goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

足跡

2014-12-21 | 冬模様

2回の大雪で道路脇には早くも背の高さ以上の雪壁ができました。
本州の道は狭くて、どうしてこんな豪雪地帯なのに道路を広くとらないのか
北海道に住んだ身としては、不思議でなりませんが、
歴史がある証拠ですね。

雪が降っているときは、未だに混乱していますが、
落ち着くと、気温はプラスで道路は凍らないし、
黒い路面が見えるのでかなり動きやすいと感じます。

雪壁も濡れ雪なので北海道のような氷になりません。
プラス気温で助かっています。

さて、少し前の大雪の降る前でしたが、久々に屋根裏から物音がしました。
外まわりの穴という穴は全部塞いだはずなのですが。

今度はどちらかというと、カリカリ~という音で少し小さい感じ。
ネズミかな・・・???

翌日、もしかしたら足跡が残っているかもしれないと、
外壁沿いを見て回りました。




うん、ある(苦笑)




隣の敷地から雪がない部分(外壁沿)に降りた跡が・・・





こちら側も何やら沢山の足跡。
猫が鳴いていたので、猫の可能性が高いです。

あれ?




これ何?

長細い脚で、ケンパ!




くっきりです。この足跡はウサギ?
こんな住宅地に!?@@




何の糞・・・・・・?


と、とりあえず、いろんな動物がいそうだなということだけはよくわかりました^^;
次、物音がした時も、また足跡探しをしてみようと思います。

まだ降る?

2014-12-17 | 冬模様




枝垂桜

・・・・・ではありません><

朝まではよかったのですが、それから降り続き・・・
夕方までに50㎝積もりました。



先日、枝が2本折れた梅の木もまるで雪のオブジェ




玄関前の五葉松?はクリスマスツリーになりました。




この奥、右側が野菜畑ですが、大根も掘り起こし不可能に。




家から出る道路も雪で埋まってしまい、車も動かせません。
大きな道路の歩道も埋まり、
歩道橋の階段も滑り台のようです。
明日の学校はあるのかな~

いきなりの大雪で本当に悪戦苦闘しています^^;



大根だけがいい感じ^^

消雪ホース

2014-12-16 | 冬模様


粉粧楼

毎日雨や雪の日々が続き、一向にやる気が出ません。
アメダスのデータを見たら、ここ5日間の日照時間は2.5時間
え!2.5時間もあったけ?ここ何週間も、太陽を見ていない気がします。

今朝は一時的にやみましたが、どんよりと曇り。
今夜からまた大荒れのようです(泣)



週末に消雪用のホースをあれやこれや敷き、駐車場の消雪は
なんとかうまくいきそうです。



でも、水を出すのはいいのですが、それが庭に流れ込み、
土の上がプール状態になります。

ただでさえ、毎日雨が降っているというのに・・・




秋にオンファロデスを植えこんだ部分は、なんだか葉がぐったりしています。
春まで持たないかもしれませんね。
雪が融けたら融けたで、また厄介です。




バラの赤ちゃん苗は、2つあったのですが1つがぐったり倒れてしまいました。
こちらはチャリオット。
ヒョロヒョロでもいいから大きくなってほしいです。



雪の下に

2014-12-10 | 冬模様

最近、私は変温動物ではないかと思う。
お日様が出てこないと、寒いし、どうもやる気が・・・・
冬季鬱という言葉がありますが、それに近いものがあります。

今日は久々に太陽が出ました!
ようやくエンジンがかかり、傾いた支柱を立て直したり、
鉢植えの最後の片づけができました。
お日様さえ当たれば、外はプラス気温、結構暖かいのにな~。




少し大きめの鉢は庭の通路に横倒しです。




小さなものも倒しました。
ブロックがあったので、気休めに置いています。





ほとんど実生バラの苗です。
これは、全部アラスカノイバラ^^




こうしてみると、結構な数がありますね(汗)
地植えにしたバラもそこそこになりました。
北海道に戻る際は、また大変なことになりそうです^^;


畑の大根と白菜も雪をかぶってしまいました。


大根

掘り起こしてみると、葉はまだシャキンとしています。



白菜


収穫して、雪の中に入れておくか、
そのまま放っておいて、食べる時に根を取るか悩んでいます。

北海道だと外は氷点下になるので、大根も凍ってしまいますが、
この当たりはちょうどいい保存温度に保てそうです。

これでさらに美味しくなるといいですね^^





冬の暮らし上級編

2014-12-07 | 冬模様

今年の初雪は例年にない大雪となり、いきなり上級編でスタートです。
金曜の午後から降り始めた雪は、朝までに40㎝積もりました(汗)
これ位の積雪は北海道でも経験があるので、驚きませんが、
対策をしていないのと勝手の違う雪に振り回せれた2日間でした。

なにせ気温0~1℃でバンバン降るので、絞れば水が滴るほどの濡れ雪です。
重いわ、服は濡れるわ、大変でした。

そして、消雪の準備もないまま降ったものですから、
翌朝は敷地の除雪に午前中いっぱいかかりました。

住宅地の道路も狭く、除雪車が入らないので、
班の方の除雪機で道路の除雪が行われます。
本当に頭が下がります。

除雪の準備だけでなく、子供たちのスキーウエアや防寒長靴の準備も重なり、
午後は買い出しとなりました。

そして、土曜の夜はもう一度大雪です(泣)
夜10時ごろ、「バキバキ、ドサ」と嫌な音がしました。
カーテンを開けて外を見たら、梅の木の枝が折れている・・・・




翌朝見ると、梅の木の大きな枝が2本、根本から折れていました~
不要枝など、枝打ちしていなかったから、雪が沢山乗って
折れたのでしょう。かわいそうなことをしました。

金沢の兼六園でも大きな赤松が根本から折れたというし、
今回の湿った大雪はあちこちで被害が出ているようです。


今日も湿ったたっぷりの雪。
地下水をくみ上げるポンプを作動して、水はどんどん出るのですが、
物置にあったホースを取り付けて、シャワーで雪を解かす作戦をやってみました。





こんなこと、北海道では絶対にできませんよ~^^;
本当は、雪が降っているときに消雪パイプで水をじわじわを出して解かすのがいいのでしょうけど、
完全に後手に回っています。




でも、地下水は暖かいのか、よく解けます・・・




まるでプール。スコップでかき混ぜたり、長靴で踏みしめて溶かしますが、
これはこれで、作業が大変でした。

しかも、横では雪あそびを楽しみにしていた子供たちが、
買ったばかりの服や手袋をびしょびしょにして遊んでいます。

ただでさえ、家が寒くて洗濯物が乾かないのに、またしても干し物が増えていき、
ハンガーや物干しを買い足す羽目になりました。
ついでにストーブももう一台・・・

乾燥室が欲しいです。

ポット苗たちも、仮置き場は屋根雪が落ちてきたりとまだ定位置が定まっていません。
バラ苗の鉢も倒す前にどっさり積もったので、掘り起こすのが大変でした。
北海道とは勝手の違う雪に振り回された2日間。
一先ずいったん落ち着くようなので、新たに体制を敷きなおしたいと思います。

とりあえず消雪のホースの敷設をしないと。