goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

4/10 能登は和倉温泉へ 第1日目 海抜0M? 

2014年04月11日 | 旅行
 

 昨日から二日間,嫁のストレス発散もかねて温泉へ.


 ということで,まとめて投稿.

 昨日の朝は,一昨日に釣ったメバル2匹.刺身にしても良かったが,煮付けもたべたいなと,煮付け.



 この前はソイを煮付けにしましたが,これは身に弾力がありすぎて,煮付けっぽくならなかったですが,メバルはホクホクといい塩梅に仕上がりました.一つは刺身にしたら良かった...


 うまかったですね.





 ということで,どこに行こうか決めてなかったが,上の子は水族館に行きたいということもあり,じゃらんで調べていると和倉温泉にたどり着き,予約していざ出発.

 昼ごはんは富山によって,ラーメン.

 少し釣具屋を物色して下道でえっちらと.能越道の一部開通区間は今回はスルーし気持ちの良いうみっぱなをひた走り,

 
 ちとカモを撮ってみたり...

 思ったより早く到着.そのまま行ってもと思い,七尾港の食彩館に立ち寄る.広場で上のことしばらく腰慣らしに遊び,前着たときも気になっていたところがありまして.なにがって,海面が高い.

 

 もちろん海面のほうが高いということはないが結構ぎりぎりで初めて見たとき大丈夫かいなと気になったので今回も見てみた.

 で,宿に到着.

 この宿の若大将は釣り船もやっているらしい.

 まあそれは良いとして,家族風呂がついているのでご飯前に入ろうと.子一時間時間があるので,コンビニに行くがてら海によってみようと.

 釣りと言うより,先日買った村田基のミラクルキャスティングのDVDをみて,竿を振りたくなったのでフリに行ったようなもの.

 1702+Metaniumで15gのシンカーにワームで投げましたが,風は強いし寒いし.ペンデュラムキャストベイトタックル編で投げみてて,リグがベンチにガンと当たってワームとフックが飛んでいくし...キャスティングに関してはまた別の機会に.


 ということで,さくっと切り上げて,コンビニに買出しをして宿に戻りましたとさ.

 風呂は気持ちよく,食事も腹いっぱい.わかめのしゃぶしゃぶが新鮮.そういや今時期って...


ということで1日目終了.



 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 翌日は能登島をぐるっと回って,水族館.



 

4/2 海見て,釣りの誘惑. やっぱ行きたかった... でも今日は家族と公園

2014年04月02日 | 旅行
2014/4/2

 今日もいい天気.さすがに海の濁りも少ないだろうね.今日はお休み.
 お休みの日は,逆に夜の釣りができにくい.案の定今日もしませんでした.

 朝遅く起きて,だらだらして昼過ぎに,家族で魚津の公園へ.

 昼ごはんは,魚津の海岸線にあるパスタ屋さん.いい店でした.

 子一時間ゆっくりして,うみっぱなを.
 海の様子を見ると濁りなくいい感じ.夜釣りしたいなぁ...

 海沿いを走らせていると,望遠レンズを三脚に立てて一斉に同じほうにカメラを向けている集団.この時期の風物詩ですね.

 多分,ホタルイカ掬いについでの風物詩じゃないですか.

 蜃気楼ですね.

 ほとんどの方がいわゆる白玉といわれる超大口径超望遠レンズで狙ってますね.

 魚津の漁港も今日は釣り人でなく,竿の変わりに三脚が.

 

 

 で,公園へ.

 ここは大きな滑り台やら芝生やら簡単なアトラクションがあり,しょっちゅうは行かないがたまにいく.

 早速上の子は松ぼっくりを拾いながら滑り台へ.

 リフトみたいなのにぶら下がって遊ぶ遊具に次から次へと.

 日に日に成長していくのがよおく分かる.


 呼ばれるままについて周り僕もそれなりに疲れたぞ.


 てことで,そろそろ帰ろうかと2時間ほど遊んで帰りました.

 帰り,蜃気楼狙いのカメラマンたちは綺麗にいなくなり,投げ釣りの方が竿をたれていてのんびりした海.

 僕らは,車屋によって用事を済ませて買い物をして家に帰りました.


 で家に帰って,ニュースを見ていると.チリで大きな地震があったようですね.

 天気予報.ありゃ明日雨?お天気ナビを見ると日中は大丈夫だが,夕方から雨マーク.日中は雨でよいから,夕方からは降らんでよって感じ.少し雨が続くようで,こりゃまた厳しい日々になりそう.

 どう考えても今日は釣りしとくべき日じゃ...行きたい衝動が強いがぐっと我慢しました.


 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 さて,どうしたものか.明後日はとうとう子どもらの入園式でお休みを取っております.

 雨の入園式となりそうですが,前日にちょろっとと思っていたのだが.

 もうひとつ.海の状況が大分落ち着いてきたといっても,やはり僕の自宅周辺の外海はなかなか厳しい日が多い.本当は,自宅界隈で,何とか楽しめたらいいのですが.ポイントをあまり知らないし,思えば,自分の中で状況状況でこの感じだとここでこういう狙いはとかデータを取っていくことができたらいいのですが.


 天気予報を見てない自分が悪いですが,明日は重点的に狙いたいという気持ちがあったんですよね.

 でも,お天気ナビを見ると,西に行けば少し竿は出せそう.不本意ですが,一応準備して出勤します!!


3/19 名古屋港水族館へ

2014年03月19日 | 旅行
2014/3/19

 今日は,朝から雨.明日は休み.

 相変わらずだが,「能登島のすいぞっかんつれてって!」毎日毎日そればかり(笑).

 
 名古屋港水族館最近CMでよく見るなと,嫁と話しており,嫁もなかなか外出できないし,一日中子鬼二人付きっ切りということで,リフレッシュもかねて行ってみるかと.

 休みは1日なので,仕事終わりに出発して,午前中に水族館に行って帰ってこようかと.


 仕事が終ると雨はやんでいる.一応見に行くだけっと,職場近くの海.濁り,強風ということで諦めが付き帰宅し,車を釣り仕様からお出かけ仕様に.

 19時過ぎに出発.魚津で北海らーめんで夕食をとって出発です.この前行ったとこ.話しやすいおじさんで,釣りの好きな方で,店も居心地がよいです.まあ二回目ですけど,魚津にきたら寄ってしまいそう.

 

 ゆっくり食事をとって,高速に.富山ICから41号線で行こうと思っていたが,1日だけの休みだし,もしかしたら名古屋で釣りをちょろっととかもね(笑)タックルもライトを積んでいますし,結局フル高速で.東海北陸道,名神,名古屋高速と高速三昧で1時過ぎに水族館の傍に到着.

 ちと,港湾を車で散策するが,すごく複雑に入り組んでいて,どこが胴とか全く分からなく,パトカーがけたたましく走り回ったりと,落ち着かない感じだし,風も強いので,諦めました.埠頭で車中泊と思っていたが,いざつくと,子どもらのことも考えるとやっぱり宿を取るべきかと.嫁はこんな時間だし何とかなんじゃないといっていましたが,宿を探しますと.で界隈をナビも使いながら探していると,ここいら結構古い町なのか,こじんまりして,ごちゃごちゃした感じだが,旅館や民宿と銘打った民家的なものがめっちゃある.でも,さすがにこの時間でどこも玄関は真っ暗.越えかける勇気もなくググルと,ビジネスホテルがヒットし,電話すると大丈夫ということで宿泊場所も決まり,結局ベッドで寝ることができました.

 8階の部屋で見晴らしも良かった.ネオンのネ
 





水族館は10時開館なので,ゆっくり朝の準備をして,11時前に到着.ぽかぽか陽気で,風はあるが温い.北陸冬仕様の格好で来てしまい暑いです!!

 

 この水族館は,ちょうど大阪の海遊館のぐるりともちと似ていて,こっちは帆船の変わりに南極探索船を係留(展示)していて,レストランとショッピングモールも併設した感じ.


 水族館は,北と南館に別れていて,北は主に鯨類,南は魚類を中心に展示.というか,北は鯨に特化した展示ですね.


イルカショー

 お決まりですが,バンドウイルカとカマイルカの二種計11頭でやってましたが,数が多く迫力も.

 上の子も大興奮!!ただ興奮するだけじゃなくコメントもつけれたり,喩えたりと大分進化してますね!!

 
北館(鯨)

 ここは,シャチもいる.おくのプールにいたので上からしか見えなかったが,でかいね.

 シャチって,自然にいる個体は背びれがピンと立っているが,水族館とかにいるやつってみな横に垂れてしまっている.


 あと,ここは生体だけじゃなく,骨格標本とかも展示している.興味をそそられたのは,骨格のつくり.魚で言う胸鰭に当たる手は,ちゃんと上腕,前腕,手根,中手,手指と人や他の多くの哺乳類と同じようについている.退化して小さくなっていたりなくなっていたりするものもありますが.


 舌骨のでかいこと.骨格で唯一関節を持たず,体で分離して存在する骨ですよ.


 ちなみに足は退化していますが,名残の骨はあります.ヒトの尾てい骨のごとく.骨盤は退化して完全にない.

 


 ぐるっとでかい水槽に泳ぐイルカたちを見て回りました.

 

 

 

 何か遊び心かずっと逆さ向きに泳いではりましたよ.
 

 これ,海遊館にもイルカはいますがあまりこういう姿は見ないですが,イルカショーをするイルカたちは結構こういった少しイレギュラーな泳ぎで遊ぶ姿を多く見る気がする.仕事であるショーの影響でしょうか.


南館


 南館は,日本の魚中心に展示してましたが,ここの目玉は,マイワシの群栄.なんかトルネードと読んでるみたい.

 うまく撮影できませんでしたが,

 


 ようは,餌を,海面でなく海中で高密度に与えることで,いわしがいっせいに群がって,その餌を上にまいていって(リフト)上に回転しながら上がっていくといった演出ですね.


 この水槽は,2万匹くらいマイワシを入れているらしいが,一緒にマグロ系の青物も一緒に入っている.

 そういうこともあってか,餌をやらないときは,ゆっくり移動しながらもマイワシは密集して群れて,全体で形を変えながら動いている(スライムみたいにね)多分ですが,こういった天敵になりうる魚がいて,それぞれのマイワシが群れの真ん中に行こうと,して結果群泳して,形を変えながら動いていく感じになるんでしょう.
 そこに餌が投入されると,近いやつが飛びついていく,するとそれにつられて本能的に寄っていって,餌を見つけると,ちと大胆になるって感じ.餌がなくなると,動きは静かになるが,まとまった群れがやや崩れて,はぐれるマイワシもちらほら.マグロたちもそいつらに反応している.ただ,入れるマグロたちのサイズが絶妙で捕食はできない感じのサイズ.

 しかも定期的にマグロも餌を与えられているしあまりマイワシの群れに興味はない様子でしたが.


 釣りで,青物狙いで,メタルジグをジャーク,フォールとしたりしますが,仮にベイトの群れにメタルジグが入っていて,ターゲットの青物がいたときに,まとまった,このベイトの傍で,イレギュラーにバタバタぎらぎら.していると見つけやすいし,フォールアクションでは,何か弱った感じでターゲットにしやすいんじゃないかなと思いながら見ていました.


 ここの目玉は鯨類とマイワシな感じ.いい勉強になりました.


 で,一通り見て回るが,暑い!ソフトクリームにてを出して,お土産ショップに立ち寄る.上の子は,何に目を向けるかなと思ったら,一目散にサメのお土産.こればかり.あれ?イルカやシャチたちは?

 結局リアルなジンベイザメの模型のようなやつに釘付けでそれを買ってやることに.

 帰りの道中,「楽しかった?」「うん,楽しかったぁ.」

 「何が楽しかった?「えっと,えっと(興奮気味)「ジンベイザメが楽しかったぁ!!」


 っておい,それ買ったやつじゃないか.「また連れてってね.」「どこの水族館がいいの?」「と戸島の水族館に連れてって!!!」


 ハハハ...結局.能登島ね!


 はい,上の子はジンベイザメがいないとだめなようです.海遊館は,ジンベイザメがいるので行ったらかなり余韻がありますが,名古屋港のは全く.買ったジンベイザメの話しかしません!!




 ということで,せっかく名古屋に着たんだから,ひつまぶしか味噌カツと思ったが,探す時間もびみょうで,結局スシローで昼食をとって帰りました.




富山に着くと,温いほうですが,寒いです.

 全然気候が違います.長袖を着ていて陽気も良かったので,車一時エアコンを入れていました!!



 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


 今日は,富山の海はどうだったんでしょうかね.明日から2日間はまた厳しい天気で釣りできなさそうだな...





 

2/21 上越の水族館へ. 荒れた海

2014年02月21日 | 旅行
2014/2/21


 今日は休み.嫁が歯医者.ゆっくり眠ったが,昨日つい深酒してしまい,体が重い.


 上の子が思い出したかのように,「能登島のしゅいぞっかんいくぅ!」


 嫁が思ったより速く帰ってきたが,能登島は厳しいので上越の水族館へ.



 家をでたのは正午過ぎ.高速に乗って上越まで.


 途中,親不知と海が見えるポイント.風にあおられるし,波もすごい.何じゃこりゃって感じですね.富山湾と日本海.こりゃ大きく違うんだなやっぱし...

 とりあえず上越ICをおり,上州屋で,リグの小物を補充し,サイゼリアで昼を食べ水族館へ.


 案の定この時期で平日ともなれば客はおらず貸切状態.節電で一部エスカレーターも動いていない有様.


 展示されている魚のほうは特に変わらないが,大水槽のアジが激減していた.飼育難しいんでしょうね.また,一部えらをやられたのかあがくように暴れるコブダイもいたりと,ちょっと冬休みって感じですね.


 1時間ほど見て周り,上の子も満足.てか,僕は腹の調子が悪く,何度もトイレ.


 帰りは下道で海岸線を走る.次から次へと波頭を崩しながら波が押し寄せ,テトラにぶつかったりと荒れた海.

 チャンスがあればと思ったが残念.途中で高速に乗って一気に富山へ.


 「少しだけ漁港に寄ってもいい?」



17:00~17:20



 ということで,東の漁港へ.

 こっちも風が強いが,波も強いも上越ほどではないかなって感じですが,外海は厳しいでしょうな!!

 港内で,テキサスパラマックスで.しかし横風が強く,釣りにならない.分かりきっているがね.海草がどういう状態なのか確認してみたかった.

 しっかりと海面まで茂っております.潮溜まりになるとこなんてジャングルですね.


 てことでキャス錬して帰りましたとさ.


 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

12/29 東京へ

2013年12月30日 | 旅行
2013/12/29


東京へ。


富山はみぞれ模様。

親不知の険しい道を東へ。糸魚川から白馬に向かう国道に乗り換える。今回は下道で。長野に入ると道は雪。


山超えると雪はないが気温が低い。


適当なところでと、仮眠をとるために、高崎~は高速。高坂サービスエリアで仮眠。

東京にいくときはいつもこのサービスエリアで仮眠が恒例に。

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


明日は祖母に会いに行って大阪へ。

富山に帰る道中

2013年09月24日 | 旅行
2013/9/24

 結局立っているのも大変な強風で,朝の釣りはやめ.てことで,ゆっくり朝食を食べて,ホテルを出て家路へ.

 ちょろちょろ寄り道しながら.


 まずは,橋杭岩




 大島とそれに架かる串本大橋


 R42を東に,海を眺めながらえっちらおっちらと.


 太地町に寄り道

 

 鯨の肉を少し買ってみました.


 チョイチョイ寄り道と,最近上の子がおしっこを言えるようになり,意外と時間が掛かり,少しや売価なって感じで,紀伊長島で昼を済ませて高速に.


 あとは,ひたすら紀勢自動車道→伊勢自動車道→東名阪→東海北陸道と通って帰りました.


 途中2箇所ほど渋滞にはまっちゃいました.富山に来てあまり渋滞にはまることがなく,だるい.ミッション車で少し左足がだるくなっちゃいましたが,22時過ぎに家に着きました.


 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村



 今日は釣りはできなかったが,なんか懐かしいたびとなりました.



 明日からまた,日常ですね.また,夕方にできるだけ海に通います.

串本 観光 ちょい釣りを交えて

2013年09月22日 | 旅行
2013/9/22

串本周辺の観光、まずは潮岬へ。






潮岬

そこでコンビニで買ったサンドイッチを食べ、串本海中公園へ。その道中よりちょい釣りもね.


ホテルを出発するときに、ワールドシャウラ1652にエギ、1701に5g尺ヘッドに、パワーベイトなんちゃらのダートタイプ2インチをつけておいた。今日一日これでちょい釣りを。


道中、海を眺めながら。エギンガー、ルアー、餌釣りと賑わっている。でも結構、風波強い。実際結構吹いている。


潮岬で朝を食べ、上の子と芝生でかけっこして、車に戻る。途中気になった漁港があり、何投かエギをなげ、ライトリグも投げてみるが、一投めで、大バックラ。もう一度バックラ、係留綱に引っ掛かりロスト。なにをやってるかわからんです。



てことで、海中公園にむかいますが、途中荷揚げ場によってまたもエギと、ライトリグ。風強くダメそう。1701の方はdcブレーキ強く、穂先が軽くしなるほど引っ張るが、1つ弱めると、キャスト時にフワッとバックラしやすい。

昼前に海中公園に到着。餌付けして魚を寄せて海の中を見れるところがあるが、濁り強くなにも見えない、白く濁っているがよく見ると、波で揉まれた気泡が浮遊して濁っていた。釣りをしてても、こういう濁り方あるな。一つ勉強しました。

 
 海中公園周辺


13時頃に、車に戻り、お好み焼きを食べ、とりあえず、宿に。


ぼくは少し時間をもらって一人で釣りにいかしてもらいました。


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へにほんブログ村



里帰り、串本へ

2013年09月21日 | 旅行
2013/9/21

昨日仕事が終わり、同僚がエギング。ぼくは大阪に帰る日でつりはできず。

とりあえず、荷物を積み込み。もちろんタックルも。


今回は、両親が串本にダイビング。同行して南紀旅。特にどこを観光とかは決めてなく、合間合間にちょいちょい釣りをする予定だが、行き当たりばったり。




とりあえず、出発したが同僚がいってるポイントに様子見に。残念な結果だった様子。


少し寄り道してしまったため少し富山を出るのが遅くなり、大阪についたのは、2時過ぎ。実家は釣りビジョンが写るので見ながらビールを飲んで寝ました。


今日は、オイル交換して、夕方より串本に向けて。

白浜のとれとれ市場で風呂に入り食事して、さっき串本へ。一応同じ宿に2泊してここを拠点に明日は一日楽しもうと。


一応海中公園と太子町の捕鯨記念館みたいんはいきたいと思っています。あと、朝一は、潮岬近辺で、海の状況チェックし少しさおをだそうかな。

明日の夜ちとイカを狙おうと。


一応、エギングと、ライトリグでの根魚を中心にちょい釣りでと思ってます。

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村


てことで、明日釣りできればな。まあ家族旅行なので、そっちメインです。

またもや能登島水族館へ長男と.その後

2013年07月04日 | 旅行
2013/7/4
 今日は雨の予報.今日も休みなのでまたもや長男と能登島水族館へ.


 昼過ぎに和倉温泉に着き,定番になりつつあるはいだるいで昼食



 水族館は平日ということもありがらんとしている.

 長男は,ジンベイザメを見てでっかいなと興奮したり,でっかい水ダコに興奮したりと,めがぐりぐりぎらぎら.


 能登の海岸に似せた展示があり,メバルやカサゴ,小さな黒鯛やカワハギ,それに,キジハタの小さめのが.飼育環境も,砂地に海草やストラクチャーをうまく入れています.確かに,海岸線を走っていてもそんな感じののんびりした感じですね.


 てことで魚の生態観察.明るい水槽であり,そんなに活性は高くない様子.


 特に目に留まったのはキジハタとメバル.

 キジハタは,岩に張り付いているものや,底付近にサスペンドしているものもあるが,特に,気になったのが,海草に張り付いて一緒に漂う感じでじっとしていて,人口の波でゆらゆら,たまに海草から出されると,また海草にまぎれようともぐっておられました.


 メバルは,根に着くことはなく,水中にサスペンドして尾を下げて上向きにじっと漂っておられました.


 なるほどって感じです.ただ,特に小さいメバルはちょろちょろ移動していて,って感じです.これは応用できる収穫だ!!


 てことで,16時前に帰路に着きました.雨の予報ですが雨は降らずただ蒸し暑く,気持ち悪い風が吹いている感じ.

 てことで,子どもに水分補給をさせ,海岸線沿いをたまに道を外れながら帰りました.はい.少し竿も出してみました.

 少し,時間を使いすぎ,20時過ぎに帰宅となりました.


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


 今日の釣りは次の記事に.


 

アクアマリン福島へ.

2013年06月23日 | 旅行
2013/6/21~6/22

 木曜から今日の日曜まで4連休.自動的に長男も保育所はお休みにしました.初日は,夕方に釣り.

 6/21は,ノープラン.せっかく連休だし.でも先週は大阪に帰ったしと思いながら,又釣り?


 子どもがしゅいぞっかん.嫁も長女の面倒で疲れが出ているだろうと,温泉旅行でもと.

 てことで,昨日の昼飯を食べているときに,温泉旅行行こう.どこに,子どもは水族館のリクエストということで,頭によぎったのが,アクアマリン福島.CMでやっていたのを思い出し,じゃらんで適当に.アクアマリンがいわき市なので,それで検索すると,湯元温泉がヒット.ということで,湯島屋という温泉旅館を予約.当日の予約でしたが大丈夫でした.ただ,チェックインが18:30まで,夕食は遅くとも19:30にはということで,時計を見ると13:00.
 ナビで調べると,430km強.子連れで果たして間に合うか.準備もしなければならないし.ということで急いで準備.もちろんつり道具もといいたいところだが,チャイルドシート二つに大人が3名.Allex定員5人フル乗車
 13:20頃出発.


 北陸道を東に新潟まで,その後磐越道を全工程と常磐道を少しって道のり.

 長男は出発するなりばたんQ. 長女は落ち着かないのか泣きはしないが,きょろきょろと落ち着かない様子.

 実は長女はまだ生後3週間.少しこわい.


 北陸道は順調ですが,トンネルのたんびに設備の点検やらで一車線規制.富山県境から上越までの26本のトンネルが面倒でした.

 上越を過ぎると順調そのもの.

 新潟手前で給油.長男は目覚めました.

 その後磐越道は会津まで対面通行.結構邪魔くさい.




 長男は,「しゅいじょっかん,いく...みんなでいこうね!!」「みんなでいくよ.」とかえすと.「やったー.だいしぇいこー.」と万歳.ひたすら繰り返しておられました.保育所の影響?



 一通り騒いで,またばたんQ.その後がえらいことに,おきるなり一転ぐずぐずモード.静かにしていても,なんか不穏な感じ.


 目的地付近に着くと大雨に.


 結局18:00に到着しました.





 1時間ほど休憩して,夕食.長男のぐずぐずは納まらず,一口も食べません.

 とりあえず食事を終え,なんとなく熱でているようなということで,体温を測ると,39.5度...



 ありゃまあ.

 ぐったりとねぐるしそうにばたんQですね.


 翌日,熱はありそうだが,少し元気になった様子.せっかく来たので水族館には行くことの意しました.


 水族館の入り口に,こんなモニュメントが.



 道中も,地震の爪あとがちらほら見受けられました.



 水族館では,長男は抱っこをせがみがちでやっぱり少ししんどそうな感じ.




 アクアマリン福島は,水族科学館というとおり,博物館の要素が強いようすでした.


 感心したこと.
  マグロは鯖科の魚らしい.しらなかったです.




 てことで,昼過ぎ帰路に着き,18:00帰宅.


 ちと,予想外の発熱でかわいそうでしたが,水族館は長男なりに楽しかった様子.



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 てことで,まだ日があるし...


 少し急ぎ目に車を走らせました