goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

桜も開花

2016-04-02 | お散歩



春は次々に景色が変わっていきます。

今週になって、ようやく桜の蕾が膨らんできたなあと思ったら、
ついに昨日開花しました!



そしたら、今日にはもうかなり咲き進み、
早くも見ごろ@@




冬の間は、ずっと鉛色の空から、雨やら雪やら降りっぱなしでしたが、
3月下旬ころから急に天気が変わりました!



白、ピンク、黄色、緑・・・日に日に色が増えて嬉しい限りです。
同時に、足長蜂も見かけました。巣をどこに作ろうか偵察しているのでしょう。
今年もまた害虫との戦いが始まります^^;





白モクレンも桜と競演してました。


夕方、公園の桜を見に行きました。




こちらはまだ全体的に遅い感じ。





でも、来週末まで持つかなあ。今年は平年より1週間も早いそうです。





全国各地の桜が植わっているコーナーがありました。

その中で、可愛らしい枝垂桜を発見。



花も小ぶりでピンク色が濃いです。

ちなみにエゾヤマザクラは、まだ蕾も固く冬の木の表情でした^^;




公園内を歩いていると斜面にイチゲの群落を発見!




かわいい~!こんなところに~


そして、



カタクリも咲いてます。




あれ?エンレイソウでしょうか?




まあ、こんな平地なのに。さすが雪国ですね。

今年は、春の山に行って、色々なスプリングエフェメラルたちを見たいなあと思いました。


明けましておめでとうございます

2016-01-04 | お散歩




明けましておめでとうございます。

今年のお正月は、天気は悪いものの、雪がなく過ごせてびっくりしています。
元旦は、私の関東の実家に顔を出し、翌日は、千葉にあるねずみの王国で1日遊びまくり、
3日は、富士山を見ながら帰ってきました。

どれも渋滞とは正反対の方向だったのでスムーズに走れましたが、
長距離運転と過密スケジュールにさすがに疲れがたまっています^^;

しかし、関東は雲一つない快晴で、久々に太陽をいっぱい浴びて気持ちよかったし、
関東平野から登る朝日もすがすがしく、富士山もきれいに望めて、
お正月らしい気分を満喫できました。

子供たちも生で富士山を見るのは初めてでしたが、
きれいな富士山をみて興奮していたようです。

こちらに帰るなり、早速雨ばかりですが雪がないだけ楽ですね。

今年1年よろしくお願いします。

八方尾根 -2-

2015-07-29 | お散歩

前回の記事から間があいてすいません。
どうも猛暑で、夏バテ気味です。

毎日、汗だく・・・
ブログをアップしようにも今回は高山植物が沢山で、
名前を調べる気力がなかなか出ませんでした^^;

まだ7月。夏休みに入ったばかりなのに、
いつまでこの猛暑は続くのでしょうか?


高山植物の写真でも見て、涼しい空気を満喫してみようと思います。


今回の八方尾根は、雨の心配もなく安心して登れました。
前は7月の上旬でしたが、今回の方が沢山の花に出会えた気がします。
初めてのお花もあり、大満足の山旅でした。



コカラマツ

まず最初のお花の名前からして難儀しました。
カラマツソウの仲間で、タリクトラムだあ~なんて思いましたけど、
ここは日本。正式名称は・・・カラマツソウの仲間って沢山あるのですね。
雰囲気から、コカラマツではと思いました。




イワシモツケの恐らく咲き初めです。
コロコロと白い玉が可愛かった~



タテヤマウツボグサ

相変わらずの濃いお色です。



ミヤマアズマギク

やはりこの形のお花は可愛い!!





多分あれはチングルマ?
横にはイカリソウの葉、前の方に花が見えます。




ありました!
ハッポウタカネセンブリ
とても小さい花なのですが、精巧なつくりに感動します。
色合いや質感は、ホトトギスの花に似ています。
ただし、とても小さい!!
アップで撮れずにすいません。




岩稜の割れ間から顔を出しているイブキジャコウソウ




同じくタテヤマウツボグサ。この角度がいいですね。




黄色がとっても色鮮やか、キンコウカ(金黄花、金光花)




ミヤマママコナ(深山飯子菜)

始めてみる花ですが、美しいです。
葉は銅葉




遠くからでも存在感のあるクルマユリ。
この花が見られると夏という感じがします。
雌蕊までくっきりオレンジなんですね。



シモツケソウは比較的多く咲いていますが、
このピンク色は幸せ色ですね。




本州の山にくると、かなりの割合で、
ミヤマ~、タテヤマ~、ハクサン~と名がつきますが、
北海道に行くと、それがエゾ~と変わります。

これはびっくり、エゾシオガマという名前がついていました。
真白で、ヨツバシオガマよりちょっと大型の花でした。




クガイソウ
好きな花です。高山だと低い高さで咲くのですね。
北海道の家にはエゾクガイソウを植えましたが、
人間の背を超える大きさでかなり大型です。




タテヤマウツボグサ

所々に立派な株が植わっています。
非常に濃い紫なので、しっかりと存在感アピール!



ミヤマクワガタ

これも始めてみるお花です。
とても精巧なつくりできれい~
名前だけみたら、昆虫のクワガタですね。
なんでも、果実に萼片がついている様子が
兜のくわがた(V字形の角)に似ていることから名前がついたそうです。




岩稜に生えていました。まだ若い葉なのか、こちらも銅葉が印象的です。




ここにもいます、ハッポウタカネセンブリ^^
すっかり大ファンになりました!!


休憩場所の湿地帯に到着



ニッコウキスゲとコバイケイソウが迎えてくれました。
お菓子タイムです^^

つづく


八方尾根 -1-

2015-07-21 | お散歩



今年初の子連れ山旅は、八方尾根となりました。

前日までどこにいこうかと悩ましく、
目的地まで標高差、時間が少なく、かつ高山植物がみられるところ・・・

八ヶ岳の硫黄岳か八方が候補として残りましたが、八ヶ岳の登山口は茅野市になり、
我が家からはちょっと遠いので、比較的近場の八方尾根にすることに。

去年は7月の上旬に行き、オオタカネとタカネバラを見ることができましたが、
八方池で雨に降られ、逃げるように下ってきましたが、今年はどうでしょうか?

小谷村に向かう途中の景色です。
川霧が幻想的な風景を作っていました。
水面に霧がかかり、真白に見えます。
森林の中腹にかかる雲もベールのようで美しかった。
朝7時位の景色です。



上流に行くとさらに霧の範囲が広くなっていました。

恐らく山から流れる雪解け水が冷たいのでしょう。
夏の温かい空気が水面で冷やされて、霧が発生していると思われます。





八方尾根のスキー場入口のゴンドラは使わず、
我が家は林道を駆け上ります。

途中、白馬三山がはっきり見えてきて、今日は八方池からきれいに山が見えるのでは?
と期待が高まります。


中腹まで車で行き、そこからリフトで上がると、




鎌池湿原に到着


辺り一面、ニッコウキスゲが咲いていました。







白いコバイケイソウも咲いています。
昔、隣の遠見尾根から五竜岳に登ったことがありますが、
その時に見たコバイケイソウ群落は非常に見事で立派でした。

それ以来、葉はちょくちょくと見ましたが、
なかなかきれいに咲いている花を見かけることができずにいました。
なんでも、花が咲く年と咲かない年とがあるようです。
今年は見られてラッキーです。
とても目立つ花ですよね。




さらにクワッドリフトで上に上がりますが、
リフト入口でオオタカネバラが出迎えてくれました。

花期の盛りは過ぎたようですが、
花びらが散ったあとの長いガクが美しいです。




オオタカネバラの葉はのびやかに広がって、生き生きしていますね。




その先、リフトに乗ると霧が出てきました。
オレンジの花はクルマユリです。




一瞬にして幻想的な景色となりますが、
霧のカーテンがサーと引かれると、
これまた、一瞬にして視界が開けます^^




やっぱり、山はいいなあ。久々に気持ちがいいですね~


つづく

春の森 カタクリ -2-

2015-05-04 | お散歩



昨日の続き、春の森編です。

しばらく上ると上に山小屋があり、平らに開けている所があります。
登りの終着点はここまで^^;

昼食を食べたあと付近の散策に向かいました。



きれいな雪解け水が流れ込む池があり

白とピンクのショウジョウバカマが咲いています。







丸い葉に白い花が目に留まりました。
水が流れている所に咲いています。
もしかしてわさびかな?

栽培品以外でいるのは初めてかも?




ネコノメソウもいました。
どうですか?猫の目に見えてきますか?


池の周りにはイチゲも群生し、




そして今回一番多く見かけたのが、こごみです。



1週間ほど前に大量のこごみを友人から頂き、天ぷらやお浸しにして
食べたばかりだったので、持ち帰ろうとは思いませんでしたが、
残雪が融けたばかりのところは、食べごろのこごみが沢山ありました^^

そして、カタクリの群落がようやく現れてきました。








中には薄いピンク色をしたものもあります。





ちょうどG.W.は北海道でもカタクリ群落が見ごろとなりますが、
向こうはエゾエンゴサクの青とカタクリのピンクの共演で
華やかな雰囲気ですが、こちらは落葉樹の林床にカタクリだけが
静かに咲いているといった雰囲気です。







シダのぐるぐる~とのコラボもいいですね。




車両規制された林道沿いに群落があります。

帰りは、林道を歩いて帰りました。
途中、道路横の溝に流れ込む雪解け水にこごみの葉を流しながら
遊んで帰りました。





道路沿いとはいえ、こごみの大群落が広がり、




エンゴサクやエンレイソウなどの花も見られました。





雪国の森はやはり植生が豊ですね。
久々に気持ちのいい森に巡り合えました!

終わり