも早春の雰囲気でした。



ちょうど天気が良かったので、下道で豪雪地帯と言われる六日町、十日町を通りましたが、
やはりすごい雪ですね。
まるで草津滋賀や立山や八幡平などの山岳道路のゴールデンウィークあたりの雪壁を見ているようでした。

そして、昨日今日の豪雪でこの地もさらに1mは積もっているんじゃないかなあ・・・

除雪の入らない我が家は早々に車を避難させ、今日は丸1日、除雪三昧となりました。




気温も珍しく氷点下だったので、比較的軽い雪が降りました。
塀の上には新雪がこんもり^^



駐車場はすっかり雪で埋まってしまい、散水ホースのスイッチを入れて、
チョロチョロと水を出しては、スコップで掻き混ぜます。

北海道では考えられないスタイルですが(笑)、
雪が融けるのはありがたいです。



お昼には日も差して、物置の屋根に積もった雪がお豆腐のように滑り落ちてきます。



滑り落ちては崩れる模様が面白くて、しばし見つめていました。







結局、駐車場の雪は融けきらず、明日に持越し。
車は明日とってこよう~^^


なんとなく春めいて?

2015-02-07 | 冬模様



2月に入り、曇りや雨の毎日から、ちょっとずつ日差しが差し込む時間帯が
伸びているような、そんな気がしています。
太陽の日差しも12月に比べれば大分強くなってきて、
雪も急速に融け出し、今日は本当に春めいた天気で、
気温も8℃近くまで上がりました。

このまま春になるとは・・・思いませんが、北海道からみたら
4月上旬くらいの気温で、この時期としては大分過ごしやすいです^^;


シクラメンはようやくここまで咲き進んできました^^



真白なフリルがかわいらしいです。




室内で育てているバラの赤ちゃんも、いい色の葉が出てきています。




そして、外の梅の木を見ると、蕾でしょうかね?
大分膨らんでいるのがわかります。
このペースなら3月にはもう咲くでしょうか?





梅の枝にスポンジ状のものを発見しました。
これは、カマキリの卵かな?
ここから赤ちゃんカマキリが続々誕生するのでしょうか?
今日から毎日、観察することになりそうです^^



どんど焼き

2015-01-13 | 冬模様



地域の氏神様をまつる神社で、日曜日にどんど焼きが行われました。

私が小さい頃は、近くの神社などでは間近で見たことがなく、
ニュースで知る程度でしたので楽しみにしていたのです。

こちらに来て、氏神様の神社に行くのも初めてでした。
朝10時からだったのですが、少し出遅れ、
また歩きで行ったら意外にも遠くて、
雪道に足を取られ、道に迷い^^;予定より大分遅れて到着です。

遠くから大きな煙が上がっているのが見え、
帰ってくる人もちらほら。
ようやくついてみたら、もう火の勢いは大分下火になっていました^^;




お参り後、しめ縄を火の中に入れ、子供の書初め練習用紙も
火の中へ。

燃えカスが大きく舞い上がるほど、字がうまくなるそうですが、
残念ながら舞い上がらず・・・・^^;

お汁粉やするめも振るまわれたようですが、
それももう終了。

来年こそは、もっと早く行こう!と決意を新たにした新年の始まりでした。

皆さんの地域でもどんど焼きは行われていますか?