goo blog サービス終了のお知らせ 

りきる徒然草。

のんびり。ゆっくり。
「なるようになるさ」で生きてる男の徒然日記。

もう買ったから、要らない。

2025-04-01 | 自動車
仕事から帰宅直後に、ウォーキング。

いつものルートを歩いていたら、ふいにトイレに行きたくなったので、公衆トイレへ駆け込んだ。

用を足して洗面台で手を洗おうとしたら、そこにコレが置いてあった。








ランボルギーニ・カウンタックのカレンダー。

なんで、こんな場所にコレがあるんだ?

・・・と一瞬思ったが、その0.1秒後には、ほとんど無意識のまま手に取ってめくっていた(笑)

そういえば小学生の頃、部屋にカウンタックのポスターを貼ってたよなぁ。

あのポスターのカウンタックはLP400だったかな?

いや、リアウイングが付いてたからLP500か。

やっぱりボディカラーは赤が一番カッコいいなぁ。

・・・そんな感じで、けっこうな時間トイレの洗面台の前でカレンダーを見てしまった😅

トイレで、しかも所有者不明の印刷物を立ち読みするなんて、たぶん生まれて初めての行為だ(笑)

それでも12月の最後のページまで目を通すと、カレンダーを再び洗面台に戻して、ワタシはトイレを後にした。

以前のワタシならば、そのカレンダーをそのまま持って帰ったかも知れない。

でも、今のワタシはそんなことはしない。

もう、そんなことをする必要はない。




なぜならば、先日、まさにこのランボルギーニ・カウンタックを購入したからだ。




上述した通り、小学生の頃からの大好きで大好きで本当に憧れのクルマだったから、今のうちに手に入れた方が良いだろうと決断した。

もちろん、安い買い物ではない。

それなりの勇気を要したが、やっぱり後悔だけはしたくなかったのだ。

納車は来週の予定。

来週の今頃には、実物のステアリングを握ってドライブしているはず。

そんな今のワタシに、憧れのクルマのカレンダーなんて、もう必要ないのである。



・・・というわけで、今日は4月1日。

エイプリルフールのブログでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会。

2023-05-27 | 自動車
午前中、いつもお世話になっているクルマ屋さんへ。

事務所に入ると、クルマ屋の社長さんはお客さんと商談中。
耳に届く会話の断片から推測して、どうやら新しい車の購入についての商談の様子。
もしそうなら、話の内容からしてすぐには終わりそうにない。

アポなしで来たこともあるし、ワタシの用事は大して急ぎでもないので、「ちょっとブラブラしてるよ」と社長さんに告げると、ワタシは再び事務所を出て、隣接しているクルマの展示スペースへ向かった。

ベンツ、ゴルフ、オールドミニ、ベルファイア、ジムニー、クロスビー、N-BOX、ワゴンR・・・etc.

新旧、普通車、軽自動車、国産、外車を問わず、ありとあらゆるクルマが並ぶ。

〈ゴルフもいいけど、ベンツも乗ってみたいなぁ〉
〈クロスビーよりは、やっぱジムニーの方が惹かれるねぇ〉・・・とかなんとか言いながら、買う気なんて全くないくせにグルグルグルグル徘徊(笑)

すると、そんな絶賛販売中のクルマ群の奥に、懐かしいフォルムのクルマが視界に入った。







Twinだ!

3年前までワタシが乗っていたTwinと同色のブルー。
しかしよく見ると、心なしか、このTwinの方が、より色が濃くて深いように見える。

タイヤは、14インチ&アルミホイール。
純正は12インチだが、ワタシは13インチにインチアップしていた。
14インチはデカすぎる気がしたので躊躇したのだが、こう見ると悪くない。むしろカッコいい。

中を、覗いてみた。

ミッションは、AT。
ステアリングはMOMO。
スピードメーターの横には、取り付けられたタコメーター。
前のオーナーは、走り屋系だったのだろうか?
でも、ATで走り屋ってのも、ちょっと解せない。

シートは、運転席側だけ純正のシートからRECAROのシートに替えてあった。
これも、ワタシのTwinと同じだ。


・・・・・・ん?

ちょっと、待て。

このシート・・・ちょっとレトロな細いチェック模様、くたびれ具合、そして、何よりも、コーヒーをこぼしたような座席のシミ・・・・・


これ、オレが乗ってたTwinだぞ!


色やタイヤといったエクステリアが違うから、最初は全く気がつかなかった。
というよりも、それ以前に、16年所有&18万キロを走破したクルマだったので、手放した後、速やかに廃車にしたということを社長さんから連絡を受けていた。

だが、今、目の前にあるTwinは、生まれ変わったように綺麗で、そして何よりも、ワタシが乗っていた頃とは違うナンバープレートが付いている。

これは、どういうことなんだ?



「お、再会したんだねぇ」



背後で、声が聞こえた。
振り向くと、そこには商談が終わった社長さんが立っていた。

念のため、社長さんに尋ねたところ、目の前のクルマは、やはりワタシが乗っていたTwinだった。

社長さんが言うには、ワタシからTwinを受け取り廃車手続きをした後、しばらくの間、客寄せパンダのように店頭に飾っていたという。

数ヶ月が過ぎた頃、このクルマ屋さんと提携している鈑金業者の方が、店頭にあるTwinを譲って欲しいと願い出てきたそうだ。

その鈑金業者の方は、社長さんとは長年の付き合いだそうで、廃車同然になった稀有なクルマを見つけては、それを新車のように蘇らせるのを“趣味”にしているような方なのだそうだ。

販売期間がたった2年で、生産台数が1万台余りの2シーターの幻の軽自動車。

そりゃあ、リメイクが趣味なら、垂涎のクルマに見えるだろう(笑)

鈑金業者さんの要望を、社長さんは快諾した。

Twinを手に入れた鈑金業者さんは、ボディを深みのあるブルーに塗り替え、タイヤとホイールをインチアップし、ステアリングを純正品からMOMOに替え、タコメーターを付け、その他にも細かいパーツも付け替え、おまけに、エンジンもオーバーホールし、そして、陸運局に申請して再登録し、再び路上で乗れるクルマとして復活させたのだそうだ。

そんな経緯を経て、今、このTwinは、その鈑金業者さんとこのクルマ屋さんの共通の代車として、たまに使用しているという。


お前、よかったなぁ・・・。
本当に、良かったなぁ・・・。


社長さんの話を聞きながら、ワタシは、無意識のうちにTwinのボンネットを優しく撫でていた。
ちょっと目頭も、熱い。

「これ、車検の時とか、俺も借りられる?」

ワタシがそう尋ねると、返答に困ったのか、社長さんは笑うだけだった。

まぁ、そりゃそうだな。

それじゃあまるで、養子に出した先で大切に育てられて立派になった姿を見て、やっぱり引き取らせてくれと平然とのたまうダメ親と同じじゃないか(笑)

じゃあな。

最後にもう一度、Twinのボンネットを撫でると、ワタシと社長さんはその場を離れ、打ち合わせのために事務所に向かった。

向かう途中、社長さんに冗談半分・本気半分でこう尋ねた。

「あのTwin、もう一度買い戻したいって、オレが言ったらどうする?」

社長さんは、やっぱり笑うだけだった(笑)
まぁ、そりゃそうだな。

じゃあな、オレのTwin。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテグラ。

2022-12-20 | 自動車
スマホでネットニュースを見ていた。

すると、「ホンダが新インテグラを発表」とのニュースが。
ほとんど無意識&反射的に、タップ。






ほぉ、これが新しいインテグラか。


まぁ、今のご時世だから2ドアではないと予想はしていたが、それにしても・・・。

これなら、「新しいインスパイア」とか「新しいアコード」といった名前で出した方がしっくりくるんじゃないか?



インテグラは、乗っていたのだ。

23歳の時(ちょうど今から30年前だ!)、大阪に転勤することになり、クルマが必要なくなった友人から格安で譲ってもらった。





譲ってもらった時点ですでに7年落ち&8万キロ超だったけど、そこはやっぱり初めて所有したクルマ。
とにかく可愛くて可愛くて仕方がなかった。

しかし、やはり年季が入ったクルマだったからか故障も多くて、結局1年半ほど乗って新しいクルマに買い換えた。




で、またインテグラ。

個性的な丸目ヘッドライトが気に入って購入したのだけど、気に入っていたのはどうやら世界中でワタシ一人だけだったようで、あっという間にマイナーチェンジしてしまった(笑)

しかし、そうなると逆に意地になってしまうところがワタシの悪いところなのか、買い換えるという事は一切考えずに7年近く乗り続けた。

まぁ、こんな感じで2台続けてインテグラに乗って20代を過ごした人間なので、「インテグラ」という車名を耳にすると、どうしても流麗な2ドアハッチバックのクーペを連想してしまう。

数年後、子どもが完全に巣立ってまた身軽になったら、インテグラのようなコンパクトサイズの2ドアクーペに乗りたいなぁ、というささやかな夢というか願望があったのだけど。

同じ名前といえども、今回発表されたインテグラは、ちょっと違うなぁ。

ホンダさん、もう一度考え直してみませんか(笑)?




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする