goo blog サービス終了のお知らせ 

山奥で家族と動物の楽園創ってます

東京育ちの家族が山奥に移住し自分達で家を建て犬、猫、馬、ヤギ、羊、ミニ豚、兎、鶏亀と一緒に自分達の楽園を創っていく奮闘記

桜のベンチ

2006年12月14日 | 木工
ラクダに慕われているやまざるです、こんにちは。
常連さんはご存知でしょうがラクダと言う名前のヤギです。
決してあのラクダではありません。

今日は久々に木工作業をやりました。
森の中の家に似合うベンチです。
外で使う仕様にしましたが軒の下がベストです。

桜の木を二つ割にして皮をむいて、上はノミで加工して、バーナーで焼いて、ステイン系の塗料を塗りました。
その上から蜜蝋を塗ろうと思ったら前回使い切ってしまったのを思い出してサラダ油に変更。
座面はよくホームセンターなどで売っている2×4材です。
やはりオイルステインを塗った後やまざるオリジナルのサラダ油仕上げ。
いいバイ?
写真を撮っていると、おっ?なにやら遠くに獣の気配。
やっぱり来た来たラクダちゃん。



おらのことを見つけて「えー」とか「めー」とか言いながら近づいてきます。


「今写真撮ってるんだからこっちこなくていいよ」と言ってもずんずん来ます。


やっぱり!かじると思ったんだよね。
これは売り物なんだからだめ!
ヤギを放し飼いにしてない人限定にて売ります!(笑)
多分限定しなくてもいいと思うけど・・・


おまけ

今度はうさちゃん登場。


これも寄ってくる、でも餌が無い時は触らせない。
もっとも大きくなってからウチに来たので人に慣れてないからね。
でも君ならかじらないから写真に入ってもいいよー  やまざる

もっと語彙力が欲しい

2006年11月28日 | 木工
今日の晩ごはんは山梨の郷土料理ほうとうでした。
おいしく頂いているとなにやらコメカミあたりに虫の気配。
手でぱっと払いのけたらそれはカメムシでよりによっておらの大事なほうとうにダイビングされたやまざるです、こんにちは。

みなさんご存知ですよね、あのすっごく臭い虫。
そのほうとう、犬のノエルにやったら最初はがつがついったかと思ったら急に食べなくなりました、嗅覚の鋭い犬にあの匂いは酷だったかも。(笑)
その器石鹸で洗ってもなかなか匂いが取れませんでした。
やつはなんであんなに臭いんだ?あの匂い人工的に作れればきっといろんな物に役立つ!アイデア募集中(募集してどーすんだ!)

下ののNさんが蔵を壊しているのだが天井板欲しいか?というのでもちろん貰ってきましたよー。くれる物はなんでも貰っちゃうんだから。ゴミ以外は。

けっこう新しそうにみえるが築130年です。(屋根裏から建てたときの年月日を書いた物が出てきましたので本当です)
外壁は最近リフォームしたようです。


今日は雨の為作業は休み。
作業のおじさんはホコリがすごいのでちょうどいいと言ってました。


この梁も欲しいならウチまで持って来てくれるそうです。もちろんお願いしました。えっ?なんでそんなに親切なんだって?だってこの梁や柱や床板を処分するのに今は処分料がすごく高いんです。昔は木はその辺で燃やせたけどいまは一切燃やせないしね。


壁の中の竹や藁、130年経ってもそのままでした。
土の中なのに腐らないもんですねー。


今日はとりあえずこれだけ。
こんなに厚いけど2階の天井板なんです、昔は天井板の上に土を載せ瓦を敷いたので重さに耐えられるように厚くしたのだとか。



ヤギの牧草用の餌台を廃材で作った。
ヤギは下に落ちた餌は食べない、しかしそれを拾ってあげると食べる。贅沢なやっちゃ。うちのヤギだけ?
そんなもんで左官屋さんが使う船と呼ばれているモルタルを練る箱を餌箱にしてみた。もちろん廃材(笑)


案の定奪い合うように食べてます。
「はいはい仲良く仲良く」って言っても誰も聞いてない!少しは人の話を聞きなさい!  やまざる。

ちょっとの贅沢

2006年11月09日 | 木工
きょうはセレブレティーなやまざるです、こんにちは。
以前新聞か何かで川柳大賞の中の作品を思い出しました。
「昼ごはん妻はセレブで俺セルフ。」 座布団3枚!!

下のに籾殻もらいに行って来ました。
村の人にとってこれはいらないものですがまったく無くても困るんです。
むろのなかで野菜を保存する時に籾殻のなかにうずめておくと保存がきく。とか畑で霜よけに使ったり、田んぼや畑で耕す前に撒いて通気兼肥料にしたりといろいろな利用方法があるんです。
だからあんまり沢山貰って行くとひんしゅくものです。
去年はウシを飼っている人が全部持って行っちまった。とこぼしてました。

例によってこれでもかと積む積む。
しかも満載にして2回頂いちゃいました。
でもまだまだ10杯分はあるから大丈夫。

お昼に行って来ました。例のこころんの農産物直売所「こころや」
外壁以外の工事は終わり完全に営業してました。

おらのイスや食器棚がどのように使われているのかも見たくてかみさんと来てみました。
うんうんなかなかいい感じ。(自画自賛)
お客さんの評判もいいとのこと。
おまけにイス4つとテーブル2つ(普段は別々に使い、合わせると4人用になるように)もそのうち作って欲しいと注文まで頂きました。まだ上の人の了解がでてからゴーですが・・・。


以前こころん用に作った桜の木の棚。

さてお目当てのランチ。野菜たっぷりのドライカレー。

もちろんおいしかったです。
それも想像以上の美味しさでした。これで500円。お薦めです。


ケーキセット、これも500円。
このケーキはチーズケーキですが絶品でした。
ここの丸山さんが作った自家製ケーキ、こんな才能があったなんて。
ここほんとに農産物直売所併設のカフェ?というくらい奥が深い味でした。
甘いもの評論家のおらが言うんだから間違いない。
でも一番感心したのは接客態度の良さ!みんなすごく感じよかったです。
おらは安くても接客の悪い店には二度と行きません。
ちょっと位高くても感じのいい方の店に行きます。
ここは安くて感じがいいので星三つ!!
これだけ褒めれば次はタダにしてくれるかな?(笑)
おらたちにとっては十分セレブな気分を味わいました。やまざる

やすらぎの里

2006年10月25日 | 木工
紅茶のティーバック1個で3杯は飲むやまざるです、こんにちは。
昨日4杯目に挑戦したら薄く色の付いたお湯でした。

今日は簡単に。
表札の注文が入ったので作ってみた。
といってもマイペアレンツからの注文ですが。
認知症のグループホームの表札です。
手が空いたときにでもということだったので昨日と今日で作りました。

字がうまいおらは松の板に手書きで字を書きそこをトリマーで彫ってみました。
なんちゃってほんとはパソコンのワードで行書を選びそれをプリントしコンビニで拡大コピーしました。
それをカーボン用紙で松に移してトリマーで彫ったという次第。
彫ったところに塗料を入れ乾いてからサンダーでヤスリをかけました。
仕上げは蜜蝋をたっぷり塗り込みました。

ホームセンターでそれらしいひもを買ってきて完成。
買ったのはひもだけでした。
山の中に沢山あるツルにしようかとも思ったが耐久性に問題がありそうなのでやめ。  やまざる

「こころや」の食器棚

2006年10月17日 | 木工
しがらみに縛られたくないやまざるです、こんにちは。

人間が好きだし人付き合い、近所付き合いはいいほうです、組織(会社)のなかでの命令されたり、命令したり、根回ししたり、ということが苦手です。
といっても何十年もその中にいてそこそこやっていたんですが・・・

きょうはこころんの直売所「こころや」に頼まれていた食器棚の取り付けをしてきました。

高さ130センチ奥行き30センチ幅3メートル棚板の間隔30センチ。
明り取りのサッシが付いた為、床から高さ160センチの所に取り付けたので使い勝手的には少し高すぎだけどしょうがないとのこと。
扉は2段目だけにつけて欲しいとのことでこんな感じになりました。


壁はOSBボードだからそれに合わせて棚の裏板もOSBボードにしたのだが行ってみると厨房の中の壁はOSBボードでは消防の許可が下りないそうでちょっと浮いています。でも他の壁はOSBなのでこれでいいそうです。
(おらはOSBは安っぽくなるのであまり使いたくなかったが周りがそうなら仕方ないかと思って使ったがこれなら裏板も無垢の白木でやればよかった)

扉の取っ手
桜の枝を加工して使ってます、普通は逆に上を向けて付けるところですが付いた位置が床から2mのところなのでこういう風になりました。
なんか写真でみるとへんな物を連想してしまいますが実物はそんなことありませんよー。みんな褒めてくれましたから。  やまざる

納期は絶対守る

2006年10月10日 | 木工
きょうは手を抜くやまざるです、こんにちは。
(仕事ではないですよーブログのことですよー)

やっとこころんから頼まれたカフェのイスができました。
昔の小学校のイスを大きくしたような感じでというリクエストでしたがどんなもんでしょうか。

これはカフェのテーブル用 6脚


これはカフェのカウンター用 5脚
因みに全部ほぞとほぞ穴で差込み式にしてビスはほとんど使ってません。

今日もこれからカフェの作り付けの食器棚を作るのでこれで失礼します。
なんせオープンが迫ってますんで。
おそくとも木曜に納入、取り付けしないといけないもんで。やまざる

一つどうですか?

2006年10月06日 | 木工
今日もイスの続きのやまざるです、こんにちは。

そとは雨だし一日中木工作業なので書くこと無いので宣伝をかねて今までの作品紹介。

ケヤキの一枚板の座卓(厚さ約5センチ)
奥は直線に切ったが手前は形が面白いのでそのまま耳付きとしました。
みなさんの和室に一つどうでしょう?


コレクション棚
これもケヤキの一枚板です。
シンバに「このミニカー少し片付けろ」と言ったら棚を作ってくれたら片付ける、というので作ってやったのがこれ。
でも大きすぎるとかなんとかいって使わないのでウッドドリーミングに持っていったらしばらくして売れてしまいました。


花台
これは松の一枚板
これも耳付き
これは2個納めたがすぐ売れるので店のオーナーからまた作ってきて欲しいと頼まれているのだが耳付きのちょうどいい木がないのでそのうちということで。


これも花台
これは120年前の屋敷を解体した時に出た栗の大黒柱を切ってそれらしく手を加え、横にしてみました。
台は桑の丸太。
この黒い色は塗った色ではなく実際に囲炉裏などでいぶされたり手の油で120年かかって着いた色です。
そこんちのばーちゃんが言ってました「おれが(この辺ではばーちゃんでもおれ)若いころは毎日毎日この栗の大黒柱を磨くのが日課だったんだ」だと。もし磨かないと姑さんに怒られたらしい。
そんなに大切にされてきた栗の柱だからなんとか第二の人生を歩んでほしいもんです。これはまだ売れてません

その他なんでもリクエストに答えます、ただし細かいのは無理です。
あんまり神経質じゃない人の注文お待ちしております。(笑)    やまざる

納期せまってます。

2006年10月05日 | 木工
やるときはやるやまざるです、こんにちは。

小学校のイス、思ったよりてこずっています。
毎日夜中までやってます。
まー2種類で11個だけなんですが。
このあと作り付けの食器棚も作んなきゃならないのに・・・
来週の木曜日納品なのに・・・

ここがおらの作業場。
ここ自宅の床下なんです、斜面に建っているもんで家の下半分位が作業場として使えます。
ご覧のとおり吹きっさらしなので夏はいいけど冬は寒くて手がかじかんで動きません。毎年壁を作ろうと思うのですがやる事が沢山あって手が回りません。


サンダーでイスの足と足をつなぐ貫の仕上げ。
幾多の芸術作品を作り続けてきた手。って冗談ですよ冗談。(つまんねー)


先住猫のミーとミーコ
桜の木、栗の木、古材の梁や柱など、いらないと聞くとつい貰ってしまうのでたまってしまいました。
奥に見えるのが自宅、左が高くて右に行くにしたがって低くなってます。
家の下右半分が作業場です。 やまざる

小学校の木のイス

2006年09月27日 | 木工
いまだに子供の頃の習慣でシャツをズボンの中に入れてしまうやまざるです、こんにちは。冬などはたまにトレーナーまで入れてますがそれがなにか?

さて今日は「木工家。」
もとい「将来木工家として食っていくことが出来ればいいなーと思っている木工家きどり」の間違い。

NPO法人 生活支援センターこころんに頼まれていた農産物直売所に併設されるカフェのイスの試作品を作ってみました。

イメージは昔小学校で使っていた木のイス。
サンプルを渡されてこれを大きくした感じでとのこと。しかしよく残っていたなーこんなイス。
細かいところはお任せしますと言われても・・・
まーなんとか形にはなりました。
材料の太さを同じにしたらやはりちょっと線が細くて華奢な感じがするので本番は一回り太くする予定。
そのうち「申し訳ありません、注文が多すぎて今注文を頂いても仕上がりは1年半後位まで待っていただくようになってしまうんですが・・・」なーんて言ってみたい。

おまけ
みなさん見てくださいこの傘のかわいそうなこと。
シンバ(息子)の仕業です。よくここまで壊せるもんだ。

おらとかみさんに叱られた腹いせに物に当り散らしてこの有様です。
これをおらに見つかって夜家から出されてしまいました。
そうとう外が怖かったらしく「お父さんもうしないからーーーー!」と何回も泣き叫ぶので15分程で家に入れてやりました。(甘い!)
子供の頃から親の前ではいい子を演じ続け、そのうちそれに疲れて爆発する子よりはどのような手段にしろ感情を伝えてくれたほうがいいのかも。と思うようにした。(親ばか!) やまざるの親ばか日記。

気分は芸術家

2006年09月11日 | 木工
今日は木工家のやまざるです、こんにちは。

きこりの方は親方の日当がおらたちと一緒だったので親方がへそを曲げて保留(延期)になりました。約束では一人1万円でしたがガソリン代3000円、みんな(4人分)の弁当やジュース代3000円を引くと親方だけ日当4000円になってしまうので話が違うとカリカリきてました。結局みんなから1000円づつ引いておらたちは日当9000円になりました。それでも親方は7000円なのでちょっとかわいそうでした。この親方は人がいいのでいつものことですが。(笑)

おらはこころんの直売所を手がける工務店さんから手伝ってくれと言われているので今週からそちらに行きます。こころんにその工務店を紹介したのはおらだからいきがかり上、手伝わないわけにはいかないので。

さわらという木の丸太。

この木でこころんの直売所用のイスを作ってみようと思います。
じーっと見ていたらこの木が「イスにしてくれ」と語りかけてきました。なーんてことははずかしくてとても言えません(笑)でもなんとなくイスにしたらいいんじゃないかという気がしました。


まずチェーンソーでおおまかに形を作ります。


中まで腐りが入っている所があったのでどんどん小さくなっていきます、もったいない。(笑)


あとはノミで少しずつ気長に削っていきます。
腕が痛くなってきたので午前中で終了、午後は草刈に行って来ました。
       やまざる

ちろりん村のクルミの木

2006年07月24日 | 木工
頭を丸刈りにしたやまざるです、こんにちは。
シンバが赤ちゃんのときに買った電池式のバリカンでかみさんに毎月一回刈ってもらいます。
ヘアースタイルを気にする年でもないし床屋代もバカにならないので助かります。
ワニの形をしていてワニの口がバリカンの刃になっているおしゃれな奴です(笑)

今日も楽園は朝から一日雨でした。
山奥なのにカエルの声がにぎやかな楽園の夜です。

今日は雨なので家の下で木工をやりました
ここは斜面に建っているので家の下が結構なスペースになっています。
でも雨や雪が強いと吹き込むので早く壁を作ってちゃんとした作業場にしたいのであります。

柱を杉の厚板でつくり、棚板は南洋の方の木でスゴク硬い板で作った和風の棚。

上の写真ではわかりにくいけどこのとうり木目がとってもきれいです。

木肌もきれいなので整形せずにそのまま使ってます。
ステイン系の塗料で着色したあと蜜蝋で仕上げて光沢を出してます。


これは以前作ったオブジェ風の明かり。
胡桃(クルミ)の木をそのまま使い、中をチェーンソーでくりぬき中に電球をセットしてあります。
足はその辺にあった鉄筋棒を切って使ってます。
ベースは松。高さは1メートル程です。
これは気に入っているので非売品ですがおらの作りたいのはこんな感じなんです。
でもこういうものは感性の問題でなかなか見てくれた人の琴線に触れるものは作れません。ムズカシイ。
誰ですか?感性の問題以前に腕とセンスの問題と言っているのは?。はい確かにそれもあります。

おまけ
シンバがかみさんに「僕も○○のフシドリが欲しい」と言っていた。
「フシドリ?」
よく聞いてみると不死鳥のことらしい、笑った。

頭だけブルースウィリス似のやまざるでした。

犬の銀ちゃん、喜ぶ。

2006年07月08日 | 木工
先日こころんの副理事長先生からのご依頼の椅子とテーブル持って行きました。
天気の具合と先生の都合で今日になってしまいました。


テーブルといっても犬の日除けを使ってテーブルにする、しかも犬の鎖が絡まないようにということでこんな形のテーブルになりました。
鎖はテーブルの手前までしか届きません。
この犬は木をかじるというのでベース部分は無塗装にしました。
「銀ちゃんよかったねー」
先生には大変喜んでもらったのでめでたし、めでたし。

夕方は近くの温泉に家族で行って来ました。
隣町の矢吹町営の温泉でかけ流しのとても快適な温泉です。
「あゆり温泉」といい値段は大人300円子供100円です。
サウナはないけれど広くて露天風呂もありうちから車で15分ほどなのでたまに来ます。
ここの町は井戸を掘ろうとボーリングをすると温泉が出てしまうので水の方が貴重
なんだと聞きました。ほんとかなー。
確かに冬などはうちで雪が10センチ程積もっているのにここの町に来ると雪どころか道路は乾いてるんです。地熱が高いせいのようです。うらやましー。
サウナに入りたいときは隣村の車で20分ほどの所にあるカントリービレッジという所に行きます。
ここも泉崎村の村営温泉で宿泊施設もある結構大きな施設です。
こころんや先生の家はこの村にあります。
そういえば今日先生に面白い話を聞きました。
先生の家は村で開発分譲した分譲地にあるのですが近所に航空会社のパイロットだった人が住んでいます。
その方は国内線でいつもここの上空を飛んでいたそうです。
羽田から飛び立って那須を過ぎたあたりからだんだんと空気がきれいになるのを実感していたそうです。
そのことをテレビや雑誌で話してからこの分譲地が都会の人に売れて、今住んでいるほとんどの人が都会の人だそうです。

確かに空気はおいしいし、東京まで新幹線で1時間15分、福島空港は近いし、東北自動車道の矢吹インターか白河インターから車で東京まで2時間半というアクセスのよさは東京まで通勤している人もいるほどです。
田舎暮らしを目指している皆さんどうぞ一回見に来てみてみて。 
                       やまざる

時間を忘れます。

2006年06月28日 | 木工

今日は朝から木工三昧、今度の那須のホテルでの展示会の作品作ってました。
これは桜の木を使ったCDラック、前回一本だったのを2本にし、杉板の固定してみました。うーん日光の手前。シーン。「いまいち」古い!


松を皮付のまま使った小物用棚。棚板はケヤキ。
柿渋を塗ってから蜜蝋で仕上げました。


松の一輪挿し用棚、ちょうどいい花がなかったのでバランスが悪いが、素朴な花をさりげなく飾ってほしい。棚はケヤキ、後ろの支えは桜です。
切断面はバーナーで焼いてブラシをかけた後、蜜蝋仕上げ。棚板は柿渋を塗った後蜜蝋仕上げ。
そうです勘のいい方はもうお分かりでしょう、真ん中の写真の棚はこの棚を作った時にくりぬいた真ん中の部分です。だってもったいないもんねー。
お客さんはほとんどが那須の別荘族なので林の中の別荘に置くことを想定して作ってます。でも宿泊客も見るだろうけどあんまり都会の家には置きたいとおもわないだろうなー。
ゴツイのが好きな人注文受付中、何でも作ります。 やまざる。

商売敵は100円ショップ。

2006年06月18日 | 木工
ウサギの赤ちゃんがカラスに持っていかれたようなのでちょっと元気がないやまざるです。
今日は雨だったので今度那須のホテルに出す作品の試作をしてみました。


CDラック3枚用。桜の枝を使って底を平らにしてから治具を使って丸のことのみで溝を作りました。蜜蝋仕上げ。


先日自宅の風呂場に作ったものの縮小版(5月22日参照)。
今回は調味料置きか食玩等のコレクション用棚。
サイズはW300・H200・D150
足は桜、棚は杉、蜜蝋仕上げ。
2つともいつもなら自我自賛するのだけれど今回のはイマイチぱっとせず。
どこをどうしたらよいか考えるためのプロトタイプなのでよしとするか。
因みに上は1000円、棚は1200円でどうでしょう。ちょっと高いかな?
 
今日はいわずと知れたクロアチア戦。毎日いろんな国の試合を見て感じるのは気迫。日本に気迫がないとは言わないが、執念のような強い思いが欠けているような気がする。すごいプレッシャーの中頑張っていると思うが「サッカーを楽しみたい」などとのんきなことを言わずに命を賭けるくらいの気持ちで勝負してほしい。ベスト32に入ったチームの技術力は拮抗している、後は気力、精神力の問題だ。頑張れ日本。  やまざる

おまけ
ウサギのお母さんも考えて巣をオーディンの馬小屋の中に作って出入りはシルクの馬小屋からしたりと色々工夫してたのに・・・カラスの方が一枚も二枚も上手のようで2日前にとうとう見つかってしまいました。どこか他の巣に移動していればいいけど・・・お母さんウサギの様子からすると期待薄かな  スー

奥の方に少し赤ちゃんウサギの白いお尻が見えてます。

今日は森馬が風邪ひき中なのでお家で泥遊びならぬ粘土遊び             

森馬作:ロボットで丸いのは目玉ではなくセンサーだそーです。
スー作:今日も猫、それと梟とみみずく

晴れたので。

2006年06月12日 | 木工
晴れたのでこころんの副理事長先生のところのデッキの手すり兼布団干しを作りに行ってきました。



朝、犬めらが騒ぐので外を見るときつねくん登場。(白い飼い葉桶の所)
あっちふらふら、こっちふらふらと犬が吠えてもお構いなし。
犬は自分の近くにこれないのを学習したようだ。
ここのところ毎日のように様子を見に来る招かざる客でした。
(ニワトリやウサギを持っていかなければ喜んでご招待するのに。まー向こうも命かかってますから)

朝5時にカラスと格闘。これと同時に大信が吼える。真似してロッタも吼えてみる。ノエルは・・・
そしてスー起こされる。森馬たまに起きる。山猿起きない。なぜ・・・スー


ここが今日の現場です。
隣村の村で開発した分譲地なのですが坪10万位するそうです。
でもそれぞれの土地が100坪ほどあり庭も広く日当たりも良く都会からの移住者が多いそうです。因みに写真の右奥に写っている家は練馬の人のもので毎週末こちらに来ているそうです。


デザインはおまかせ、布団が干せて手すりとしても使えるもので頑丈に。というリクエストでした。すべて2×4材で作りました。東京にいた頃は木工や大工のだの字も知らないといったら一応驚いてくれました。


屋外木部用塗料を2度塗りして完成!!
「いい仕事してますねー」(なんでも鑑定団調)って自分で言うな。(笑)
でも先生には「そんなに安くていいのですか?」と言っていただきました、値段は秘密。(おそらく業者の1/4位)
次回は庭にテーブルと椅子です。

こころんの直売所(将来的にはレストランやカフェも)の建築担当をやってくれとのお申し出は、お手伝いはさせていただきますが責任や期限のある仕事はご勘弁を・・・お代官様。と丁重にお断り。(贅沢なやっちゃ)

帰りにこの村の知り合いの大工さんの所に寄ったらニワトリ持っていってくれないか?ということでうちのニワトリが9羽増えました。ドンドン増える卵を産まないただ飯食い達。少しはたまごうんでくれーー!!それか誰か捌いてくれーー!!うちのは放し飼いだからおいしいよ。写真は後日アップします。

今日はワールドカップの対オーストラリア戦だ、日本チャチャチャ!眠いけど頑張って必ず見るっ!!     やまざる