goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

春の森 -1-

2015-05-03 | お散歩



空気も爽やかで気持ちのいい晴天続きの毎日ですね。
こちらは雪国だけあってカタクリが気軽に見られると聞き、
近くの森に出かけてみました。




森の入り口です。
雪解け水がざあざあと勢いよく流れています。
橋のそばの大きな木に紫色の花が絡みついていました。
あっ!これはもしかしてアケビの花!?

実は初めて見るのです。
秋になったら実ができているのでしょうか?
それも見てみたい^^

入ってすぐに珍しいスミレが目に入りました。



冠のようなものがついてる~




可愛いです!
後で調べたら、「ナガハシスミレ」というそうです。
主に日本海側に多く自生しているそうです。




おっ!おなじみのテンナンショウの仲間!
ヒロハテンナンショウ、とても立派できれいな株でした。




こちらは先ほどのとは違います。
葉が大きいから、スミレサイシン?




エンレイソウもあちこちに。




白のイチゲも沢山咲いています。
上り始めてすぐなのに、もう目が離せなくなりました^^




ああ~これはエンゴサクですね。ちょっと紫っぽい。
真青なエゾエンゴサクとはちょっと違うのかな?




ここは、ブナ林になっています。
きれいな葉を出す木々が美しくて。




命が光っています。




ブナの赤ちゃんですね。葉に光が当たり、金色に輝いていました。


再び株元に目をやると、



チゴユリが咲いています。




こんなに群生して。すごいですね~




すっかりこの森に夢中になってしまいました^^

つづく

明けましておめでとうございます

2015-01-04 | お散歩


妙高山(左側奥)

新年、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

お正月は大雪予報通りでしたので、家でのんびりしていました。
3日は少し落ち着くようだったので、関東の実家に帰省予定を組みましたが
前日になって、また大雪予報。
高速道路も所々通行止めだったり事故渋滞があり、
結局帰省はあきらめ、近場のファミリーゲレンデに行ってきました。





山の方が天気が良かったです^^





ここ数日で積雪も80㎝位増えているようでしたが、
新雪フカフカのゲレンデと開放感あるれる景色に気分も晴れ晴れしました。




こちらのスキー場は北海道のように極寒にならないし、
沢山のスキー場が近くにあるので、
せっかくなので楽しみたいですね^^

きときと

2014-12-29 | お散歩

昨日の朝、目が覚めるといつもは真暗なのに明るい!
外を見ると、真白な山並みが青空に映えていました。
朝から快晴なんて、何か月ぶりでしょう?

晴れ間でさえ、本当に久しぶりなのです。
となると、朝からエンジンがかかり、掃除機を一通りかけた後、
出かけることにしました。

目的地はきときとの里、富山湾



富山県に入ると、北アルプスの山並が絵画のように見えてきました。



本当に神々しいです^^


そして、目的地はここです。



大きなカニがお出迎え。
札幌なら毛ガニがお出迎えですが、さすがに種類が違いますね。




入口には色の鮮やかな茹でガニが。




干した荒巻鮭
そうかあ、こうやって最後は干すんですね。
お恥ずかしい話、初めて知りました^^;


中は市場にもなっていて、年末の客で混んでいました。

冬の日本海といえば、やっぱりこれでしょう。



寒ブリ!!
ひと箱、北海道の義実家に送ろうかとも思いましたが、
日数がかかるのでやめました。
少しでいいから、家に持ち帰りたい・・・・




かまぼこも沢山の種類があってみているだけで面白いです。

ちょうど昼時だったので名物の2色丼を堪能してみました。




富山湾産の白エビとズワイガニのどんぶりです。
この白エビがとても甘くてぷりぷりしていて美味しかった~




そしてこちらは白エビのかき揚げ丼




北アルプスの絶景を見ながら、久々に贅沢をしました。

この船は何でしょう~??と近寄ってみましたら、
どうやら帆船で、商船学校の学生訓練用の船のようです。
名前は海王丸
昭和5年から平成元年まで活躍した後、ここに係留されているそうです。




中の見学ができるようです。



マストが高い!
年に10回ほど、帆を張るときがあるそうで、ボランティアに応募すれば
本格的にマストに上ることもできるそうです。
今度は帆を広げた姿をみたいです。


さあ、今日も雨、明日も雨?
年末、年始は平野部でも大雪のようです。
また鉛色の空に元通りですが、久々に太陽の光を沢山浴びて気分転換な旅になりました。



妙高、苗名滝、笹ヶ峰

2014-11-02 | お散歩



天候が荒れる予想の3連休、外出は無理かと思っていましたが、
今朝は意外に天気がよく、急遽妙高の苗名滝を見に行ってきました。

ちょうど新潟県と長野県の境に位置し、「日本の滝100選」に
選ばれているそうです。



落差は55m、関川の源流です。
紅葉の見ごろはとっくに過ぎていましたが、低気圧の影響で
南風が入り、駐車場からの散策路はとても気持ちがよかったです。



散策路で驚いたのは、椿が沢山自生していました。
調べてみると、雪椿のようで、新潟県の木になっているそうです。
「雪椿」の名だけて演歌、旅館、食堂、祭り等、数多くヒットして
とても親しまれている様子が分かります。

日本海側の積雪地方に多く自生するそうですが、北海道では
照葉樹はほとんどないので見たことがありません。
花は雪解け後のようです。
雪に耐えて厳しい冬を越えた花はきっと素敵しいのでしょうね。



駐車場には隣接してレストハウスとカフェがあります。




お昼にと立ち寄ってみたら、初めてみるものに我が家は釘付け・・・




湧水を引いた水で流す、「流しそうめん」です。
夏にまた来て食べてみようかと話していたのですが、
水を湛えてぐるぐる回る回転台を発見し、秋にも関わらず、頂いてきました。



テレビでは見たことがあったけど、実際やってみるのは初めて。
みんな大喜びで食べてしまいました^^




そして、季節ならではのきのこそば



湧水を引いた池で泳ぐニジマスの塩焼きと美味しく堪能しました~


帰りは笹ヶ峰に寄ってみました。



標高1300mの奥地。火打山の登山口があります。
駐車場には数台の車があり、この時期でも登山者がいるようです。
我が家も行ってみたいのですが、標準工程は1泊かかる山です。
来年挑戦できるでしょうか。



落葉樹はすっかり葉を落とし、残るは遠くに見える杉とカラマツのみでした。
妙高は奥深いですね。
人工物がとても少なく景色がいいです。



笹ヶ峰はほどほどに木が間引かれて広々とした牧草地帯なのですが、
木が原生林のままなので、人の手で植えた木と違い、とても風情がありました。


天気は下り坂。午前中見えていた妙高山もすっかり雲に隠れ今にも雨が降りそうです。




立ち寄ったレストハウスは、すっかり2階まで冬囲いを済ませていました。
雪解けは6月だそうです。
沢山の山野草が一気に咲き出すとか。
カタクリ群落もあると言うので、来年また来たいですね。



帰りは、野生の猿に会いました~



下りの途中、周辺はスキー場になっていて、遠く野尻湖が望めました。
このまま開発が進みませんようにと思わず祈ってしまいます^^


義の国のSAKEまつり

2014-10-25 | お散歩

ここは義の国、越後。
SAKEまつりというちょっと変わったお祭りに行ってきました。



会場は古くからある商店街です。
入り口で、おちょこを一つ購入します。



さあ、あとは、蔵めぐりをするだけ^^



あっちもこっちも「お願いします~」といって、
おちょこを差し出すだけです。
一つの酒蔵で最低3種類はお酒が飲めます。



どぶろく、吟醸、生など・・・
地元の酒蔵が沢山。
さすが新潟県ですね。




日本酒だけではありません。
地元の国産ワインもです。

ここのにごりワインが美味しかったです。

でも、私は基本的には飲めないので相方のおちょこをなめるくらい。
それでも、完全によっぱらってしまいました。



ホラ貝を吹きながら歩く武将もいます^^


なんとも面白いお祭りがあるのですね~
北海道も真似たらいいのに^^