Tokyo Diary

~よく食べて飲んで、旅に出ます~

京橋~てんぷら深町

2009年10月28日 | 京橋
久しぶりに「てんぷら深町」。ランチメニューのかき揚げ丼をいただきました。絶妙な半生のホタテと海老がたっぷりの掻き揚げは、ごま油の香りがふんわりと。大きなアスパラもホクホクです。「天ぷら」ってホント食材のおいしさを引き出すんですよねー。  昼からコースなんか食べてプチ贅沢しているオジサマもほほえましく思えてしまう、ランチタイム。京橋の路地に面した気軽に入れる雰囲気もお気に入りです。 ■ . . . 本文を読む

今年も気仙沼直送便!丸の内~「かつ吉」のカキフライ

2009年10月27日 | 丸の内
10月の訪れと共に、街中に踊り始めた「カキフライ」のメニュー。秋が徐々に深まっていくのはちょっと物悲しいけれど、カキがどんどんおいしくなるのは大歓迎なのです。今シーズンお初のカキフライは、新丸ビルの「かつ吉」さん。昨シーズンにいただいた気仙沼産のカキがとってもおいしかったのです。今年も毎日気仙沼から新鮮なカキが届けられています! まずは、お漬物と大きなサラダをいただきながら、揚げ上がりをゆっくり . . . 本文を読む

新橋にNew Open!~OSTERIA Pagina(オステリアパージナ)

2009年10月26日 | 新橋
今月新橋にオープンしたばかりの「OSTERIA Pagina」におじゃましました。名古屋からやってきたイタリアンだそうです。新橋烏森通りを日比谷方面にずんずん歩いて、レンガ通り、ガストを越えたところを左に曲がった辺り。新橋にお詳しい方なら、「洋食すいす」の上と言えばイメージがつきやすいでしょうか。ビルの奥手にある階段を上った先にあるお店は、なんとも隠れ家風! ビルをワンフロア、リノベーションして . . . 本文を読む

第一回 日本夜景サミット

2009年10月10日 | 六本木
夜景による地域活性化で日本を元気に!そんな想いを集結させた、「第一回 日本夜景サミット」という六本木ヒルズで開かれたイベントに参加してきました。昨年、新しく出来た「夜景鑑賞士」なる民間資格を取得したご縁で、参加させていただいたのですが、大学で観光学を研究されている先生の講演、各自治体や企業の取り組みの共有など、なかなか興味深い内容のイベントでした。 まずは、夜景サミットでの講演。横浜商科大学 . . . 本文を読む

稲村ケ崎~Rondino

2009年10月08日 | その他地域
シルバーウィークのある日、ふらりと思い立って鎌倉・江ノ島方面に出掛けました。ちょっと曇り気味のお天気ではありましたが、すっかり涼しくなった稲村ケ崎・Rondinoのテラスは居心地も上々。海風を感じながら、気持ちのいいランチタイムを過ごしてきました。   前菜は、3点盛り合わせ。食べたいものが少しずつ選べて、どれもおいしくてワインに合います。 この日の最大のヒットはこれ! . . . 本文を読む

銀座の路地裏で秩父野菜に満たされる~陶Cafe

2009年10月04日 | 銀座
「マツタケ食べに行かない?」そんな魅力的なお誘いにノリノリでついて行った先は、銀座6丁目のこんなロジウラ。すっかり夜の顔をした銀座の一角に、お腹もハートも満たされる、すてきなお店がありました。 「陶Cafe」は、店主であるママの秩父のご自宅の畑で育てられた新鮮とれたて野菜を食べさせてくれます。ベジ専門店のように肩肘張った感じもなく、野菜をたくさん食べてほしいというママの思いやりあふれるお料理はと . . . 本文を読む

丸の内ブリックススクエア~まんてん鮨

2009年10月03日 | 丸の内
この秋、丸の内に生まれた「ブリックススクエア」。明治時代にジョサイア・コンドルが造った建物を忠実に復元したレンガ造りの三菱一号館が目を引きます。三菱一号館は、1894年に丸の内の最初のオフィスビルとして誕生し、以降明治の末までに赤レンガの建物が馬場先通り沿いに相次いで建てられたのだそうです。それから100年余りの間にビジネス街として発展を続けてきた丸の内。現代のこの街に働く私達が、その原点を三菱一 . . . 本文を読む