ホタルイカパターンで,メバル..
英訳するとRock fish.
でも,ちょっとイメージするロックフィッシュとは違うなと気が付いた.
なんとはなく,同僚F氏と,アジ狙いに漁港と思って,僕の好きなとこリクエストに乗っていただいていった釣行.
忘れもしない
4月末の表層大爆釣
黒い魚が跳ねるんですもん.なんだ?
でも,昨年も見てたんですよね.夕マズメの短時間の晩餐!!
足元に稚鮎の群れが次から次へと..これ,ここだけじゃないんですけどこの時期いろんなとこで見てました.
正直われを忘れ,静に釣れってのも忘れ,目が良くないF氏.僕は目がいい耳もいい本当は普通ですが,集中すると結構四方の音を聞き分けてたりするんです.
ほんの短い時間に.
1匹1匹写真に撮ってはキャストしていたんですが,このときはそんな暇はありません.一心不乱に.
しかも表層なんですよね.しかも早巻き.
離岸テトラがあるんですがその際ではなく足元近くなんです.
稚鮎.そって泳いでましたし,それを見て突っ込むんでしょう.
前当たりとかなく,ガツンと当たり,乗ったりばれたり..
考える余裕なく,極短い地合..
まじかと連日通いました!!
結果,尺越え3匹.
このとき,アジも結構遊んでくれました.
面白いのが巻いてる途中にくるのは大抵メバル.アジは,やっぱりとめた瞬間だったりフォール.フクラギも一緒だったりしますが.
思い返しての考察ですが,やっぱり基本サスペンドして待ち構えてるわけで,アジやフクラギとは食性が違う.
止めてアジですから.
残念なことに,この時期,あまりその辺を考察できていません.
これは課題です.
以下は考察です.
食いに行くぞとスイッチが入る要素.
稚鮎.ホタルイカ.どっちかなんですね.腹を割いて全部確認しましたが,メバルはホタルイカと稚鮎両方入ってました.
でも,ホタルイカと稚鮎が両方ってのはなかったんですよね.
どっちかなんですよ.
1匹1匹検証してないですけど,明らかに分かれるので,これ検証すべきだなと思っとります.
残念なことに,投げてホットスポットで一定のとこで釣れてしまうので,一投一投考える暇もなく,後半渋ってきますがこのときはもうホタルイカを持ったメバルもなくなってて検証できず結局パターンの完全はあくは出来なく終わったシーズンでした.
臨機応変に,目の前のベイトに対応するというより,こういう動きをする餌にアプローチしたら食べれたってのを複数回経験したことで,それに学習して,反応.単純にオペラントのあれですね!!
これ抱負になると思ってます.
大脳レベルで考えず原始的に考えてみたいと思います.
以上,メバリング考察でした.
僕の中で,このメバル..どうも難しい..でもつれると小さくても何故か嬉しい.素敵な魚です.
メバリング.楽しいです.
ワーシャの2650を無理して買ったのもメバルを突き詰めたいからです!
アジじゃダメなんです.アジは出来ればSoareで突き詰めたい.
釣ってメバアジ,食べて旨鯵,煮詰めて旨メバ,下心満載メバアジフィーバー!!
にほんブログ村
にほんブログ村
わけ分からんくないですか?この記事
わけ分からずやってまして,わけ分からぬまま終わっちゃったんです!!