振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

自作した水耕栽培装置の紹介

2022-08-17 09:07:22 | 日記
キュウリとミニトマトの水耕栽培装置を紹介してみる。自作したものだが、これから水耕栽培にトライしてみようとする方にとって、少しでも参考になればと思う。



画像はミニトマトの定植時のモノで、栽培槽も給水槽もホームセンターで購入した発泡スチロールの保冷箱に、100均で購入した保温アルミシート(厚手)をスチロール用接着剤で貼付け。保冷箱のフチや四隅はビニールのガムテープやアルミの接着テープで補強している。

アルミシートを貼っているので見えないが、ホースや塩ビ継手を差し込んである部分には補強板として、これまた100均などにあるCDや小物を入れるポリプロピレン製の透明な箱を解体・カットして貼り付けている。そうしないと発泡スチロールが脆いので、穴が拡大して漏水してしまう。

ポリプロピレンの補強板はコニシのウルトラ多用途ボンドを使って貼り付けるが、コツはボンドをたっぷり塗り、重しを乗せて一昼夜おくこと。それでも注水テストで漏水が見つかり、更にボンドを塗ることになる。また、塩ビ継手の水栓用エルボとバルブソケットのジョイント部にはOリングをカマしている。



栽培槽の内部になるが、給水口の先に鉢底ネットを丸めたパイプを付けて(画像でははずしている)、そのパイプと給水口全体を防根シートで作ったサックを被せている。これは作物の根が給水口に侵入して詰まらせないための対策。栽培槽に酸素を供給するエアーストーンは観賞魚の水槽用を使っている。



給水槽の中には栽培槽に水を送る水中ポンプと、メインタンクから供給される水を一定の水位に保つためのミニフロートバルブ(Amazonで購入)を設置している。



メインタンクはフタありの収納ケース(コンテナボックス)で、40リットル強の容量がある。もちろんの事だがメインタンクは給水タンクより高い位置にセットしてある。メインタンクと給水槽を満杯にしておくことで、真夏日以外なら2泊ぐらいの外出をしても水切れにはならない。

水耕栽培に使う水には6リットル毎に液体肥料(ハイポニカを使用)のA液とB液をキャップ1杯(12CC)ずつ添加するが、メインタンクには6リットルのバケツで水道水を投入しながら、バケツの回数分だけ肥料を入れてかき混ぜている。来年はメインタンクの内側に水量メジャーを貼付けてそれを見ながら直接ホースで注水してみよう。肥料濃度がアバウトになりそうだが、大した影響はないと思う。真夏の暑い日には連日バケツに4~5杯入れるので、腰痛持ちの身には助かる。



水中ポンプとエアーポンプの運転をコントロールするのがリーベックスの24時間プログラムタイマーで、15分単位でのオンオフが設定出来る。日中は1時間に1回の15分間運転と夜間は3時間に1回の15分運転をしながら、気温が上昇するにつれて運転回数を増やしている。

最後にキュウリとミニトマトを1株ずつ栽培した経費としては、液体肥料のハイポニカを2リットル(A液B液それぞれ)使い、これがAmazonで3540円。水中ポンプやエアーポンプは消費電力が3~7Wなので大した電気代ではないと思う。水道代は3か月間毎日12リットル消費したとしても400円はしない。購入したキュウリとミニトマトの苗の代金を入れて5,000円程度と思われる。

今回新調したキュウリの栽培槽の製作費用は別途1000円以上かかっているが、それでもキュウリ110本、ミニトマト1500個の収穫があったので満足な結果だと思っている。

真夏の草刈はキツイ

2022-08-12 20:50:23 | 日記
真夏の猛暑が続く8月のある日、琵琶湖の西側にある別荘跡地の草刈に行った。自宅を朝の6時過ぎに出たが、盆休みにも近い日曜日とあって、山科の湖西バイパス入口あたりから車が増えてきた。それでも唐崎までは順調に流れていたが、2車線から1車線に減る坂本あたりで渋滞が始まった。

結局、現地に到着したのは予定より15分くらい遅れて7時半ごろ。4月の中旬に来た時は4人の仲間に助けられて草刈りをして、更にクヌギの木を1本伐採したが、それ以来3か月振りだ。





伐採の途中でチェーンソーが故障してしまい、仕方なしに枝切り用のハンドソーを使って苦労しながら切り倒した。

今回は一人で来て、朝の涼しい内に半分くらいでも草刈りが出来ればと思っていたが、2割くらい刈った頃でギブアップ。草を刈って、その草をかき集めるだけで汗が吹き出し、1時間半ほどしかもたなかった。腰の具合を考えると無理もしたくないし。



右側にある木の横に少しだけ積み上げてある草の山が今日の成果だ。あと何回かはトライしなければならないが、もう少し暑さが収まってからにしよう。



草刈り機は今年の3月に購入した、21CCの4サイクルエンジン搭載のマキタ製品。草刈り機自体を使うのも買うのも初めてだったので比較しようがないが、4サイクルにしては心配したほど重くなく、音も静かで排気ガスも気にならない。

ネットで草刈り機を探していて、比較的安価な中国メーカーの2サイクルでもと思っていたら、ほぼ同じ価格で、とあるホームセンターのオンラインショップから売り出されているマキタの4サイクルを発見。他のショップの同製品の半値ほどなので何故?と思って調べてみると、マキタは草刈り機に限らず動力を内燃エンジンから電気への切り替えを進めているようだ。そのための製品在庫消化の一環だったのかも知れない。

安く手に入れられて良かった。

今年(2022年)の家庭水耕栽培・キュウリを110本収穫

2022-08-10 17:52:19 | 日記


キュウリの苗を定植したのはミニトマトと同じで4月29日。種類は「うどんこつよし」で、水耕栽培を始めた3年まえから毎年この苗を選んでいる。

下の画像は昨年の様子で、塩ビパイプを使った2段の栽培槽に2株の苗を植えていたが、今年は発泡スチロールの容器を使った栽培槽に変更して、1株だけ定植した。



塩ビパイプは10センチ径で長さが1メートルあり容量的には8リットル弱だが、キュウリを育てるには栽培槽としての容積が小さすぎると思い、20リットルくらいある保冷用の発泡スチロール箱を購入した。構造的にはミニトマトの装置と同じだ。

初収穫は5月30日で、3泊の旅行から帰宅すると少しマッチョなキュウリになってしまっていた。





7月末に110本目を収穫したが、大体長さが20センチを越えるあたりで収穫するようにした。成長のスピードが早いので収穫を1日遅らせたり、葉の陰になって見落としたキュウリは肥満児になってしまう。

自家消費するので曲がったヤツや肥満児も収穫数に含めているが、100本目あたりからは15センチくらいまでしか成長しなくなった。そして8月に入ると下の画像のような短形だったり極端な下ぶくれしか獲れなくなった。これらは収穫数に含めていないが、株が疲れてきて暑さにもやられてきたのだろう。



1年目が2株で約130本、2年目が同じく2株で100本と少し。今年は1株に絞って110本と、まずまずの成功かな?

梅雨が短くて夏が早く来たことも影響しているだろう。


今年(2022年)の家庭水耕栽培・ミニトマトを1500個収穫

2022-08-06 09:17:46 | 日記
自宅2階のバルコニーで今年も水耕栽培にチャレンジした。コロナ禍の始まった2年前に時間潰しを目的にやり始め、今年が3年目。

昨年に続いて2回目のミニトマトだが、1株から1500個の収穫があった。昨年は花は咲くものの着果まで至らないことが多く、約350個で終了したことに比較すれば今年は大豊作。

ホームセンターで購入(確か¥290くらい)した「超スィートミニレッド」の苗を定植したのが4月29日。





栽培装置は昨年も使ったが、ホームセンターで材料を買って自作したものだ。1年経過しているので漏水テストをしてみると、パイプ周りで補修を必要とする箇所が少しあった。

3本仕立てにするつもりで脇芽を摘んだりしていたが、その後は放任状態に近くなり、色付いてきた果実を採り始めた頃はジャングルのようになっていた。



着果状況が昨年と比べても良いので、この時点(7月6日撮影)で1000個くらいは採れそうだと思った。







今年は6月末から暑い日が多くなったが、キュウリ(1株)への給水を合わせると毎日18リットルから多い日は30リットルの水が必要になった。暑いだけでなく、成長スピードも速くて株が一番元気な時期だったようだ。

8月に入り、株には成り疲れの症状がひどくなり、トマトの実も大部分が色付いたので全部を摘み、終了することにした。







採れ始めの頃は1個が10グラム以上あってスーパーに並んでいるミニトマトと比べても遜色なかったが、それは最初だけで途中からは5グラム前後のものが多くなった。味は甘いのもあれば酸っぱく感じるのもあって様々。それでも約1500個もあると自家消費だけでは無理で、ご近所や知り合いにも配った。

水耕装置を準備してから毎日の給水、そしてどんどん伸びる枝をヒモで整枝する作業は私。果実を摘んでは近所に配り、そして毎日三食毎に食べるのはヨメ。ミニトマトに感謝!短い間でしたが、お疲れ様でした。