goo blog サービス終了のお知らせ 

Rin's Table

結婚を機に福岡から上京。趣味の食べ飲み歩きを中心に記録(ひとりせんべろ~グランメゾンまで)

リスボン観光⑥アグアス・リヴレス水道橋(Aqueduto das Águas Livres)

2018-01-25 | 旅行
 ホテルから近いところに水道橋があるので朝行ってみようかとバス移動。ショッピングモールで降りて10分位住宅街を「本当にあるのか」と不信感一杯で歩いて行くと突然あらわれます。
 
 アグアス・リヴレス水道橋(Aqueduto das Águas Livres)は、世界で最も高い65mの石造りのアーチで18世紀建造。ローマ時代のものではありません。が、ちょっと感動しますよ。
水道橋としても現在は使用されていません。ただ歴史的建造物として保存されこの手前に博物館(冬期休業)みたいなものがあって、橋の上をわたったりもできるようです。

 
 帰国して知ったのですが、この水道橋には19世紀Diogo Alvesという人が窃盗の為70人以上を殺し、この水道橋から投げおろしたのだとか。これにより水道橋は閉鎖され歩けなくなったそうです(歩けるようになったのはここ最近の話)。映画にもなったとか・・


 その他ポルトガル各地には世界遺産(文化遺産)に登録された『国境駐屯都市エルヴァスとその要塞群』の要件にも含まれている水道橋、Aqueduto da Amoreira アケドゥト・ダ・アモレイラ水道橋をはじめいくつかある。



ポルトガル チーズ

2018-01-25 | 旅行
朝食でよく食べられるチーズが、ヘルシーなチーズ「ケイジョ・フレシュコ」です。ホテルにも山のようにありました。あっさりとした味と食感がまるで豆腐のようで・・・。朝食では、パンにジャムとこのチーズを載せて食べたり、シンプルに塩コショウで食すようです。羊や山羊の乳から作られるチーズが多い
ホテルの・・スーパーにはハムとチーズコーナーは凄い品揃え
Queijo Fresco ケイジョ・フレシュコ
羊や牛の乳に凝固剤を加えて、フルフルに固めた、出来たてのフレッシュ・チーズ。置いておくと、白い塊と水分に分かれ、白い塊の方から水分を抜いたのがケイジョ・フレシュコ。

Requeijao リケイジャオン
ケイジョ・フレスコ作りの際に出てくる水分(乳清)に火を加えて残っていたタンパク質が凝固、そこから水分を切って出来るチーズ。こちらも白く、癖の無い淡白な味わい


Queijo de Serra da Estrela ケージョ セーラ ダ エストレーラ
セーラ・ダ・エストレーラ山地(最高峰)で伝統的な製法で造られている。
チーズの外側を形が崩れないよう包帯で巻いてあり、表皮は金色に近い鮮やかな黄色。熟成すると中からとろとろになりますので、スプーンですくって食べます。羊乳ならではの濃厚なミルクの風味と、アザミをつかっていることから後味に少し苦味が残るのが特徴

ケージョ アセイダオン
アラビダ山脈地域で作られます。

Nisa ニーザ
羊乳を原料としますが、「セーラ・ダ・エストレラ」とは味も食感もまったく異なり、こちらはセミハードタイプの家庭で親しまれているチーズ。



リスボン ホテル朝食

2018-01-25 | 旅行
 荷物の事も考えるとリスボンのホテルを全泊押さえ、途中気象条件のいいときにポルトに一泊する事にした。基本的に冬はオフシーズンで雨季。
  
 このホテルは宿泊者全員、朝食付きでした。丁度ダーはこの直前に韓国出張で外資系のいいホテル宿泊だったのに、朝食が不味かったと言ってたのでご機嫌でした。オレンジとハム、チーズ類は美味しいけど、私的には普通・・・逆にそんなに不味い朝食ってあるの?ってな感じですが。

 



リスボンの立ち飲み屋(ジンジーニャまたはジンジャ屋)

2018-01-25 |  〃  (海外)
 坂を下りてロシオ駅、広場までの帰り道このままホテルよりはちょっと寄り道してもう一杯飲む事に。
 
 ポルト酒はポルトに行くし・・で、ちょっと調べていた立ち飲み屋へと。リスボンにはジンジャだけを立ち飲みで飲ませるジンジャ屋があるというので、立ち飲みを向こうでも体験。最初は「A Ginjinha」というお店に向かったのですが、目と鼻の先にあるこちらの「Ginjinha Sem Rival」の方が毎日きてそうな地元のおじさん達や飲み帰りの若者がいる感じでこちらを選択。

 ジンジーニャまたはジンジャはポルトガルのさくらんぼのリキュールで、ワインから造ったアグアルデンテといわれる酒(ブランデーやグラッパや焼酎と同じ蒸留酒だ)にさくらんぼの一種であるジンジャの実を加糖して漬けてある。
 プラスチックのカップについでくれるのですが、サクランボも入れてくれて、かるーく飲めます。空港等にも置いてないしでお土産にも。結局2回は行ったのです。

「Eduardino」というオレンジのリキュールも試してみたが・・・


最初入ろうとした「A Ginjinha」こちらも有名

「Ginjinha Sem Rival e Eduardino ジンジーニャ・セン・リヴァル・イ・エドゥアルディーニョ」