goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事どんぶり

正社員、契約社員、派遣社員、嘱託社員、アルバイト・・・
経験してきた「仕事」と日々の生活についての記録です。

三十数年ぶりに従姉妹と話した

2012年11月14日 21時50分54秒 | 終活あれこれ
私は伯母の成年後見人になるべく
書類を準備している。

東京家庭裁判所への提出書類の概要は
ホームページの「後見サイト」に
詳しく掲載されていて、ダウンロード
できる。

「成年後見人申立て」には戸籍謄本や
住民票などの用意もいるが、伯母の
法定相続人の同意があると比較的
審査がスムーズに進むということで
三十数年ぶりに従姉妹と話しをした。

伯母は独身なので、法定相続人は
本人の弟と妹、亡くなった弟の娘、
すなわち私の従姉妹である。

私が幼い頃、もうお姉さんだった
従姉妹は、いまは当然50歳をすぎて
立派なお母さんなのであった。

同意書を送るのでサインして返送して
欲しい旨をお知らせして、ほんの少し
昔話をし、「弟さん達は元気?」と
聞かれて、弟の一人はもう死んだとは
言えなかった。

長い年月が過ぎてお互いいろいろ
あったと思う。

今月は弟一号の命日が来る。
老人ホームにいる伯母に会い、墓参り
しようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地問題

2012年10月06日 20時27分26秒 | 終活あれこれ
私の実家の目の前の道路が、拡張
されることになって、いくばくかの
土地をお役所に渡すことになった。

幸い、実家に隣接する同じ面積の
土地をお役所からもらえることに
なったが、実家の土地は年老いた
伯母の持ち物で、手続きには伯母の
了解がいる。

お役所との契約には伯母の実印がいる
のだが、もう伯母は認知症気味で老人
ホームに入居しており、実印のありか
さえ怪しくなっていた。

伯母の面倒をみて、老人ホームとの
やりとりや、通帳を預かっていたもう
一人の伯母ですら、時々言動が混乱
しはじめてきたので、父が私に手続き
代行を頼んできた。

まずは伯母の実印の印鑑登録のやり
直しである。

その手続きには伯母の委任状が必要
である。私はお役所のホームページに
載っていた雛形を参考にパソコンで
委任状を作り、老人ホームにいる
伯母にサインをもらいに行った。

老人ホームの職員に見守られながら、
伯母は乱れた文字で名前を書いた。
私はその様子を悲しい気持ちで見て
いた。

その委任状と新しい実印を持って
お役所に行き、手続きの詳細を説明
してもらった。

今後のために私は伯母の成年後見人に
なるべく、手続きをすることにした。
新たな手続きのはじまりである。

これは伯母の終活であると同時に
両親の終活でもある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする