里山の山野草

里山と山野草の復活日記。

野鳥、コルリ

2006年05月30日 | 動 物

昨日、ヤマツツジを見に行った帰りに隣町の龍頭の滝へ寄っ
てみた。落差60メートルほどで余り大きな滝ではないが、
何しろ付近の環境が良い。
山野草は豊富だし、野鳥も数多く居て美しい鳴き声を聞かせ
てくれる。
その日も、誰も居ない静かな渓谷をさかのぼって行く途中で
珍しい鳥を発見した。 スズメより少し小型で、腹は白色、
背中は瑠璃色のコルリ(ツグミ科)だ。
オオルリは木の梢で鳴いているのを良く見かけるが、コルリ
は昔小鳥屋さんで見た事があるだけで、自然界で見るのは始
めてであった。
残念ながら巣が傍へあったせいか警戒して鳴きたてるだけ
で、その美しい囀りを聞く事が出来なかったが、その番の
姿を見る事が出来ただけで十分 “感動した”。

所が、帰宅してTVニュースを見てガッカリさせられてしまった。
愛知県の「日本伝統引仮名口銘鶯保存会」と言うややこしい名前の野鳥愛好会が
ウグイスやホオジロの「鳴き合わせ会」開催中に摘発されたと言うのだ。
密猟した野鳥を違法に飼育していた疑いがあるとの事で、ウグイス、ホオジロ、
ノジコなど70羽ほどが押収されたそうだ。

やはり、いくら伝統があるとは言え、小鳥は自然界で「探鳥会」のような形式で
あるがままに楽しむべきで、良い囀りをする鳥を求めて捕獲し続けるのは褒めら
れた事ではない。 山野草にしても然りである。

近隣で咲くツツジ達

2006年05月30日 | 花 木
昨日はヤマツツジを見に行った。

広島県東部から岡山県西部にかけて生育するツツジ達は、
先ず、最初にゲンカイツツジが咲き、次に、コバノミツバツツジ、キシツツジ、
シロバナウンゼンツツジ、モチツツジが咲き、最後にレンゲツツジ、ヤマツツジ
が咲くが、ようやく最後のヤマツツジが満開となり、取りをつとめるだけあって
綺麗な花を見せてくれた。
このヤマツツジとレンゲツツジは、生育場所によってはかなり花色に差があるの
で、山歩きをしていてもどんな花に出会えるか楽しみだ。
ゲンカイツツジコバノミツバツツジ
キシツツジシロバナウンゼンツツジ
モチツツジ
レンゲツツジヤマツツジ


名    称花  期花の大きさ生 育 場 所
ゲンカイツツジ3/中~4/上3~4cm沿岸部の花崗岩の岩場
コバノミツバツツジ4/中~5/中3  cm赤松などの明るい2次林
キシツツジ4/下~5/上3~4cm県北の川岸
シロバナウンゼンツツジ4/下~5/上2  cm県北の花崗岩地域の谷や急傾斜地
モチツツジ4/下~5/下4~6cm赤松などの明るい2次林
レンゲツツジ5/下~6/中5~6cm県北の湿原や草地、明るい2次林
ヤマツツジ5/下~6/中3~4cm赤松などの明るい2次林