りきる徒然草。

のんびり。ゆっくり。
「なるようになるさ」で生きてる男の徒然日記。

古い鉄アレイ。

2024-06-22 | 家族
ワタシの父は、偉丈夫な人だった。

身長も高くなく、頭髪も薄かったのだけど(この2つは見事にワタシも引き継いだ😅)、とにかく身体だけは筋骨隆々の人だった。

幼い頃に一緒に風呂に入ると、分厚い胸板や綺麗に割れた腹筋といった父のフォルムに、子供ながら見惚れてしまうこともあった。

「力こぶ見せて」

小さなワタシが浴槽の中で父にそうリクエストすると、父はその度に「これか?」と言いながら腕を折り曲げて力こぶを見せてくれた。
父の二の腕にできたその大きく堅い塊を恐る恐る触わる度に、ワタシはキャッキャッと湯船の中ではしゃいでいたことを憶えている。

当時のワタシは、5、6歳。
まだ筋肉なんて身体のどこにも付いていない。
でも最も身近な男である父親がそうなのだから、男は大人になれば誰もが自然と父のような身体つきになるのだと思い込んでいた。

当たり前のことだが、そんな事はないわけで。

父のその身体は、自身で鍛えた賜物だった。
しかし、これといったスポーツをしていたわけでもなく、鋳物を取り扱う小さな会社の営業マンだった父が、なぜそこまで身体を鍛えていたのか、その頃のワタシには分からなかったし、考えることもなかった。


「アンタのお父さんは、自衛隊に入りたかったんよ」


そんな話をしてくれたのは、叔母だった。
父が亡くなって3ヶ月後、納骨の時のことだ。

父は高校卒業後、自衛隊への入隊を希望していたそうだ。
だが規定の身長に届かなくて、泣く泣く断念したらしい。

そうか、そういうことか。

叔母の告白で、父にまつわる色んな事が氷解したような気がした。

世代的に戦争の記憶なんてほとんどないはずなのに、戦争映画が好きだったことや、レコードも軍歌のアルバムを何枚も持っていたことや、本棚の書籍も軍記物が圧倒的に多かったことや、そして、なぜあれほどまでにムキムキの身体つきだったのかも・・・。

おそらく父は、不可抗力でたやすく壊された夢のカケラを、完全には捨て切ることができなかったのだろう。



          ◆



話は変わるが、先日病院へ行ったら先生に減量するように忠告された。

もうずいぶん前から血糖値が高めで、先生曰く、ワタシは糖尿病の玄関に足を入れたり出したりしている状態らしい。

もちろん自覚症状なんて何もないのだけど、もう何があってもおかしくないお年頃なだけは確か。
なので、当面の間、〈腹八分目〉と〈適度な運動〉が至上命題となった。



          ◆



〈適度な運動〉として、以前からウォーキングはしていたのだが、それだけでは心細いので何が出来ることはないかと考えていた時、たまたま実家でこれを見つけたので自宅へ持って帰った。



古い鉄アレイ。

かつて父が使っていたモノだ。
ひとつ3kg。ふたつで、計6kg。

これを持ち上げていた父の姿を眼にしたことはなかったが、中央に貼ったグリップ代わりのカラーテープのくたびれ具合からして、けっこう使い込んでいたように見える。

先週から毎晩、これを持ち上げている。
この運動が果たして〈適度な運動〉に該当するのか分からないけれど、何もしないよりはマシだろう。
ウォーキングが下半身の運動なら、鉄アレイは上半身の運動だ、と自分に言い聞かせながら持ち上げている(笑)

これで減量ができれば御の字。
そしてそれと同時に、遠い昔の父のような逞しい力こぶがワタシにも備われば願ったり叶ったりなのだけど。

まぁ、欲を言い出したらキリがない。
二兎追うものは一兎も得ず、と言うし。


明後日は、父の命日。


明日は墓参りに行こうと思っていたが、どうやら大雨の予報なので、その代わりに実家の仏壇に手を合わせに行こうか。

もしもその時、〈どうか痩せますように〉と俺が仏前でお願いしてしまっても、父さん、怒らないでくれよ(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GSX。

2024-06-16 | 家族
今日は午後から、市内のバイク屋さんへ。

大学生の頃、バイクというか原付(初代メットインタクト)に乗っていたけど、それを購入したのは街の小さなバイク屋さんだった。
ワタシにとってバイク歴はその1台の僅か4年間だけだったので、思い返してみると、このような〈ちゃんとした〉バイク専門店へ訪れたのは、おそらく生まれて初めてだと思う。

50代半ばになったし、今から自動二輪の免許を取ってバイクを購入して、ここからいよいよ✨THE・第二の人生✨・・・いうわけではなく😅

今日、この店に訪れた目的はワタシではなく、娘。

娘は今、自動二輪の免許を取るために自動車学校へ通っている。
免許取得まではまだもう少しかかりそうなのだけど、気持ちがはやるのか、バイクを見に行きたい・・・と。
でも足を踏み入れたことがない店に行くのは不安で、ちょっと怖い・・・と。
だから父よ、一緒に行ってくれないか?

・・・まったくコイツは、大人なのか子供なのか(笑)😓

店内にはありとあらゆるバイクが陳列されていた。
ハーレー、ドゥカティ、BMWといった洋モノから、NINJYA、TZR、CBといった国産もズラリ。
重厚なバイクに埋もれて見落としそうになったけど、よく見るとモンキーやベスパも置いてある。





結局ワタシはバイクの免許は取らなかったのだけど、学生時代に周りにいた友人達は軒並み中型免許を取得して、FZRとかGPZとかCBRといったバイクに乗っていたので、バイクの名称だけはまるで洗脳されるように覚えてしまった。
だから30数年前によく眼にした名称のバイクを見つけると、なんだか妙に懐かしい気持ちになった。

そんな感じで店内を一人で徘徊しているワタシと離れて、娘は親切そうな店員さんから店内のバイクを1台1台説明してもらっている様子。
そのうち、1台のバイクの前で長いこと説明を受けているようなので、ワタシも近付いてみた。






SUZUKI・GSX。
カッコいいじゃん👍
GSXといえば、ヨシダやブンさんが乗っていたな。
ヨシダは昨年ホントに久しぶりに会ったけど、全然変わってなかった。
ブンさんとは卒業以来、もう30年以上会っていない。
たしか証券マンになったはずだけど、今でもどこかで元気にしているのだろうか・・・。

昭和のGSXと比べて格段に洗練されたデザインに様変わりした令和のGSXを前にして、そんな昔の友人のことを思い出してしまった。

その後、無事に免許が取れたらまた来ます、と店員さんに告げて、娘とワタシは店を出た。

店を訪れる前は少し不安そうだった娘の表情も晴れやかになったように見える。
おそらく自動車学校の教習用ではないバイクに何台も跨ったことで、免許を取った後の自分を現実的にイメージできるようになったのだろう。

まぁ、引き続き頑張りなさい。



帰りにコンビニで缶コーヒーを購入。
娘が奢ってくれた。
そうか、今日は父の日か。
これぐらいで、十分だ。

ありがとう😊
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり直せない人生。

2024-06-10 | Weblog
今日の新聞のテレビ欄。

NHKの「映像の世紀」が眼に入った。

〈ルート66 アメリカの夢と絶望を運んだ道〉

この番組は「映像の20世紀」の頃から好きでよく見ていたのだけど、今回の内容も面白そうだ。

でも最近は、時計の針が10時を指す頃にはもうだいたい布団に入っている。
今日は休み明けの月曜日だったし、昨夜は眠りが浅かったので、もうこの時間(午後9時15分)でも瞼が重くなりはじめている。
なので、とても最後まで見れそうにない・・・

そんな気持ちだったからか、テレビ欄を眺めながらほとんど無意識のまま

「ルート66かぁ・・・」

と独り言を呟いてしまった。
すると、それを独り言だと思わなかったのか、近くにいた娘が反射的にワタシにこう訊いてきた。




「ん? ナニ⁇ ニート66⁇?




・・・66歳でニートだったら、それはもう残念だけど、やり直せないだろう(笑)

いや、人間はあきらめなければ何歳からでもやり直せるか。

さてはて、本当はどうなんだろう?

まぁ、みなさん、明日もがんばりましょう😅
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートポスター・アーカイブス(2) HEA(R)T BEAT

2024-06-02 | デザイン
前回UPした作品が1作目で、これは何作目だったのか、もうよく憶えていないのだけど、おそらく30代後半頃に描いたのではないかと思う。

HEAT(熱)とBEAT(鼓動)。
その間にRが入ることで、HEART BEAT(胸の鼓動)になるという。

では、Rが何を意味しているのかといえば、Real(現実)であったり、Roll(転がる)であったり、Rise(起きる)であったり、Run(走る)であったり、Reach(届く)であったり・・・
そして何よりも、ワタシの名前の頭文字だったりする。
色も鮮血のような赤。そういえば、赤もRedだ。

Realな世界でRollしてRiseしてRunしてReachするRikiru。

まぁ、なんて能動的&行動的なコンセプトなんでしょう(笑)
良く言えば、前向きで肯定的。
悪く言えば、自意識のかたまり。

こう書いてて、思い出した。
この頃は、まるで日替わり定食のように精神的な抑揚が激しかった記憶がある。
自分が世界の中心にいるのかのように強気だったと思えば、翌日には理由もなく立ち上がれないほど沈み込んでしまったり・・・
気持ちの振れ幅が尋常になく激しくて、しばらく薬を服用していたのもこの時期だった。

だからこの作品は、自分が世界のテッペンにいると勘違いしていた状態の時に作ったのだと思う。
awesome! creators shopのサイトを見てくれる誰かのためにではなく、ただただ自分自身のために。
じゃないと作れないわ、こんなの(笑)

あらためて見たら、下段のBEATの置き方とか、もう少し考える余地があるような気がする。
でも、手前味噌ながら〈R〉の文字は、いま見ても好き。
毛筆ではなく絵の具筆を使ったのだけれど、よくもまぁ、こんなに勢いよく描けたな。

〈モノ創りに必要なのは、スキルや知識ではなく、勘違いと勢いとハッタリ〉

・・・長年グラフィックデザインに従事してきて、この考えはほとんどワタシの座右の銘になりつつあるのだけれど、もしかしたら、このHEA(R)T BEATという作品は、それが端的に表われた作品なのかも知れない。

良し悪しは別として、〈自分ファースト)をカタチにしたらこうなりました、ってとこか😅

また明日から忙しい毎日が始まるけれど、こんな感じで頑張っていきましょー👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする