goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【北上市】 立花毘沙門堂を見てきました。

2013年04月30日 | 名所・旧跡

桜の名所「展勝地」にほど近い北上市立花にこのお堂が建てられています。

立花毘沙門堂 鳥居 【北上市】


立花毘沙門堂 【北上市】

三間四方のお堂です。

ここには、毘沙門天立像、彗光童子立像が祀られています。

毘沙門天立像は、高さ70㎝ほどで、十一世紀に製作とされています。

彗光童子立像は高さ71㎝ほど、十三世紀に製作とされています。

毘沙門天立像・彗光童子立像の他に、牛王板と呼ばれる、護符の一種が入っています。

この三点は北上市の文化財に指定されています。

立花毘沙門堂 側面 【北上市】

立花毘沙門堂 向拝 【北上市】

DSC00003

毘沙門堂の脇の一段高いところにコンクリートで造られたお堂があります。

この中にも毘沙門天立像をはじめとする三体の象が祀られています。

天安元年(857)に丈徳天皇は胆沢城の真北にある極楽寺を準官寺の定額寺と指定し、岩手県地方の文化発展の中心地としました。

当時の極楽寺の周辺には、東谷・西谷・北谷など三十六坊があったといわれ、北谷にあった毘沙門堂が平安時代の仏像を残しています。


慈覚大師の作と伝えられる本尊の毘沙門天立像は、高さ102㎝、一木造りのナタ彫りで十世紀の作とされています。

 


【立花毘沙門堂MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.278552,141.137023&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8f44e3b22b929f:0xbbaabc8f173a06cf,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;start=0&amp;geocode=&amp;ll=39.277979,141.137838&amp;spn=0.031891,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る

【北上市関連記事】

【北上市】 弁財天社(小鳥崎館跡)を散策してきました。
【北上市】 更木館跡(しらゆり公園)を散策してみました。
【北上市】 相去城跡を散策してみました。
【岩手県北上市】 黒岩城跡を散策してみました。
【北上市】 正行寺跡を見てきました。

 


【北上市関連商品】


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ ブログランキングならblogram



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。