振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

バイクのユーザー車検を受けたが見事に不合格(3)

2017-10-29 09:25:06 | 日記
結果を先に言うと、やっとこさ合格に漕ぎ着けた。

台風21号が予想より早く東に去り、天気が回復したので車検場に出掛けた。2回目の受験手数料1300円分の印紙を購入して受付を済ませ、車検ラインに並んだ。光量対策はやったので自信はあったが多少ドキドキしている。

計測器の前で検査が始まりエンジンの回転を上げてヘッドライトを照らすと側にいた検査官が「少し上を向いている」と言ったので「ここで下げてもいいですか」と言ってから両手でライトを下向きに少し押した。以前から両手で力を入れれば動かせる程度にネジを調整していた。

すると電光掲示板にXが点灯して検査官が「下げ過ぎたなア」。不合格となり別の検査官がいるBOXまで進み書類を渡すと「33」と記入された。質問すると10m先を照らした場合に水平から33cm下を照らしているとの回答。光軸の基準は水平から下に20%、上に10%の範囲内なので恐らく15cm程度下がり過ぎなのだろう。

前回検査の1回目には光軸の指摘を受け、整備後の2回目には指摘は光量だけだったので光軸は大丈夫と思いヘッドライトは固定していた。何かの理由でズレたのかもしれない。

いずれにしても光量は配線キットの効果で基準をクリアできたのでひとまずは安心だ。駄目だったらバッテリーを新品に交換しようと考えていたがそれは必要なくなった。

で、近所のバイク店まで行ってガレージの壁を借りて店主と光軸を水平になるくらいまで調整して再び車検場に戻り検査ラインに並んだ。

計測器の前で検査が始まりエンジンの回転を上げるが電光掲示板にまたまたXが。今回は側に検査官がおらず、BOXまで前進して書類を出すと「前の検査より光軸が下がっている」と「40」と記入された。エーッ、何で?

検査官は「二輪は座り方、ハンドルの持ち方でも光軸は変わる」とジェスチャーを含めて説明してくれた。

こちらは頭の中がまっしろになったが、同じことを繰り返しても合格は難しいことは自明なのでテスター屋で調整するしかないと思った。テスター屋とは二輪だけでなく四輪も含めて車検を受ける前に車検場と同じ計測器を使って光軸やスピードメーターなどの調整をしてくれる業者だ。

テスター屋は車検場の近くにあることが多いがネットで調べると京都の場合は見つからず、20km離れた寝屋川にあるテスター屋まで走った。

ここで大事なことがわかった。計測器の前には直線の進入線と前輪を止めるストップ線が描かれているが車体が真っ直ぐになるように何度も修正させられた。そして着座位置とハンドルを握る姿勢も何度も確認された。検査官の言葉と重なる。

そしてヘッドライトの向きを細かく調整しながら「これでも100%確実ではないので、駄目なら何度でも調整します」とテスター屋の整備士さん。

検査場に戻って検査ラインに入ると「今日は3回目だからこれで不合格なら明日以降の再検査になります」と言われながら進入ラインに沿って計測器の前に。

ところが検査を始めても電光掲示板がなかなか◯にならないどころかXに。その時に側にいた検査官が「少し左に向いている」と言ってハンドルをほんの少し右向きにアシストしてくれた。そこでやっと電光掲示板が◯に。


検査前は光量も光軸も甘く考えていたが実際はかなりシビアな検査だ。2年後の車検も、テスター屋の世話になったとしても1発合格は難しいかもしれないと思うと憂鬱だ。しかし良い勉強にはなった。