ほぼ日刊、土と炎、猫と煙突

白く燃え尽きた灰の奥深く、ダイアモンドは横たわる。

重厚長大

2008年05月12日 23時59分09秒 | 時事メモ
現在、金属関係の仕事をしている会社は
起源を溯ると、江戸時代の「刀鍛治」まで至る所が多い。

A市内で言うとKマシーナリーとか。

↓この会社(日本製鋼所)の場合、さらに
戦艦大和の砲身などを製造する時代を経て、
「継ぎ目無しの巨大で精密な筒」
を作る設備と技術を持ち、今もそれは継承されている。

とにかく「一万tプレス」などという代物は
言葉で説明してもイメージがわかないので→ここをクリック

うーん。ロシアの原発の原子炉容器は自国製造なので、ヤバイ。
チェルノブイリみたいな事故は予想されていた。

……という噂は聞いた事があるが、そういう意味なのかも知れん。

それと「地球温暖化」や「原油の高騰」あるいは「二酸化炭素削減」が、
こういうビジネスに繋がるのは福音なのか?
「いや、温暖化の方がマシだった」という結果に終わるのか?
正直、良くわかりません。

以下は外国の記事。(らしい)

原題:Samurai-Sword Maker's Reactor Monopoly May Cool Nuclear Revival (抜粋) {NXTW NSN JXMTON1A74EA<GO>}

日本製鋼所:世界の原発が頼る「刀匠」の魂-名刀の鋼技術で市場独占
3月13日(ブルームバーグ):再び活況を呈してきた世界の原子力発電の運命を握っている日本企業がある。北海道室蘭市で原子炉容器などを生産する日本製鋼所だ。日製鋼の室蘭製作所は、世界で唯一、原子炉容器の中核部を単一の鋼塊をくり抜いて放射能漏れの恐れが少ない形で製造することができる。

世界の原子力発電所は、1億ドル(約101億円)の頭金を支払って日製鋼が 600トンの鋼塊から作り出す容器を予約している。しかし日製鋼はこの容器を年間4基しか製造できない。向こう2年間で生産能力を2倍に上げたとしても、原子力発電所の新設ペースには追いつかない。

米エンジニアリング会社フルアーの原子力建設・エンジニアリング事業担当シニアバイスプレジデント、ロン・ピッツ氏は、「今後50-100基の原子炉が製造された場合、容器の不足や納入遅れが発生するだろう。だから今、予約することは良い防衛策だ」と説明した。

ピッツ氏は、原子炉容器のシェルや蒸気発生器、圧力容器など大型鍛鋼製品のコストは原子力発電所1基当たり3億-3億5000万ドルと推定している。

            原子力発電所の建設ラッシュ

世界的な原子炉需要の急拡大に加え、各国政府が温暖化対策で温室効果ガスの排出量を規制するなか、原子力発電所の発注は大きく伸びている。世界原子力協会(WNA)によると、2030年までに世界で最大237基の原子炉が建設される可能性がある。これは年当たり10基を上回るペースだ。86年の旧ソ連でのチェルノブイリ事故以来、現在までに建設された原子炉は78基と、年4基を下回っていた。

パリ近郊の原子力産業コンサルタント、マイクル・シュナイダー氏は、日製鋼の生産能力を考えると、どう計算しても供給が追いつかないと指摘する。日製鋼は自国で鍛鋼製品を生産するロシア以外のすべての原子炉に供給しているからだ。

  シュナイダー氏は、「非常に多くの人たちが、原子力産業の内情を調べずにわれ先にと原子力発電所のブームに乗ったのは驚くべきことだ」と語った。

              競合各社の動向

日製鋼の永田昌久社長は、韓国の斗山重工業などの競合各社が同社の技術に追いつくには5年以上かかるだろうと語る。

  東芝傘下の米原子力大手、ウェスチングハウス・エレクトリックのダン・リップマン上級副社長は、斗山重工業が、中国に建設中の同社2基目の原子炉向けの鍛鋼製品生産に携わる可能性があると述べた。

  一方、原子炉製造最大手、フランスのアレバは原子炉容器を350トンの鋼塊から製造できるように設計変更を検討している。アレバの国内プラントのマネジャーによれば、現在は500トンを上回る鋼塊を必要としているという。

しかし、原子炉容器の需要が強まるなか、日製鋼は急速な事業拡大には慎重な構えだ。1998年にドイツで緑の党を含む連立政権が誕生した後に、受注が落ち込んだ経験があるからだ。室蘭製作所長を兼任する佐藤育男取締役は、「次期政権下の米国がブッシュ政権のように原発建設を推進するのか不透明」と述べた上で、6月までに増産するかどうかを決定したいと語った。

                製鋼の心

  室蘭製作所は第二次世界大戦中、戦艦「武蔵」や「大和」の砲身生産を手掛けた。佐藤氏は、砲身製作のために蓄積した知識が、鍛鋼の技術革新に役立ったと語った。

だが、日製鋼にはもう1つの隠れた製品がある。明治維新後、西洋の兵器の普及で失職した刀鍛冶の技術を継承するため、同社は1918年に室蘭製作所内の山すそに鍛刀所を開設。現在でも少数ながら日本刀が製作されている。鍛刀所では刀匠の堀井胤匡氏が1キログラムの玉鋼を鍛え上げ、美術品として高い評価を受ける日本刀を作り出している。堀井氏は、「石のような玉鋼から、妖しい光を作りだすのが作り手としての冥利(みょうり)に尽きる」と語った。

永田社長は、日本刀を鍛える過程こそが日製鋼の心だと指摘する。「日本刀には製鋼技術の粋がある。われわれはこの技術を先人から受け継いできたのだから、この技術は国内にとどめておきたいと思う」と語った。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
焼鈍 (ZERO)
2008-05-16 05:36:22
くり抜きと並んで原発の格納容器の製造にあたってはかかせない技術ですよね。
返信する
たたら鉄鋼に驚き! (船通山宙船)
2008-09-28 18:32:37
最近のびっくり!
 世界最強の日本刀のナノテクノロジーを抽出し先端技術を駆使して日立金属(安来)がSLD-MAGICという金型用鋼を開発した。この特殊鋼は韓国製鉄が出来ない優秀なハイテン(高張力鋼板)を切り裂いたり、曲げたりする金型に応用され自動車などが製造されている。こんなことが韓国では出来ないのは切れ味抜群の日本刀には日本のオリジナル技術がいっぱい詰まっているからとのこと。
返信する
有望5486 (水谷)
2008-11-01 19:12:43
 日立金属さんは日本刀の原料である玉鋼をつくるたたら製鉄から発展した会社で、重厚長大も軽薄短小も併せ持つ存在感のってイメージありますね。
 一応株式市場では鉄鋼に入るらしいけど、よく分類に困るって話を証券アナリストから聞きますね~。
返信する
水谷さん (RESANDO)
2008-11-02 00:14:56
そう言えば住友セメントと仕事した事がありますが、よりによって医療器具だった。

新日鉄はチョウザメの養殖やってたし。
返信する

コメントを投稿