goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

11/1 Long Night Collabo Eging!

2015年11月02日 | 休日日記




 アオリイカ,1ケース1000円! Teruです.






 まめさんと休みがあったのでコラボすることに!


 しかも,夕マズメから!




 サクッと釣って,気持ちよく夜更かしせずにを目論んで(笑)




 とりあえず僕のホームからスタートすることにして,仕事が終わって一目散.




 釣れるかな?





 僕は定位置に.




 うねりがひどい..高さはそれほどではないんですけどね..




 エギも安定しないし,波かぶる..






 早々に..どうしよう..




 水深を求めて移動しますか..




 
 





 がっつりポイントは満員御礼.でも,なんか波落ち着いてる?





 行ってみましょうか!





 回遊ポイント!





 前回あほくんといって以来!まめさんは今年はつかな!?







 投げますが,巻いてもしゃくっても何も感じなーい..中潮の今日.潮どまり..




 ラインが絡まりいったん車に戻って組みなおしますが,その感もおさわりもない様子..




 






 どうしよう..



 腹減ったし腹ごしらえ!




 この時間じゃあったかいラーメンと思ったけど..タッチの差で閉店.





 さて,とりあえずホーム界隈に戻りますか!






 









 少しは落ち着いてきていますが,うねりに変わりなし!!




 投げ続けますが..僕にはおさわりもございません..





 ひたすら投げる..投げる....投げる...





 




 キャストキャスト..




 がっつり..




 




 ない..





 




 まあ,ちょろちょろ移動,足場替えたり,だべりングだったりと..





 まあとりあえず休憩だわさ..




 釣り談義.業談義..魚にラーメン..





 本当はさくっと釣れて適当なところで帰ろうと思っていたんですが..粘っちゃいます..




 1つでよいのでほしいぞ!こんなに粘ったんだからね!







 とりあえずもう少し頑張りますよ..




 おもむろの立ち位置でキャスト開始.






     





 










 さて,僕にも来ないかな?



 エギあと一つしかない..





 






 キャストキャストキャストー!!




 がっ..



 朝マズメ直前に!








 終了!!






 まあ釣れませんでしたが楽しいNight Egingありがとうございます!!







 

 

 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村





 翌日.本当は鯉見に行こうと思ってたんですけど..雨模様..上の子ダラダラ..



 結局やめとこ..ぶらっと魚津の水族館でも連れていくか..




 ついでに,魚の駅に寄ってみた.



 アオリイカの値段がこなれてる..10杯のコロッケサイズのまとめ売り1000円.




 「定置網に入るようになったんですよ!先週まで全然だったんですけどね!!」



 だって!!






 子供ら寝てるし..エギ補充して家に帰りました.




 




 
 




 

10/30 水槽水温20℃切った..

2015年10月30日 | 休日日記


 一昨日突然生暖かい一日で20℃切りかけた水温も22℃.



 今朝20℃.夕方19℃.とうとう20℃切りました.




 餌切りまでもうカウントダウン開始ですかね.





 餌の量の調整どうしたらよいのかなと糞とか食べる速度とか観察しながら1日2回の給餌を続けております.量は漸減させていってますけど..




 で,夕方の餌やりの時,またばしゃ!!うろこが飛び散る..トホホ..ざっくりのけがにはならなくてよかった..







 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

アクアトト岐阜川島.淡水水族園

2015年10月18日 | 休日日記


 今日,ちょろっと寄ったのは2か所.



 そのうち一つが岐阜川島にある淡水水族館.

 




 長良川流域の魚や水草などを文化とともに紹介.



 源流域のイワナ等の展示は暗くて写真撮れず.




 

 鯉はどうしても見ちゃいます.ノゴイ(真鯉)はどうしても憧れます.錦鯉よりね(笑)嘘.




 

 釣りの外道となってしまうウグイ.



 これはうまく食べれるのかなぁ..






 



 フナも好きですよ.








 通路に飾ってるのは,

 木工細工.



 

 

 



 

 これはいらんような..










 でも,さすがに長良川だけでは大衆が満足しないんですかね.



 メコン川やタンガニーカ湖,アマゾン展示は外せないようで..





 


 ピラルクにつきますね!!




 ということで,6年ほど前に行った時と大して変わってないですかね..






 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

イチコロ..庄川と長良川につきる!!

2015年10月18日 | 休日日記


 イチコロことR156,庄川は富山湾に注ぐ川.長良川は木曽川揖斐川と大河が注ぐは太平洋へ.











 以下Wikipedia抜粋.

 庄川は、岐阜県高山市南西部の山中峠(1,375m)の湿原を水源としている。
 ただ、庄川水系の幹川は高山市荘川町一色で合流する一色川で、飛騨高地にある烏帽子岳(1,625m)が水源である〔国土交通省『庄川水系基本整備計画』(平成19年7月制定)より〕。
 厳密にいえば、鷲ヶ岳(1,671m)と烏帽子岳の間の谷が水源である。
 一色川と合流した庄川は、高山市荘川町牧戸で御手洗川と合流し、御母衣湖から白川村を経て北上し富山県に入る。
 庄川峡を経て、砺波市庄川地区で平野部に出て北流し、砺波平野・射水平野を潤し、射水市新湊地区の市街地の西側で富山湾に注ぐ。
 上流部は電源開発が進み、御母衣ダムを初めとしてダムが多い。



 庄川支流の御手洗川の水源は岐阜県郡上市高鷲町ひるがののひるがの高原の湿原で、この湿原が中央分水嶺になっており、分かれているもう一方は長良川となって太平洋まで繋がっている。




 一方長良川は,岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。



 




 そうなんですよ..庄川の支流と長良川の支流(源流)って,近しいんですね.



 分水嶺公園ってのがひるがの高原にあったりしますね.




 R156で確認できるのは,御母衣湖ですが,ここは,トンネルも狭くて,トリッキーな酷道です.



 庄川の源流域は近しいですが,よりトレースできるのは,R158荘川牧戸でR156にR158が重複区間として,つながる.



 
 で,ひるがの高原に行きつくわけですが,そこからまた険しいワインディングロードになりますが,ふっとしたヘアピンに長良川源流域の看板.



 険しい峡谷の狭い川でしたが通過しただけ(笑)



 で,そのまま長良川をトレースするように下っていきまして,白鳥,郡上八幡,関,川島とトレースしていきますね..




 長良川流域は,結構深くまで田畑,人の生活が沿われてますが,庄川は山が開けるまでは険しいようです..









 まあ,そんな道です.って今まで大阪におる頃から幾度となく通った道ですが,まあ変わりません.





 平野ではまだですが,上流域では紅葉も始まりススキも秋を感じさせてくれますわ.




 なんとなく撮れた写真を並べますのでよかったら.




 


 

 

 

 

 ひるがの高原までの紅葉が始まりつつある山々.




 長良川の中上流域.


 

 

 





 長良川流域の至るとこにおとりアユの扱いの看板がひしめいてました.



 









 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村

 










 

10/17~18 愛知県へ.ザクッと..

2015年10月18日 | 休日日記


 まめさんと二日にわたりエギングを楽しんで,連休は3連休だったわけで,兄弟に子供が授かりまして..

 僕は富山,弟は愛知に新居を構えたわけです.





 プランはないのですが,ぶらっと下道で行こうと.イチコロ(R156)で行きます.




 出発は,海の偵察(笑)


 


 相変わらず風が強い..




 R156,山に入ると険しくて嫁が車酔い..




 平の道の駅.

 

 




 じっくり休んで,落ち着いて,



 





 合掌集落を抜けて,分水嶺までの険しい山道.




 ちょこちょこ写真,休憩はさみながら,愛知に入り,




 夜は弟の家に泊めてもらって1か月の子供と対面.




 翌朝,遅めに帰路.



 淡水水族館によって,関と言えば刃物ですね.




 ぶらっと寄って,白川郷まで下道.




 やっと高速に乗って,帰ってきたというわけです..





 サクッとざっくばらんに..









 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村




 続く.









 
 

10/1 プロフェッショナル!!

2015年10月01日 | 休日日記



 Professional ってどんな人?




 最近悪性新生物でなくなった,川島なお美.その前だと,高倉健.俳優の中でも,抜きんでてる?





 写真家で人物を撮影するストレスフルな人物.こいつに撮られたくない.イラッとくる.川端康成は,もうどえらい顔の肖像写真になってます.


 古寺巡礼,筑豊の子供たち...土門拳.




 芥川龍之介,今出てきた川端康成.夏目漱石や志賀直哉,アーネストヘミングウェイや,ヴィクトルユーゴー.




 virtuosoと言われて遜色ないでしょう.ホロビッツ,アルゲリッチ.僕的にはグレングールド.



 いや,ベートーヴェンやモーツァルト.ショパン,ラフマニノフ.いや,バッハやブラームス,ストラビンスキーなどの作曲家.





 


 いや,野球.田中投手,長嶋茂雄.






 ホリエモン



 ペーテルヤブロンスキー




 






 プロフェッショナル!!





 
 確かに.秀でておりますよ.





 新田次郎や今年の芥川賞受賞の芸人や,だれだれ..





 
 これがプロフェッショナル?









 
 いやぁ..買い物に行って接客してくれる方々.


 鯉屋さん.スーパーの店員.




 みーんなプロフェッショナルなわけですよ.







 医師,セラピスト,ケアワーカー.看護師,薬剤師,





 自動車整備士,航空整備士,自転車整備士?






 ウェブデザイナー,画家,漫画家.




 経営コンサルタント,何チャラコンサルタント..

















 ひつこい!!









 飽きる!!
















 もういいですね.

















 職を持って,生活の糧を得るすべての人はすべてプロフェッショナルなわけですよ.





 外せないのが人であること.





 人と人とのかかわりの中で生きてるんですよね.




 いや,僕はプロアングラーです.いや,漁師です.





 ボケる職種もあるかもですけど.直接あるいは間接的に人と接する.





 価値観に合わせて納得すればリピートしたくなるわけです.




 
 それがなければいくら卓越しても続かない..






 リスペクトしている饂飩屋.紅葉鍋茶屋.



 めんどくさいですよ.



 くそほど待ち時間長い..猫がうろついてる.腹減ってるのに.いくらなんでも待ちすぎ..遅いなと..




 親父ぶち切れ!!




 でもね..




 出てくる待ちに待ったうどん.ボリューム満点.こんな大量に食えるか!!腹いっぱい.無理やり書き込んで旨いか!!




 苦悶・悶絶して,怒られそうだから無理やり胃袋に!




 そうならないんですよ.





 面倒くさい.怖い親父.いや,爺ですよ!





 でもね.




 店を出るとき.


 「腹いっぱいになったか?」






 そん時の表情ですよ.




 飾らない.無意識に感じる暖かさですよね.



 腹いっぱいになったか?




 腹いっぱいになりすぎや.人によっては,まだ足らん.




 主観.





 もう何も食えんってくらい苦しい腹.

 なにもしらんで,連れて行ってもらって,怒られて.




 でも,また行っちゃうんですよ.





 今はご主人どうしてるんだろ..店しまってだいぶん立ちますよ.




 雰囲気だけでも味わいたくて,うどん打ってますよ.わかってるんです.出汁.うどんのこね方.カモ肉の火の通し方..



 どんだけ工夫しても,再現はできません.



 でも,この味だわ..



 ってのが作れるのでしょうかね.




 先日の嫁の誕生日.お祝いということで,じっくり作りましたよ.



 おでん.ラーメンといろいろ出汁を取ってきましたから.




 妄想に妄想を重ねて.



 やりすぎてたんじゃ.





 気づいて,やってみたら.納得しましたよ.引き算です.






 でもね.一生紅葉鍋茶屋の饂飩は再現できないことにも気づきました!





 それは,プロの中のプロ.



 
 それは,僕の中でしか当てはまらない.同じ思いの方もいるかもですけどね.




 





 にじみ出る今は亡き饂飩屋の親父.前置き書いたら何とかつながるかと思って文章羅列してみましたが.言葉に表せることがとうとうできなかった魅力に魅せられたんだということで..













 ここからは軽く..













 愛車はAllex.ギアオイルを替えなければ..マニュアルの車なんです.クラッチがあるやつね.




 2万キロくらいを目安に,フィーリングで替えなという感じでしたが,渋さもなく,ルーテインで替えてたんですが.なんとなくさぼって3万キロ.




 



 エンジンオイルはオートバックス.



 それ以外は,ディーラー.ちなみに,ブレーキパッドとか,ややこいやつ?は自分で交換します.


 
 要するに,ギアオイル.触れるのは空気だけですので.いらぬ添加剤は不要.設計上のオイルを使うのが一番と.




 例えば,MR2という車.かくかくの初期型は1600CCですが,モデルチェンジで2000CC.SW20.




 こいつのミッションオイルはATFを入れろとなってるんですよ(MT車).




 は?って感じですが,LSDとの兼ね合いでしょうね.






 高い,ミッションオイルは入れません.




 信用ですよ.




 ディーラーとオートバックス.




 ディーラーの強みは本当はその車を知ってるのは,ディーラーが一番であればよいんですよね..












 現実は厳しいみたいですが..









 とりとめのない記事.飛躍しすぎなのはわかってますゆえ.ご承知おきを..













 昔は,整備工場ってクローズなんですよ.




 今は,ガラス窓から整備してる様子が見れる..




 見せる整備ですよ!!




 であれば,見せ切らねばならんわけですが.本当に見せ切れてるんですかねぇ..











 割烹,寿司屋.高いやつ.



 
 包丁さばき見て.訳も分からずこりゃ旨いわと味覚以上の感動を得たりするんじゃないですか?





 ちょっと下心意気とかね.





 見ちゃいますよ.



 もう今ではポンコツの仲間入りになりそうな我が愛車.




 ショウルームからミッションオイルの交換風景を見ますよ.




 正直.俺がやるわと言いたくなりました.



 ミッションオイルのドレン.緩めて.ドレンが外れたけど,勢いよく出るオイルを手ではじいて袖までぎっとぎと.




 おい!!そんなんならだれでもできるぞ!!




 オイルまみれになった袖.ブレーキクリーナーを吹きかけて何とかきれいに..




 オイルは抜けて,




 さあ入れる.




 あら,灯油のぷしゅぷしゅポンプで頑張って入れてますわ!!




 
 粘度の高いミッションオイルを頑張って..




 ディーラーの仕事です.



 時代なんでしょうか..AT全盛で今はATのほうが燃費がいい..




 さすがにこれはないですよ.




 やるなら,見せないほうが良いですよ.





 不格好すぎます..





 それなら,自分で替えますよ..




 申し訳なく感じちゃいます.



 だって道具がなくてDIYレベルの交換作業をするしかないんですよ..





 
 交換を承った彼なら気づいてほしいですね.こんなやりかたしなけりゃならんのかい!!って.








 
 何気なく見ますが,ボンネット開けたまま,洗い場に移動.



 おい!!




 どんだけええ加減やねん!!




 決めては,わが車のギアオイルの交換が終わって,さあ帰ります.ははぁ.ミッションオイル変えたんだね!!Q



 
 ミッションオイルの香ばしいにおいが車中に漂ってましたわ!!



 ミッションオイル変えたんだぁ!!



 それがプロの仕事?




 





 
 整備風景を何のために見せてるの?




 見せなきゃいいのに..





 ミッションオイルの香ばしいにおいを嗅ぎながら..





 ははぁ.僕この匂い好きです..

 


 見せる整備なので見ますよ.かぶったミッションオイル.頑張ってブレーキクリーナーで袖を洗ってますわ.




 結局そのまま乗っちゃったんですね.




 見せる整備でなくてもわかっちゃいますよ.



 救いは頑張ってブレーキクリーナーで袖を洗ってた.




 いや,プロなら,そこは勉強しましょう.




 ドレンを外すとき,思わず外れちゃったら手にあふれ出るオイルにぶち当たって飛散します.ドレンを使ってうまく流してやれば,汚さずできるんですけどね..




 
 てなわけで,がっかりしても仕方がないわけで,帰り,子供の迎えに時間があったものでつい.




 
 エギは3号.




 まあ釣れませんわ..





 遠くからくる波..どないなっとる..






 釣る人は釣るんでしょうね!





 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村


 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村







 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村



 



 




 

鯉日記 水質について考える..

2015年09月26日 | 休日日記



 鯉に限らず,魚やペットを飼うにあたってついて回るのが掃除と餌やりと水替え.





 鯉.池の方だと,新水を注入とか蛇口ひねるだけとか,糞も,濾過槽にできるだけ寄せないために沈殿槽とか作ってポン抜きしてる人とかいるんですよね.





 僕は水槽.



 オーバーフロー水槽とか本当はほしいですが,そんなお金はありません..





 水槽は玄関に設置してますが,水道は散水用の外の蛇口からホース.




 タライに水ためて,サイフォンでバケツに水槽の水を抜いていって,バケツリレーみたいにして,飼育水で玄関アプローチ近辺を流水清掃(笑)


 で,お風呂用?の水揚げポンプで組んでおいた水を水槽に.





 必ずやるのは温度差の確認です.





 水道の水,冷たいんです.汲み置きして待ってみても,温度差はあるんですよね.水槽のほうが温かい.




 水槽は,エアレーション,ポンプで水回してるので,空気と触れ合いながら動いてるので,空気の温度に近づきやすい.


 ところが汲み置き水.水より暖かいとこにおいても,タライから通ってくる熱もあるんでしょうが,ほとんどは水面で温度が上がる.




 でも,水面を温めても混ぜなければ,一緒にはならないんだな..





 なので,いつも,汲み置いた水を掬い取ってうちガスじゃなくIHなのでそのまま熱してそれを戻して温度合わせをしてから水槽に戻してます.





 面倒くさいことしてるなと思うんですけど,まあ温度合わせは指突っ込んでそれなりに近いかってくらいですのでいい加減ですけど,水温に影響は出てないです.



 たぶん,90cm水槽で1/3交換でそのまま水道水を入れたら,それなりの水温変化はするのではないかなと思います.




 鯉って,0℃から30℃以上まで死ぬことなく生きれますよね.極端ですが水温に対する適応力は高い生き物.そうでなければ日本の湖沼で生きられませんもんね.





 水槽だと,1日の温度変化が大きくなるシチュエーションもあるでしょうね.



 ただ,水替えの時の温度変化は別で,5分程度での変化になってしまいますので,これは答えるでしょう.







 変温動物だから?




 じゃあ蛇とかトカゲはどうなんでしょう..




 変温動物でありながら影響が少ないのではないでしょうか..






 これはたぶんですが,魚類の生理的な構造によるものかと思ってます.





 細胞外液と外界が近すぎるんですよ.



 深海魚なんかはほとんど体の組成は水なわけで,哺乳類が深海に潜ろうとしたら強固な骨格が必要.魚は,極端に言えば水に溶けてるような溶けてないような未病な位置づけな構造と思ってます.



 想像してみてください.魚を水から出して,窒息しないように鰓に酸素を含んだ水を旨く流すように酸素ボンベみたく装置を作って体を空気中にさらしたら生きれる生き物なのでしょうか?





 干からびそうじゃないですか?





 ピンときますよね!そうです,海から陸に.これはすごいハードルなんですよ.



 海にいるときは,良かったんですが陸に上がろうとすると,それが壁だったわけです.なので,進化の過程で両生類.




 肺呼吸できますが,水のそばでなければ生きられません.



 カタツムリ.こいつも湿度が高くなければ生きれない中途半端な位置づけの生き物ですが,乾燥帯に置くと,入り口を膜で覆って仮眠状態になりますよね..




 今回の記事は,80%妄想で,当てはまらない部分も多くあるのかなと..なので,素人の勝手な妄想と思って適当に読んでください.


 いや,錦鯉問答という本を愛読してまして,ボロボロになるまで読んだんですが,自分の考えで飼え!



 ということかと.愛鯉を死なすも生かすも飼育者にかかってる.



 


 でも,ある程度は考えて,失敗して,自分が選んだ飼育方法を分析するのは大事だろうと.






 







 哺乳類や爬虫類.体温を一定に保つか,外界に任せれるか.




 恒温動物は,体に温度を至適温度に保つことができるようになってますので,対応幅が広がりますが,維持するためのエネルギー消費は高くなる.



 爬虫類は変温動物で,体温を保つための能力は低いものの,外界からのバリアが強いので,一気に体温が変動することはなく,滑らかに変わっていく.









 魚は?




 そのままですよ.水温が変わると,水と半同体であり,芯まで変わってしまうんですよ.たぶん.




 だから水合わせが大事なんでしょう.




 PHもです.




 大海原.そこから生命は誕生しました.それは,水の表面張力,比熱.安定した物質.




 だから,外ではいろんな変動があってもすぐには影響されず徐々に..









 僕が移住した富山.黒部ダム.




 ドラマや映画にもなりましたが,排砂ってのがあります.




 作ってしばらくは,してなかったそうですが,



 たまりにたまった沈殿砂.これを流したところ,ひどい海洋被害になった.



 
 嫌気性細菌によって分解された産物がトンレベルで放出して海に広がって,知ってる方に聞くとひどいにおいが何とか.





 今は定期的にやってるみたいですけど,釣りをしていて,あっ!臭い..




 調べると流してた..





 
 いい例です.水の生き物は安定した水の持つのがゆりかご.







 ということですね.







 少ない水量の水槽.










 ということはです.





 水槽の環境の恒常性をいかに保って,水替えをするかですよ.






 
 無理ですよ.たぶん.






 水温は合わせれます.





 水替えで濾過の最終的な産物の硝酸は減らせます.






 怖いのが濾過槽.




 これの掃除がネックだなと思ってます.





 
 そのキーワードはたぶん止水エリアを作らないようにということでしょう.




 旨く水を回せないといけないんです.




 すべての水がきれいに循環させれることが大事.



 止水域は,酸欠になって,そこにろ材があれば嫌気性細菌が増殖.





 外から掃除と思っていじると底にたまった硫化物が突然流れ込むということになるわけで.人もそうですよね,いわゆる心原性の脳梗塞.


 心臓内でうっ滞したことによって血栓ができて,それが何らかの拍子に血流にのってってやつ.





 濾過槽の掃除ではそういうことが起こりうるわけです.






 これ,酸素の供給の心配を除くといい感じにこなせるシステムだなと思ってます.



 上部濾過は,ポンプ側に停滞を生みやすいのと,水槽に落ちる周りの部分がそうなるかな..




 でもそれって気づけないので,掃除の仕方を工夫するしかない.








 変化を起こしてしまうのは仕方がないので,濾過を分けることの意味が生きてくると思うんですよ.




 






 上部濾過と外部ろ過を使って,上部濾過の掃除と外部ろ過の掃除を重ねないようにしてやってみたいと思ってます.






 濾過槽内で水停滞するとこを作らない.これ大事とおもってるんですが,いろんなろ材がありますね.ドライボールといったプラスティックのやつ,リングろ材,ピニロック,防風ネットとかも流用できそうですし,ペットボトルのふたもね.




 僕は,ドライボールが好きです.



 リングろ材は,ミクロのバクテリアの巣を作る?でも詰まったら意味ない.



 防風ネット.




 繊維を編み込んでるわけで,繊維に入り込む水は止水になるんじゃないのかな?




 防風ネットって水しみこむのか知らないですが,しみこむなら却下です.





 しみこんだ水が結局嫌気性細菌を集めちゃうのではないかと思っちゃうので.





 って,水量が少ない水槽目線ですし,まったく検証もせず妄想で勝手に除外して立ち上げたもので..




 ドライボールいいですね.



 止水域を作りたくないので,ペットボトルのふたも使いません..




 濾過槽を洗って,起こるのが,たぶん止水域にたまってるから問題なかった硫化物が流れてPHが急激に下がったりしないの?




 って思うんです.



 

 釣りをしていて,思うんですよ.


 潮が死んでる.



 ここは釣れない.でも,ちょっと投げる場所を替えると?



 なんなんこの違いって.




 釣りを始めて,気づいたことです.





 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村