goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

2016-07-28 | お散歩



ついこの間までニイニイゼミが沢山鳴いていたと思ったのに、
夏休みに入ったら、アブラゼミばかりになってきました。
あのビ~ン♪する声を聞くだけで、とっても暑苦しいです^^;

こちら、ミンミンゼミは少なくて、もう少ししたらツクツクボウシが鳴き始めます。
北海道にいたときには、ジー♪というエゾゼミだけで、
年によっては全然鳴かない年もあり、夏は寂しく感じていましたが、
やはり本州は、毎日夜遅くまで賑やかですね。

さて、我が家のバラは生き残るのに必死でとてもみれたものではないのですが、
この時期、鮮やかに咲いているのは、近くの蓮です。





水の中に根を張ることで、暑い時期を乗り切るばかりか、
この暑さに負けない立派な花を咲かせるとは、なんと見事なんでしょうね。




少し前の写真になってますが、今はもう少し花が咲き進んでいます。




蓮は朝、花が開き、7~9時頃までが見ごろのようです。
それ以降の昼になると、花が閉じてしまうのです。




写真を撮ったのがお昼頃だったので、それで蕾のようなものが多いのですね。








花が開いているのは、もう盛りを超えたものかな。








でも、こうして写真を眺めていると、蒸し暑い空気も爽やかに感じられるから不思議です。




バラ友さんのお庭へ

2016-05-23 | お散歩



いつもお世話になっているバラ友Aさんから、
バラ友Bさんとバラ友Cさんのお庭に行くので、お会いしませんか?と連絡を頂きました。

その日は子どもの運動会の次の日だったので、体力的に限界かもと思いながらも
こちらにいるうちにしか会えないと思い、思い切って「はい」と返事を出しました。

そうしたらなぜか時間が迫るにつれ、心がウキウキしてきて、
久々のお一人様フリーデーに、朝からパワー全開で高速道路を1時間半ほど走りました。

五月晴れの非常にいい季節。バラ友Bさんのお庭で初のご対面です~
不思議な感じですね。いつもブログを通してお話ししている方と実際にお会いするというのは・・・

でも、初対面なのに、バラの話になると自然に盛り上がります。
バラ友Bさんのお庭でまず目に飛び込んだのは、大きな株のヒリエリ~




新緑の山々を背景になんてのびやかに咲いているのでしょう!





もうこのバラを見ているだけでお腹いっぱいになった気がします。

お庭のバラはこれからが本格的に咲き始めるところですが、
どのバラもきれいに仕立てられて、健康的に育っています。




アルバ・マキシマ

やはり実物を見るのが一番ですね。
マキシマとSuaveolensの違いが分かりました♪

マキシマはほんのりピンクに色がのっています。
Suaveolensの方が白い。
ジャンヌ・ダルクは残念ながら咲いていませんでした!




パルフェ・タムール

色合いが微妙に変化していく様がとても素敵でした。




エリ・エステラ

以前、種を頂き、我が家で実生が育っています。
葉が小さくて、本当にこの子なのかな?と思ったけれど、
お母さんバラも葉が細かった。
こんなに発色のいいバラが咲いてくれるか楽しみです。




北海道のナーサリーで購入したという
Rosa canina 'kiese'(ハイブリッドカニナ,ドイツ,1910)

カニナのバラならきっと病気いらず?




名前をお聞きしたけれど、忘れました・・・^^;

なんとも素敵なバラですね。
いつも突然の訪問で本当にすいません。
これからの本格的なバラシーズン、楽しんでくださいね。


そして、次はバラ友Cさんのお庭へ。

こちらは、山を抱いた傾斜地の自然と一体になったお庭でした。





早速、ルイリールとご対面!
はあ、美しかった~
我が家の北海道の庭を思い出しました。




側には、ロサ・グラウカ

お庭がとても奥が広いのですが、
色々なところにルイリールとグラウカが顔を出していました。
なんて贅沢!




木々に交じって自然に咲くカラフトイバラ?
素敵すぎ!


オールドローズ、原種・・・沢山のバラが次々に現れて、
写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

足元には、可愛らしい宿根草、自生の木々や草も一体化して、
なんとも自然で優しい空間でした。





眼下に広がる景色がまた素晴らしくて。
水の入った田んぼの後ろには緑の山々。
時々、電車が平野をゆっくり横切っていきます。
なんで、カメラにおさめなかったのだろう~


そよ風に囲まれて、バラ好きな友人と過ごす贅沢なひととき。
もっと沢山写真を撮ったと思ったのに、
カードには全然入っていませんでした^^;

おしゃべりに夢中だったのですね~

久々に楽しいひとときでした。とてもいい思い出になりそうです^^
皆さん、本当にありがとうございました。


バラの葉と蕾 -越後丘陵公園-

2016-05-07 | お散歩

越後丘陵公園のバラたち、まだ蕾と葉ですがご紹介。



Rosa hirtula, Rosa roxburgiih hirtula, Rosa microphylla hirtula




まずは、サンショウの木・・・いえ、サンショウバラ^^;
本当にサンショウの木ですよねえ~



このバラは、庭では育てられない~
バラは「木」なんだと実感させられます。



トゲトゲの丸っこい蕾はもうすぐです。




原種のコーナーからオールドローズの植わっている場所へ移動する途中、
目にするものは・・・




本に書いてある通りの美しい誘引ですね。
変な方向を向いて出てきた枝はどうするのだろう、
やはり切ってしまうのだろうか。
枝を誘引する間隔も蕾の高さを考慮して、きれいですね。




そして、ほとんどのつるばらの枝元には、筒が打ってありました。
何の為に?

枝拾いをしているスタッフの方にお聞きしましたら、
これは、新しいシュートを固定するための支柱を入れるための杭なんだそうで。
なるほど~。シュートは来年の大切な枝。
風雨から守るためにもう準備が始まっているわけですね。




そしてこれも何でしょう?
ほとんどのバラの株元に置いてありました。

同じく聞きます^^
軽石だそうです。排水をよくするために、地中の空気穴の役割を果たすとか。
やはりあると違うようです。
深さは数十センチあると聞きました。こんな技があるのですね~。


他にも、




こんな技が気になります^^
広い敷地があるといいですね。我が家なら、そんなスペースすらないですが。

こうしたものが目に入りながら、オールドのコーナへ。

この時期、面白いのがモスのコーナーです。




ゴールデンモスの蕾。開花もそう遠くなさそうですよ。




なんて健康的な明るいグリーンの葉。ガザンリク(D)です。




こちらは、少し灰色味を帯びたアルバのメイデンズ・ブラッシュ




蕾がいっぱい、マダム・ゾイットマン(D)
花を想像するだけで、よだれがでそう~^^




ベル・ド・クレシー(G)
こちらもね。すごい大株で蕾がいっぱいです。
開花してすぐの美しい花を見たいですね。
なるべく低い気温の時に!





私はやっぱりバラの葉が好きなんだと改めて感じます^^

ベル・イシス(G)
柔らかい表情ですね~

目に留まるものは、自分でも育てているものが多いですね^^





ロサ・アルウェンシス

これも、我が家では棘が引っかかってすごく厄介者扱いですが、
上手に誘引されてました。枝が45度で斜めに誘引されて、クロスしています。
いいなあ。こういう柱~
こぼれるように、コロコロした花が可愛いだろうな~





ロサ・ギガンティア

ティーローズの祖先のバラです。
大きな蕾の形が気になる~
ヒップになる部分が大きいですよね。
カニナもこんな感じ。古いバラはこういう特徴が多いのかな。




気になる~!




そして、初めてみました。ロサ・ブルノニ―の葉。
バラ友さんのブログではよく見てましたが実際に見るのとでは全然違います。

ほう~、なんておしゃれな葉~
この色合いがなんとも、胸キュンでした^^








いいですね~ しばし、うっとりしていました^^






他には、タイムのこんな階段が可愛いなと思いつつ、
蜂にチックンされるから無理。と思ったり、




金色に輝くグラスが我が家にあったらさぞ素敵だな。と思ったり、
気がついたら一人で2時間も過ごしてしまい、
慌てて家族の元に戻りました。

う~ん、バラ園に毎週、通いつめたいくらいです^^


満開の近所の桜

2016-04-08 | お散歩



昨日は強風で、満開の桜がユサユサ揺れていました。
今朝は濡れた地面に花びらが散っていましたが、
なんとか持ちこたえている様子。
まだまだきれいな状態が続きそう^^





天気も回復してまた暖かい日が続くようなので、
もっと楽しみたいですね。

写真は一昨日の天気が崩れる前のものです。
近場を散策してみました。





こんな風に春色、ピンク色を楽しめるのも今年が最後と思うと
名残惜しいです~




はあ~・・・きれいですね~



夜桜

2016-04-06 | お散歩



市内、どこもかしこも桜が満開です!

まるで、ピンク色の妖精がフワフワ~
車で運転していても、思わず見とれてしまいそうで、
逆に気を引き締めていました^^;

明日は雨の予報です。
せっかく満開の桜なのに(涙)

見頃は今日まで。と思うと、
貧乏性の自分はつい、あちこちに散歩に出たりしています。

まずは夜桜の有名な上越市の高田公園に行ってみました。

さすがに混んでいます。



お堀に浮かぶ桜のライトアップが水に反射してきれいでした^^




赤い橋もライトアップされ、水面に反射して2重に見えます。




さくらロードという両側に桜並木のある小道に入っていきます。




桜のトンネルです。人ごみがすごいのですが、なんとか闇に隠れています。





一番奥には、大きな枝垂桜があります。







2本の並木道があり、帰りは少しピンク色の濃い照明が当たっているようで、
雰囲気が微妙に違います。


満開です!


屋台も沢山出ていますが一際行列が多いのがこちら。





ご当地グルメのポッポ焼き。
水と小麦粉に黒糖を加え、重曹と水蒸気を使ってふんわりと蒸しあげた
蒸しパンのようなお菓子なのですが、スティック状で一口サイズになって
非常に食べやすく、素朴な味わいです。

15本で500円。でもすぐに食べ終わってしまいます。




会場内はピンクの雪洞の照明がずらりと並んでいて、これがまた風情があります。





メイン会場から離れたお堀の周りもずらりと。水面に反射してきれいでした。