らむ茶の独り言

ロックとノンアルコールビールと田舎暮らしを愛するガーディニング野郎の勝手な独り言。

今更だけど、本当にテレビ観なくなった

2024年05月12日 08時24分16秒 | 楽器

 

大きくなり過ぎて、去年の秋にバッサリと剪定した我が家の藤。
もう終わったな、と思っていたが、咲き出したら意外と良いんじゃね。
大きくなったというか、混み過ぎていたのだな。
バッサリ切ったら風通しが良くなった感じ。
これはこれでなかなか良いね。
藤は成長が早いので来年にはまたひと回り大きくなって、、、それも困るんだが。

藤を植えてる方はマメに剪定しないととんでもない事になる。
ウチがそれであまりに大きくなり過ぎて持て余してバッサリ切った。
絡みついた木蓮がほぼ枯れてしまい、もう上に伸びれないとなったら、
根本からたくさん地面を這うように新しい枝を出して来た。
あれそのままにしていたらどうなるのだろう。
上に伸びれないとなったら地面を張ってどこまでも枝を伸ばす恐ろしい木だ。
安易な気持ちで植えるもんじゃないな。
いやまあ、手に負えなくなったらバッサリ切れば良いだけの話なんだけれどね。
長く育ててると愛着が湧くから。

 

自分が興味のある事、少し事情を知ってる事をテレビが取り上げる時があるが、
見事に薄っぺらな内容にガッカリする。
おそらく全てに事柄がそうなのだろう。
何も知らない無知な人相手の番組作りがテレビだ。
知ってるつもり?なんてお前の事だよ、テレビ局。

そんなわけで本当にテレビは観なくなったね。
ドラマは面白そうなのがたまにあるが、全部Netflixでやるからね。
それもCMなしで観れるので非常に良い。
番組ぶち壊しの不快なCMがないのは実に良い。
だからテレビ番組を録画する事がなくなった。
昨年末にテレビを買い替えた時に録画機も買い替えたが必要なかった。
NetflixとAmazonプライムでほとんどの映画も観れる。
以前はDVDを買っていたがそれもやめた。
今まで買ったDVDも全部ゴミになってしまった。
燃えるゴミで捨てるのもあれなんでブックオフとか持っていったら良いかな?
買取金額はわずかなものだろうが、金額ではなくゴミで出すというのが残念で。
まあ、使えなくなった家電とか今までたくさんゴミに出して来たわけだけど。

おそらくDVDとかの売り上げは激減してるのではないか、と思うがどうだろう。
ネット環境は劇的に進歩した。
ついこの間YouTubeが出て来たと思ったらもうあっという間にテレビを凌駕してしまった。
出て来た時は動画が観れるという事だけで凄いと思ったものだが、
あっという間に画質はもちろん、ライブ中継まで出来るようになった。
それが個人で出来るのだから驚くべき進歩だ。
テレビにネットを繋いで動画が見れるサービスも最初はどんなもんかなあ、
と思ってたが今では完全に主流になった。
もっと早くネットフリックスを契約していれば良かったと後悔している。

いろいろ事情があって最近は映画館へ行ってないが、
これはもう行かないかも知れん。
映画館へ行くメリットが感じられなくなった。
決まった時間にわざわざ1時間以上かけて映画館へ行く手間。
バカ高いドリンク。そもそもメニューが少なすぎる。
途中でトイレに行きたくなったらもうアウトだし。
家で見るなら好きな時間に好きな格好で観れる。
好きなところで止められるし、よくわからなかったところは何度でも見返す事も出来る。
唯一画面が小さい事がネックだが、観始めるとあまり画面の大きさは気にならない。

出かける楽しみがあった映画だが、歳のせいなんだろうか。
面倒くさいのが先に立つ感じになってきた。
あんまり面白い映画も最近ないのも原因だが。
ただ、映画そのものよりも映画館へわざわざ観に行くという事が目的で出かけていたので、
やめてしまうとそれはそれで少々問題、というほどでもないが、あまり好ましくないかも知れん。

ともかく、テレビは本当につまらなくなった。
テレビは見てるけどね、Netflixを。あとAmazonプライム。
地上波は全く観ない。観る気がしない。
BSも通販番組だらけでなんじゃアレ。詐欺健康食品ばっかりだし。
最近はNHKのニュースも見なくなった。観ると不愉快でしかない。
全く役に立つ情報が無い。デタラメばっかり流して国民を路頭に迷わせようとしてるのか?

と、まあ徒然にブログを書いてみたが、このブログ、少し間を置くとパスワードを要求してくる。
そんな頻繁に書く事なんて無いよ。一般人に。
と言いながら、結構続けてる自分だったりする。
特に何か目的があるわけでもないが、ダラダラと気楽に続けてきた。
まあ個人の日記なんてそんなものだからね。
誰に見せるわけでもなく書いてる場合が多いと思う。
そう思ってブログをやってる人は自分含めて多いのではないかな。
このブログサービスを利用してる人は300万人くらいいるみたいだし。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 全体の0.05%が深刻な影響を... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事