goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

肌寒い日にはひまし油でぬくぬく

2007年05月07日 | ひまし油 (ケイシー療法)

先日の汗ばむような陽気とはうってかわって、連休明けは、肌寒いスタートとなりましたね。

もう暖房器具もないし、『寒~い』というほどでもないんだけど、なんかちょっとだけ『暖』がほしいような・・・・・・。
最近、田んぼが田植えモードに入り、そこらじゅう水が張られたので、これも意外と体を冷やす原因のひとつであると思います。
(田舎の人に限る話ですが・・・)

こんな時こそ、ひまし油の温湿布は、手頃な『保温効果』も兼ね、重宝します。

本格的な夏がやってくると、私は正直言って、あまりやりたくもないし、人にも勧めたくもなくなります。
湿布してそのまま寝てしまったりすると、蒸れて汗疹になることもなきにしもあらず・・・。

なので5~6月に一回、ワンサイクル(3日やって4日休みを三週間行う)をやっておかれるのがお勧めです。
特にGW中、食べ過ぎ飲み過ぎで肝臓や胃腸を酷使された方は、今週ぜひやってみませんか
楽しく盛り上がるひと時もあれば、自分の体をいたわり静かに過ごす時間もつくり、メリハリがあるといいのではないでしょうか。
いつもかも盛り上がってばかりでは、寿命が縮みますぅ

次は9月ごろ、夜にクーラーが要らなくなる頃がベストシーズンかも。

マメな人は、年中いつされてももちろんベターですが、なかなかそうはいかないのが現実ではないでしょうか。

あとは風邪気味や便秘気味、何か体調に問題が起きたときに、スポットでされたらいいと思います。

(ふなかわ)


イプサプ歯磨き粉+ひまし油

2007年04月30日 | ひまし油 (ケイシー療法)
うえだです。先々週頭痛に悩まされてから、なんだか体調がイマイチ。歯痛に始まって頭痛、首痛、肩こりとなんともいえない憂鬱感・・・。
歯が痛くなると、思うように食べられなくなるので、うえだにとってはこれまた大変。よくかまないうちから飲み込むので、おなかの調子までおかしくなってしまい、がたがたと体調が崩れていくのが手に取るように分かるのです。

ちょうど乳腺炎の時の様に、頭の痛い1点から肩にかけて1本の腺の様子がおかしいような気がして、これはひまし油しかない!と、毎晩ひまし油湿布に励んでおりました。

それから、最近話題のイプサプ歯磨き粉。これにもずいぶん助けられました。
よく観察してみると、歯ではなく歯茎の様子がおかしいことが分かり、歯茎にイプサプをすりこむすりこむ。次の日は何もなかったように痛みは引くのですが、まだ頭痛や歯茎の腫れがおさまらない。そして、とうとうイプサプ歯磨き粉にひまし油を垂らし、ペースト状にして塗り塗りしておりました。
これが、ぺったりと歯茎に張り付き、よく効く~。
どうしても歯茎の調子が悪いときは、ぜひおためしあれ。

そうそう、ものを食べる時、歯で噛んでいると思っていたけれど、奥の歯茎も使って噛んでいるのですね。歯茎が健康でなければ、食べることもできなくなると聞きますが、ホントにそうやわ・・・

今日はずいぶん体調も回復し、ひまし油もお休みです。お休みのときにも効果は継続しているということなので、4日後にまた再開しま~す。もちろん、Newひまし油です~

(うえだ)

イボ・ホクロ・ウオノメにカソーダ

2007年04月19日 | ひまし油 (ケイシー療法)
おはようございます。

ブログの編集画面ではアクセスして下さった方が、とんな検索ワードで辿り着いたかがわかるようになっています。

だっこひもとかスリング、ハーブ・・・などは毎日登場しますが、中にはすごく不思議な検索にもひっかかっていて、笑えます
それだけ幅広いニーズがあるのかなってうれしいこの頃。

よく検索されているのが、なぜか「カソーダ」です。
「カソーダ」は、ひまし油をお持ちの方でしたら、簡単に自作することが出来るので、とっても経済的です。

材料は、ひまし油と食用の重曹のみ。
この二つをペースト状に、だれてこない程度の固さに練り練りするだけで、完成。
三分もかかりません。
これを清潔な空き容器などに保存しておいて(100円ショップの化粧品小分け容器などが重宝です。)毎日、患部にこんもりと盛り(塗るというより盛り上げておくって感じです。)バンドエイドなどで保護しておきます。

毎日、毎日、やり続けることがポイントです。諦めてはいけません
いつかはイボやホクロなどが消えるそうです。

いつ消えるかは、それが出来てからの期間とか大きさ、形状にもよるので、何とも言えませんが・・・

ケイシーは、そういった皮膚のデキモノは、消化器官の不調が原因だと言っているので、外側だけでなく、内側からのデトックスも同時進行で必須です。
ハトムギ茶が昔からいいと言われていますよね。
(デトックス茶にもハトムギ入っています。)
病院で取っても取ってもまた出来ると嘆く方もいらっしゃいますが、そういう方は内側の原因を除去しないといけないかも知れませんね。

もしウオノメを取るシールなどを買おうかと思っていらっしゃる方は、その前にぜひ「カソーダ」をお試し下さい。
作り方がいまいちよくわからない、意味がわかわないという方は、ご来店いただければ、実物を少し差し上げております

昨年、こども達の間で「水イボ」が大流行した際、何名かの方に「カソーダ」をオススメしましたが、あまり即効性はなかったようです。
塗り具合が足りなかったのか、治るまでやり続ける根気不足なのか、水イボには効かないのか・・・??? 定かではありませんが
たくさんできて増え続ける水イボに「カソーダ」を塗るのは大変かも知れませんね。
水イボは、広がる前に「ティトゥリー」の精油を塗るのがいいかも知れません。

(ふなかわ)

皆さんのセルフケア活用報告集

2007年04月18日 | ひまし油 (ケイシー療法)

本日、遠くからご来店くださったタケ坊ママさん。
アロマ入門セミナーの際に皆で作ったクリームを鼻のまわりに塗っていたら、黒ずみが自然に消えてツルツルになったとのこと。
「え~~っ。私もやってみるわぁ。」と、同時にハモッた、うえだ&ふなかわでした。
目尻の小じわとかに塗ってもいいかも・・・と語りつつ、マイフェイスにはあまり塗ったことなかった私ですぅ。
確かに彼女は、すっぴんでも透き通るようなツヤ肌なのでした。
今夜から真似してがんばります

次は、ひまし油の活用報告。
先日、ペットケアのためにひまし油をお買上げくださったNさん。
そして、なんかこれ良さそうだからと、ご自身にも湿布を試されたのでした。
そしたらすこぶる快腸とのうれしいメールが。
(・・・しかしそこまではよくある話で)
で、ある日、手巻き寿司を食べていたら、海苔で唇が切れて?張り付いて?(そんなことってあるの???)、痛くなり、ひまし油を塗ったらすぐに痛みがなくなり、治ったそうです。唇が切れることはあるけど、「海苔で」というのにウケまくった私。

この前のセミナーでも「唇は内臓の一部。化学物質を吸収しやすい場所。」という話がありましたよね。ひまし油ならどんどん吸収しておくれ~って感じで安心ですよね。
アロマテラピーでは手作りのリップクリームや口紅を作る際に、ひまし油を使うことがあります。
みつろうを溶かしてひまし油を加えれば、簡単にできますよ。

最後にもうひとつ。
説明のつかない様々な不調に見舞われ、お疲れのご様子でご来店されたUさん。
病院で複数の科をまわり検査するも特に異常は見当たらず・・・
(こういう場合、自律神経失調・・・とかって病名になるのでしょうかねぇ。)
そこでレモンやマンダリンを加えたアルニカオイルで背中プラスお腹をゆっくりとトリートメントさせていただきました。
お腹をご希望される方は少ないので、実はあまり自信ないのですがケイシーがそのリーディングの中で絶賛されたライリー氏の独特のお腹マッサージの手技があり、それを試してみました。
すると翌日、数回お通じがあって、かなり気分もすっきりしたとのご連絡をいただきました。

柑橘系の精油をお持ちの方は多いと思いますが、ただ香りを楽しむだけでなく、お腹のマッサージにもとってもグーです。難しいことは考えず、ただゆっくりとやさしく時間をかけてなでなですればいいのです。

前出のタケ坊ママさんも、地道なセルフケアをお続けになり、以前は3日に一回程度だったお通じが、今は必ず1日一回以上に。だけど、もっともっと出したいすっきりしたいと、燃えておられます。

そうそう。1日に一回出たから便秘じゃないわというものでもありません。
出る量とか、スッキリ感にもよるし、本来は食事の回数だけ、排泄もあるべきと言われています。
飲み食いしたものは、確実に出したいですよね。しかもなるべく早めに・・・。

ぜひ、ひまし油やハーブ・アロマを活用して、スッキリしましょう。
癒すチカラは、必ず自分の中に備わっています。
困ったとき、ほんのちょっと自然界のチカラを借りればいいのです。

(ふなかわ)


やけど→ひまし油→いつの間にか治癒

2007年04月03日 | ひまし油 (ケイシー療法)
先日行われた富山市の会でのこと。
セミナー後に皆さんから、ひまし油のことについての質問が相次ぎました。

ふなかわが熱く語るそばで、私うえだはリセッツのお客様からいただいたひまし油の効果をあれこれと一緒になって語っていたのです。
その中でも、やけどに大変効果があったという例が多く、「やけどの後にひまし油を塗ったことないから、私は分からんけど・・・。最近やけどしないのよね~。」などど話しておりました。

私の無意識はやけどを望んでいたのでしょうか。
次の日、HANDMADE商品を作っていたときのこと。アイロンをかけていたときに娘が話しかけ、「なあに?」と振り向いたときに、ジュッ
変な体勢になった私の左手薬指が、アイロンを触ってしまったのです

歳をとってもすごい反射力。娘も私の左手の動きの速さに目を丸くしたほどです
一瞬だったから大丈夫、何もなかったことにしよう・・・と思いながらも、やけどにひまし油の効果を実感できるときが来たとちょっと嬉しかったりして。

そこで、しばらくやけどの行方を観察することにしました。もしかしてなんともないかもしれないし・・・。
でも、だんだんとヒリヒリしてきたたとえ一瞬でもやけどはやけど。素早い反射力と思っているのは自分だけで、実は結構焼けていたのかなあ。ということで、早速ひまし油の出番となりました。

経験のある方も多いと思いますが、かなりどろどろしているのです。
そこで、そっとそっとすりこむように塗り、その後作業したかったこともあってティッシュでふき取りました。使ったのは1滴ほど。

すぐに痛みが引くんですね。すごい。すり込んだときのなでなでもよかったのかも。自分の指が日ごろ何不自由なく動くことに感謝しながら、いとおしむようになでなで。

そしていつの間にかすっかりやけどのことは忘れ去っておりました。

確か次の日だったと思います。指輪を外そうと思い左手薬指を見てみると何やらてかてかと光っているのです。そっかあ、やけどしたんだったこの指~。てかっているということは、かなり焼けたんだ~。ひまし油よありがとうと、いうことで、やっぱりひまし油はやけどによく効果を発揮してくれたのでした。

一家に一瓶ひまし油を

(うえだ)

まだまだあるよ、ひまし油の活用

2007年03月25日 | ひまし油 (ケイシー療法)

ひまし油ユーザーさんからの嬉しいお便り、ありがとうございます。

昨日、私は早朝よりえらい頭痛&寒気がして、これはもしかして「インフルエンザ」と思い、久しぶりにひまし油をハラに巻いて、ヒーターを最高温度にして2時間ぐらい当てていました。(熱過ぎて、蒸れてましたけど・・・ )
それでもなんかすっきりしないので、今度は熱いお風呂を沸かし、重曹と岩塩をドサッと入れて強制的に毒だし開始。
そして、これでもかという具合に、洗腸を。
もちろんエキナセアなどのハーブティーも次々に飲みました。
これで誰かがオイルマッサージでもしれくれたらいいんだけどなぁ~と思いつつ、自分でオーラグロウをすりすり。

というわけでデトックスフルコースの土曜日となりました。
お陰様で今朝は、こうしてパソコンに向かえるようになりました。

夫に「頭がズキズキ痛んで、死にそうや。」というと、「気圧が低下したからじゃない。いっつもそうじゃん」と冷静に分析され、「な~んだ。インフルエンザじゃなかったんだぁ。」と思うと急に元気になった単純な私。

ナチュラルケアを熱い思いで普及させている端くれとして、風邪をひくことはあっても、自己ケアすら出来ないというのはちょっと情けないよねっ って勝手にプレッシャー感じています。(別に誰からもお咎めはないんですが・・・自分で思っているだけ)
でも結果的には、たまにこうして毒だしも出来て、日頃の食べ過ぎ、寝不足、運動不足などを思い知る良い機会でした。

ケイシーは、年に1~2回、風邪で発熱するのは、良いデトックスになるとも言っています。確かにそんな気がする。私の場合、なかなか発熱しないのが曲者。

先日、ニュースをみていたら、『タミフル』の代用として、漢方薬の葛根湯や麻黄湯を処方する方向で・・・とか言っているのを聞いて、隔世の感がありました。
その昔(20代のころ)、一時期、漢方や薬膳にはまっていたんですが、その当時、一般のドクター方は「漢方なんてねぇ・・・」みたいな風潮で、和漢外来などもまだスタートしていない時代だったし、一部のマニアックな人がやってるみたいな感じでしたもの。漢方って、まずーい煎じ薬を飲んで、長期的に体質改善するみたいなイメージがあるかも知れませんが、急性症状に即効性を顕すものもたくさんあります。
時代は変ったなぁ~と思います。

いつの日か、風邪をひいてもひまし油やハーブティーでホームケアしなさいと公言される時代が来るのでしょうか? 来て欲しいです。

さて、そのひまし油の活用ですが、ひまし油は、先のユーザーさんの体験にあるように、耳にとてもよく効くようです。また鼻や目などにも良いです。
風邪をひくと、まずその辺に症状が出てきますよね。
少し温めたひまし油をコットンや布に浸して、鼻や目の上をしぱらく湿布してみてください。
子供は嫌がるかも知れないけど、がまん、がまん。
花粉症の方も同様に。
ぜひお試し下さい。

また母乳の出がよくないとお悩みの方へ。
ぜひ乳房そのものにひまし油湿布をしてみて下さい。
実は、ひまし油はケイシー療法以前から、母乳促進の民間薬としても有名でした。
我が身で試したことはないので、効果の程をお伝え出来ないのは残念ですが、おそらく効くと思います。
特に初産で初めてお乳を出す頃にいいみたいです。
産院で入院中に、もれなくひまし油ケアしてくれたりすると、おっぱいの悩みから救われるママさんが増えるんじゃないかなぁ~。と思うこの頃です。
(会陰部の回復にもいいんだけどねぇ~)
マザーズミルクやダンデライオンなどのハーブティーとあわせて、ぜひひまし油をご活用下さいませ。

旧商品、まだ少しございます。この機会にぜひキープして下さいね。
体験コースもお待ちしております。
おっぱいにして欲しいと仰るなら、それもあり

(ふなかわ)


中耳炎、アトピー肌にひまし油を

2007年03月24日 | ひまし油 (ケイシー療法)
リセッツのお客様から、またまた嬉しいメールをいただきました
息子さんが慢性中耳炎になっておられ、耳鼻科通いと投薬の日々を過ごしておられました。ひまし油の存在を知り、早速購入し使われてみたところ・・・(以下いただいたメールです)

こんにちは!今回はびっくり&感謝のメールです。前買った『ひまし油』で、長男の中耳炎が治りました。嬉しい(^0^)さらに、私の便秘も!
そして、私の姪っ子がひどいアトピーで、お風呂も温かいお湯だと痛い&痒いで、ほとんど水風呂に入っていました。年明けから遠くに住んでいるんだけど、久々に見たら、血が出てて、ただれてました。『ひまし油』塗ってあげると、きれいに薄皮が張ってきて、普通のお風呂にも入れました!『おばちゃん、かゆくなかった』って嬉しそうです(^0^)
中耳炎の息子には、2回だけひまし油を耳に垂らしただけだけです。お医者様もびっくりされ「あれ??いきなり綺麗になっとる・・・」とつぶやかれていました。
よかったあ。みんなで感謝×2してます。

ひまし油のすばらしさをこうやってお客様から聞かせていただくと、ホント嬉しいです。一家に1本ひまし油を置いておかれると、家族全員を癒してくれますね自然からの恵みに、心から感謝いたします

(うえだ)


うれしいはなし

2007年03月06日 | ひまし油 (ケイシー療法)
リセッツでは、いろんな話をしながら、時間をかけてお買い物タイムを楽しんでいただいております。そこで、商品を使っていただいたその後の感想なども聞くことができ、私たちも勉強になります。 

今日ご来店のNさま。
小さな娘さんのやけどのため、病院に通っておられたのですが、じくじくが止まらなかったそうです。ふなかわがひまし油をおすすめし、塗られたその日に薄皮が張ってきたそうです。それからはみるみる治り、今は跡形もなくすっかり完治されましたお子さんの治る力が、ひまし油によりスピードアップしたのでしょうかね。

夕方ご来店のTさま。
だんなさんのイボが気になっておられたのですが、ひまし油プラス重曹でカソーダを作り、せっせとイボに塗っておられたそうです。そしたらびっくり!あっというまに取れたとか。そして今では跡もない・・・。
うえだ娘のイボも跡形もなく取れたので、しばらくイボ談義をしておりました

ひまし油のパワーに今日も感心
そしてそれを生活に生かしておられる方々もすばらしい~

(byうえだ)

喉元へもひまし油

2006年12月02日 | ひまし油 (ケイシー療法)

ここしばらく、よく咳をしていました。
喉は、私の大きな弱点のひとつでもあります。

ケイシー的にいうならば、他の排泄がうまくいっていないから、呼吸器がになっていてるのか、または、「言いたいことがうまく表現できない」ようなストレスがあるとわけもなく咳や喘息が続いたりってのも何かで読んだことがあります。
どうなんでしょう・・・? 自分のことはよくわからないや~。

アロマオイルやハーブティーなどもあれこれ試してみましたが、根本解決には至らず、最後はひまし油の登場となりました。

寝る前に、喉周辺や首筋にひまし油を塗り塗りして、べたつくのでタオルで首をぐるっと覆います。
あとは「癒されてるぅ~」と信じて、ありがたい気持ちで寝ます。

なんかいいですよぉ。
「劇的に治る!!」というのではなくて、じわじわと心身全体がバランスを取り戻して、気づいたら治っていたという感じでした。

肩や首の凝りにもいいかも知れませんね。

今週は、風邪気味とか肩凝りが悪化したという方を多々お見かけしました。
寒さと冷えでそういった症状が悪化するのは明らかです。
腹巻ならぬ首巻であったかくしてお休み下さいね。

byふなかわ


やけど

2006年10月13日 | ひまし油 (ケイシー療法)
我が家に御神輿がやってきたその晩、家で留守番をしていた次女が指にやけどを負いました。
2階の寝室で、いとこ達や友人のお子さん達と、わいわいがやがや遊んでいたときに事件は起きたらしいのです。
一番年上の4年生のお友達が、「やけどやけど」と娘を連れてきてくれたそうで、指が赤くなっていたそうです。

友人はすぐに水道の水で手を冷やしてくれました。
そしてやけどには必須アイテムの「ひまし油」を探したのだけれど見つからない!

なんせ、私はその場には不在。
踊り子の親は子供たちと共にずっとずっと付き添っていなければならず(専属マネージャーのよう)、後片付けすらできずお任せ状態でした。
そんなときに限って、ふなかわも一時不在。

友人はじめ大人達は慌てていたようですが、次女は泣くのを我慢しながらも痛みに耐えていたようです。
そうこうしているうちにふなかわが戻り、次女の指にはたっぷりとひまし油が塗られたのでありました。よかった、よかった

私はそんなことになっているとは全く知らず、夜中の1時近くまで御神輿について回っておりました。
最後の最後に、神様を神社に奉納するときに次女や家族が見に来てくれて、こんな時間まで次女が起きていることにびっくり

見にきてくれたふなかわから、これこれしかじかでやけどをさせてしまったとの報告を受け、次女にひまし油をぬったら急にテンションが上がりこんな時間までご機嫌で遊んでいたというのです。

私の方としては、ひまし油がやけどに塗られたと聞いて、なんの心配もせずに、指のチェックすらしませんでした・・・薄情な親よ、娘よ許せ~。なんせ母は疲れていた・・・。

次の日家族皆で寝坊をし、そういえばやけどはどうなったかなあ、と見てみると、なんとすごい水ぶくれになっているのです
こんなにひどいやけどだったの~とびっくり
次女に話を聞くと、寝室に置いてあるスタンドライトの電球の球に触れたそうです。そんなところにも危険があったのね~。

ひどい水ぶくれになってはいても、痛くないと言うのです。後は毎日ひまし油を塗り、傷がなくなっていくのを待つだけ。
ふなかわはじめ友人が適切に処置をしてくれたおかげで、そんな指でもにこにこ笑いながらピアノも弾いています。

素晴らしき、ひまし油効果。
例え傷があっても本人が痛がらない、というのが、本人にとっても親にとっても大変な救いであります。

突発的に小さなやけどがあったとしても、慌てずひまし油を塗り塗りしてくださいませ。

PS・うえだけのひまし油はどこにあったかというと・・・、いつも寝室に置いているのです。ひまし油があると、寝室が癒されよく眠れるというのを本で読んで、それから私たちの安眠アイテムとなっております。それから、ひまし油湿布をするのもいつも眠るときですし。

(byうえだ)

紙で切った指

2006年09月18日 | ひまし油 (ケイシー療法)
今日のお昼過ぎ、次女5歳がお絵かきを楽しんでいて、紙で指の腹を切ってしまいました。経験のある方も多数おられると思いますが、思った以上に深く切れるんですよね。

キューピーさんのような、肉付きのいい娘の指がぱっくりと割れ、赤い筋が見えているのには、本人もさすがに驚いていました。ほんの1cmほどなんだけど、痛々しい・・・。

娘は、何が起こったか理解不能な様子・・・
別に危ないもので遊んでいたわけでもないし、紙をさわっていただけなのに。

これこれしかじかで、紙で指を切ることはよくあるので気をつけなくちゃね、などと言いながら、ひまし油を1滴垂らしました。
べとべとするとの訴えでその上から絆創膏を貼ったのですが、さすがにオイリーな指にはいつまでもくっついていなかったようで、あっという間にゴミになってしまいました。

夕方、そういえばどうなったかなあ~と指を見てみると、いったいどの指をけがしたのか分からないくらいにすっかり治っていました。

ひまし油もすごいし、娘の治る力もすごい

ひまし油で手当をしたのとそうでないのとを比べるわけにはいかないので何とも言えませんが、ひまし油を1滴つけたという安心感や、すぐに治るという確信を私たちが持てるので、それも治療効果を高めているに違いないと思います。

本日娘は3枚水彩画を描いたそうで、完成した作品を自分でタンスに貼り、ギャラリーを開設しておりました。タンスの横のドアにも案内文を貼って、私はリビングから出たり入ったりする度に、その絵を必ず見るように、と指示をいただきました・・・

(byうえだ)

捻挫、その後・・・

2006年09月08日 | ひまし油 (ケイシー療法)
5月の連休に、足首を捻挫して、その時、ひまし油で湿布したりマッサージしたりしてかなり良くなったということを書いていました。

それから、普段は全く気にならないほどに治っていたのですが、夏になってから、クーラーの効いた所に素足でいたりすると、「なんかやな感じ」という程度に気がかりでした。

最近、あるマッサージ師さんのところへ行く機会があったので、かれこれしかじかで、治っているかどうかちょっと診て!!と頼みました。
その時、足首を強く回したり押したりされて、「どってことなさそうだよ」という見解でした。
が、しかし。 その日の晩、うちに帰ってから、足首がひどく痛み出したんです。

そこでまた、ひまし油を塗り塗り再開。
湿布まではしていませんが、たっぷり塗りこんで、軽く表面をマッサージして、靴下をはいて保護していただけなんですが、痛みはすっかりひきました。
昨日は、気功の会で、足を使うストレッチも難なくできました。

ひまし油で完璧に治るのかどうかはわかりませんが、私にとっては、随分痛みを軽減するのに役立っております。
こういう日常のちょっとしたトラブルにも、とりあえず使ってみる価値はあると思います。
「目」に点眼するというのも、なかなか良かったです。(花粉症でカユカユの方にはいいと思いますよ)心配したほどべたべたもせず・・・。
ぜひセルフケアにお役立て下さいね。



そろそろひまし油の季節です

2006年09月06日 | ひまし油 (ケイシー療法)

一雨ごとに随分涼しくなってきましたね。
つい先日までの暑さが嘘のようです。

今日は、久しぶりに赤ちゃん村にお招きいただきまして、楽しいひと時を過ごすことができました。
春~夏生まれの赤ちゃんたちも随分しっかりと成長されていて、「ばあちゃん」のような心境で目を細めていた私です。
野澤さんのような方と身近に交流できたり、ベビーマッサージを楽しまれたりできる親子は、本当に幸せだなぁ~と思います。

さてさて本題へ。
日中は、ちょっと動けば汗ばむこともありますが、朝晩は、意外と冷えてきて、自分の足腰の冷たさに「はっ」とすることはありませんか?(私はあります。)
汗をかいたら早めに着替えたり、せめて夜だけでも靴下をはいたりと、ささやかな工夫をするかしないかで、ずいぶん違ってくると思います。

夏の間、ひまし油のネルをずっと冷蔵庫へお蔵入りされていた方へ。
久しぶりにお使いになる時は、新しいものに交換するほうが、効き目も良いかと思います。
でもその前に、時間のたったものを一度、観察?してみて下さい。におい、色、乾き具合などなど。ひまし油は、非常に酸化しにくいオイルではありますが、時間がたつと、「油くさい」感じがします。極端にいうと古くなったてんぷら油みたいな感じでしょうか。
そこまではいきませんが、新しい油との違いを、一度ここで感覚的に覚えておいてください。人によっては、変色していることもあるかも知れません。
試しに一度、古いのを使ってみられて、それから新しいものに交換されてもいいと思います。
何回使えるとか、使用期限は何日までとかは一概には言えませんが、ご自分で、「そろそろやばいかも」というのを五感で感じられるようになると良いかと思います。
(瓶に残っているひまし油は、まだまだ年を越しても大丈夫です。たんこぶや傷にちょっと塗ったり、捻挫、腰痛に塗ったりと時々使ってやってください。)

またマッサージのオイルにも同じことが言えます。
リセッツでは、ちょっとずつ、必要な分だけをお求めになることを勧めています。

防腐剤の入っていない天然モノと付き合っていくための心得えをマスターして、自然のめぐみを存分に享受して下さいませ。

Byふなかわ

P.S.
ひまし油用の温熱ヒーターですが、従来のものより、ちょっとお手頃価格の輸入品を
取り寄せできそうな予定です。入手を考えていらっしゃる方は、お問合せ下さい。



夏の夜のひまし油

2006年07月31日 | ひまし油 (ケイシー療法)
富山も梅雨明けし、いよいよ本格的な夏到来って感じです。
洗濯物が気持ちよく乾くのが嬉しいですが、日に当たりすぎて洋服が焼けてしまわないように注意注意。

アジアンクロスでできたスリングやエプロンをお持ちの方は、かならず日陰で干してくださいね。
スリングや抱っこ紐も、暑い日差しに当てすぎると、生地の劣化が早まるかもしれませんのでご注意下さい。

さてさて、こんなに暑くなっても、うえだは腹巻きをして夜のひまし油を楽しんでおります。

先日、ひまし油を当てるだけでいいや~と思って、おパンツを下ろし・・・(くどい!2回も書かなくても!!)ひまし油ひたひたのネルを当てていたのですが、何だか物足りない。
やっぱり、温パットを当てなくっちゃと、弱めの温かさで当てておりました。

さすがに身体が熱くなり、顔から汗がじわじわ出始めたのです。
冬ではここまで汗は出ませんでした。

暑い日の日中にかく、吹き出すような汗とはまた違い、身体の中から絞り出すような汗が出るのです。
いつもよりは早く温パットをはずしましたが、妙な気持ちよさがありました。
その後、フローラルウオーターで顔をパッティング。ふ~、デトックスデトックス

汗をかきすぎると、あせもなどのトラブルもおきるかもしれないので、ほどほどに楽しみまする~

(byうえだ)



ひまし油のお陰で出会った人々

2006年06月30日 | ひまし油 (ケイシー療法)

この頃、お陰様で、世代や性別、職業・・・を超えていろんな方がひまし油にご興味を示してくださるようになりました。

「母によさそうだから」とお母様と一緒にお越し下さる方や、ご病気の親族にしてあげたいから、まずは自分が体験してみると積極的な方もおいでになります。そんな皆様の心やさしい波動が伝ってくるたびに、私自身も癒されているのを感じます。

冊子や本にも書かれてあるように、ひまし油に出合えた人はそれだけでも幸せ
そして、色々な方にひまし油のことをお伝えできる私たちももっと幸せです。
お伝えしたいことは山ほどあるのですが、なかなかな上手く話せなくて、お帰りになってから、後悔することもしばし。まだまだ勉強不足ですいません。

そしてケイシー療法は、ひまし油だけではありませんので、また何度も足を運んでいただければ、いろんなことを語り合えるのに~と思っています。
また皆様の経験談やご質問などをお寄せいただけることも大変励みになります。

明日はいよいよ佐藤先生がおいでになります。
ランチタイム、ティータイムなど一日たっぷりと時間を設けておりますので、「歩く辞書」のような先生と、また有意義な語らいのひと時が持てることも楽しみです。
それにしてもセミナーの内容、どんなんだろって気になりますねぇ・・・

Byふなかわ