湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

コープランド:バレエ音楽「ロデオ」~ホウダウン

2019年04月18日 | アメリカ

バーンスタイン指揮NYP(UNITEL)1965/12/14放送live・BD

 

ヤングピープルズコンサートの「オーケストラのサウンド」からフィナーレとしての全曲。おじいさんばっかりのNYPでも若々しい曲をそれなりにできるのは「適切なサウンドを出させているから」ということが主旨で、この点わたしはあんまり重要だと思ってないのだが、ハイドンもコープランドも同じ音で弦楽合奏させてはだめだ、という今でいうピリオドの観点も説明してしまっている。書法は新古典主義でもコープランドはフィドルの奏法が根底にある。この奏法についてはドビュッシーやガーシュインの断片でも説明されているが、楽器によっては言われるほどあきらかではない。奏法というよりアクセントやボリュームだろうというところも、ブラスでは思う。ハイドン、ベト、ブラームス、ドビュッシー、ストラヴィンスキーそしてガーシュインとコープランドの流れは鮮やかではあった。このシリーズの常として正規録音より音が立っていてオケもノリがよい。ホウダウンの原曲版は編成の大きさにより鈍重になってしまうが、ここでは重厚な響きながら楽しく力強く聞けた。

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:交響曲第4番〜全楽章からの断片及びⅣ.

2019年04月17日 | ヴォーン・ウィリアムズ
バーンスタイン指揮NYP(UNITEL)1965/11/29live・BD

ブルーレイ化の進むヤングピープルズコンサートの中の映像。四楽章は全てを振っているが正規録音より迫真味がありハーモニーも良いんじゃないかという出来。バンスタはこの曲は評価しており、ここでは音程の説明の最後に転調の効果的な例としてピアノをまじえ同曲の解説をしている。熱気をもってバンスタが伝えようとしていることを客席の子供はたぶんあんまりわかってないが、ヴォーン・ウィリアムズの音のクセ、この曲で珍しく現れたシニシズムを早口で説明してしまっており、ヴォーン・ウィリアムズが本来はこんなにベートーヴェン的展開をさせる人ではないが(第九の解説を書いてるわりにベートーヴェン嫌いだった噂もある。とまれ派手でオーケストラの力を緻密にぶちまけるこの音楽はバンスタには魅力的だったのだろう)、とても理知的で「悩む」人だったことを端的に教えてくれるのが愉快だ。ジャズのリズムを模したところをまったくクラシカルにやっているのも可笑しい。スピーディーで集中力の高い四楽章は見もので、sonyのステレオCDを聴くならこれを見たほうが感動する。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマノフスキ:交響曲第4番「協奏的交響曲」

2019年04月17日 | 北欧・東欧
ブロヤ(P)ヴィト指揮ワルシャワ・フィル(ica)2009/11/19live・DVD

同曲としては大変に珍しい正規の映像記録となる。やや弱いオケ、折り目正しい棒で、熱狂し突進する迫力はないが、細かな部分に独特の書法が施されとても「やりにくそう」なところを含めて楽しめる。ピアニストとしても作曲家としても「若きポーランド」の中で突出した音楽家だが、生涯における作風の変節と長命に恵まれなかったことから世界的には数曲を除いて殆ど知られていない。ただ、プロコフィエフに始まる新古典主義協奏曲の系譜に連なるこの曲は民族主義を露骨に掲げるとともに、中欧からの影響より始まったシマノフスキのキャリアを想起させる安定した壮麗な響きと、印象派やスクリアビンの影響に始まった奇矯な個性の発露があいまって、初耳で捉えられるわかりやすさほどには簡単ではない、だから浅薄に思えたとしても映像を目を凝らし耳をすませば聴こえてこないようなところに面白い要素が散在しており、その意味でDVDで見る価値はある。ソリストは上手いが実直さがあらわれ、三楽章では恣意的に横に揺らしてくるが、わりと縦にリズムを取り正確さを重視するスタイル。ヴィトはNAXOSにも録音がありこの演奏はそれに近いものを感じさせた。一楽章は音域が高く管楽に無理をさせているような感じがある。ソリストもまだ硬くさほど惹かれなかった。しかし二楽章はラヴェルの両手の二楽章が演奏されるさまを想起させる、じっくりと聴かせてくる。一楽章でもそうだったがフルートがとても旨い。黄金に輝く楽器から美しい音を誘い出し、一楽章の印象的なモチーフを立ち上らせる。ここではヴァイオリンソロも美しい。シマノフスキはピアノに非常に力を入れた曲作りをしていてどこが協奏的交響曲なんだというピアノ協奏曲ぶりだが、弦楽器の使い方がもともと上手く、この曲では部品化させられる場面が多いものの、二楽章のコンミスソロは感傷的で訴えかけるものがある。録音があまりバランス良くなく三楽章への雪崩込みが今ひとつ音としては際立ってこないが、この三楽章は映像としては今見ることのできる最もよくできたものだと思う。曲もひときわ単純にリズムをあおり短いフレーズを対位的に絡ませるような王道ぶりだから、クライマックスでドイツ的な大きな音響を繰り広げるまで何にも考えなくても楽しめるが、スピードがもっと欲しい他はあまり悪口が思いつかない。あ。カメラワークが凝りすぎてすごく見づらい。ピアニストの足元から鍵盤越しの天井を見上げるアングルは何が見せたいんだ。
シマノフスキ:交響曲 第3番「夜の歌」/交響曲 第4番「協奏交響曲」 [DVD]

ラファウ・バルトミンスキ,エヴァ・マルツキ,ポーランド合唱団,ヤン・クシシュトフ・ブロヤ,ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団
圧倒的なものはないが、ルービンシュタインのような音を犠牲にして音楽を作るようなのは今は通用しないのだろう。拍手は通り一遍。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カプレ:オラトリオ「イエスの鏡」

2019年04月17日 | フランス

コラッシ(msp)キャプドヴィエル指揮パリ室内楽協会管弦楽団他(forgottenrecord)1953/6/10放送用録音(初録音)


オラトリオとはいうが独唱部が多く管弦楽、とくに弦楽合奏だけで音楽を進める場面も多い(演奏はとても達者である)。少しノイジーだが聴きにくくはなく情報量もある。序盤こそドビュッシー最盛期の再生産というような作風で、コープランドのバレエ音楽のような単調な響きに、やはりこうなるのかとおもったところが「赤死病の仮面」を思わせる奇怪な刻みから怪奇趣味全開の前衛的な世界に転換し、その中にもどこか典雅で品の良さが感じられる。長々とヴァイオリンのソリで力強くも暗いフレーズが奏でられたり、もはやドビュッシーではない。新ウィーン楽派やバルトークすら思わせる響きであっても、ロマン派や民族主義のような開放的なところはなく全て節度と密度を持っている。簡潔さは一つのこの人の特徴であり、煩雑にならないところは作品の内容的なもの含めオネゲルを想起する。歌唱の明らかさは、ペレアスを思わせる朗唱的な部分もあるが、とてもわかりやすい。コラッシの技術にもまして曲の優れたところだろう。末尾近く突如弦楽合奏が始まるが、ここはどう聴いても新古典主義のそれだ。しかし音楽は神秘に還りゆく。しずかで不可思議な明るい世界のなかで、歌唱自体はあまり調子を変えない。マーラーをすら思わせる重厚な音楽の盛り上がりの中にモダンな響きも入り、宗教性と世俗性が拮抗するが、きちんとまとまっているのもキャプレの腕か。強い旋律、ホルストのような卑近なアピール力の強いオーケストラ(微細な響きがほんとうに素晴らしい)、こういうところもドビュッシーとは違う。だから起伏の大きいポー劇もものにすることができたのだろう。。ドビュッシーにあった方法だけでは難しい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※文字化け等まとめブログへの弊害について

2019年04月17日 | Weblog
gooブログの仕様が大々的に変更になり、投稿の形によってログの形式がばらばらになったようで、バックアップデータの文字が頻繁に化けるようになりました。まとめブログはバックアップデータを流し込んでいるのですが、いちいち直しているのが現状です。非常に迷惑な仕様変更ですがここを使う限り仕方ありません。万一まとめブログの本文が文字化けしていたらこのような理由によるものです。よろしくお願いします(文字コードの問題ではありません)。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドビュッシー:フランソワ・ヴィヨンの三つのバラード

2019年04月17日 | ドビュッシー
スゼー(B)ボールドウィン(P)(polydor/emi/warner)CD

中世詩でさほど特徴的な内容でもない。恋人に捧ぐ、母のために母の依頼で作った祈り、パリの女、奔放ではあるがストレートとも思える…二曲目を除けば。今朝この曲を取り上げたのはノートルダム寺院炎上が念頭にあってのことだ。晩年近いドビュッシーにしては夢見るように軽快なかつて全盛期の調子を持つ一、三曲目にくらべ二曲目〜ノートルダム寺院における祈り〜は異例の宗教的な敬虔さを示している。聴き方によっては暗くも感じられる。安定したスゼーの声にあっては突出したものはないものの、静かな真摯なものが通底している。晩年のドビュッシーの抱えた闇、突然の楽想の変化や晦渋で不可解な進行はこの曲にも無いわけではないし、他の演奏、たとえば管弦楽伴奏できけばより奇矯さが表に出るのかもしれない。音楽においてもあの教会は大きな存在だった。ヴィヨンの母がもし実在していたとしたら、一昨日まで存在した空間の中でヴィヨンの言葉をつぶやいたのだろう。
ドビュッシー:作品全集(33CD)
Warner Classics

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルリオーズ:ハンガリー行進曲(ファウストの劫罰より)

2019年04月16日 | フランス
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(NHK,KING)1967/5/4大阪フェスティバルホールlive・CD

リズムが嬉しい演奏で、そつのなさは古来このオケらしいアンコールのやり方ではあるものの、これだけ大編成なのに軽やかで綺麗なのは素晴らしい。華やかさのうちにおわる。弦楽器がすこし弱く聞こえるのは録音バランスの問題だろう。ブラヴォが少し入る。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バルトーク:管弦楽のための協奏曲

2019年04月16日 | 北欧・東欧
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(NHK,KING)1967/5/4大阪フェスティバルホールlive・CD

余裕しゃくしゃくのオケがすごい。そのうえでオーマンディの指示につけ、しかもやり慣れたこの曲を、ライヴでは透明感すら感じさせるほど明るく軽く演じ上げてみせる。ドビュッシーの影響下からはじまったバルトークの繊細な響きをヒステリックな色をつけることなしに涼やかに明瞭に提示し、「対の遊び」など点描的で現代音楽的である反面しごくわかりやすく、計算的なところは共通するラヴェル的ですらあるよう届かせる。バルトークに特有の感情的なエレジーもオーマンディは音響として完全なオーケストラを目指すことにより、このての体臭の苦手な向きにも音だけを楽しめる余地をあたえる。アメリカオケであることのメリットはこの非ローカリズムであり、ボストンなど著名どころが万能オケみたいな使われ方をしたのは多民族国家であることも理由だろうが、そのすえに機能的なアメリカスタイルとでもいうべきものが生まれたのは面白い。フィラデルフィアは最たるものと言われたオケである。録音は悪いということはなく、ツィンバロンなど適切な音量で聴こえる。独特のねっとりしているのにすっきり通る音で抽象化された間奏曲の「皮肉」はもはや皮肉に聞こえない。カラフルな音響でパロディの楽しさに満ちたものだ。バルトークに何かしら持ち込みたい向きは、物足りないかもしれない。技巧的な完璧さは否定しようがないだろう。録音ですら伝わる合奏の迫力を、フィナーレは味わうべきだろう。さすがにこの曲で弦楽器は余裕しゃくしゃくまではいかないが、管楽器はそれはそれは余裕がある。このオケは誰も譜読み間違いなどしないのでもう安心である。ライナーにもあるが管弦のバランスが素晴らしく良い。平面配置でこの音響、とあるが、ストコフスキの創出した現代配置は理想的だろう。バルトークのオーケストレーションを楽しむだけだ。弱音や、音が少ない場面のほうがこのオケの一人一人の技術を楽しむことができる。中盤以降の合奏協奏曲的なアンサンブルはスリリングではなく、そんなレベルを越して総体が美しい。クライマックスの作り方は見事。音量を抑えたまま異様な空気を巻き起こし、スペクタクルへの過程を自然に盛り上げる。拍手が盛り上がる前にさっさと曲目を言ってアンコールに入るビジネス性もオーマンディらしい。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒンデミット:画家マチス交響曲

2019年04月14日 | ドイツ・オーストリア
オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(NHK,king)1967/5/4大阪フェスティバルホールlive・CD

かつて実演で最も凄かったのは?と問うてオーマンディのフィラデルフィア管弦楽団と答えるパターンがあった。録音では絶対伝えられない分厚い金管、迫力ある弦楽アンサンブル、レコード評論家にはわからない世界があったという。私は実演に触れられたくらいの世代だが生憎趣味も金もなく、書籍などではストコフスキのフィラデルフィア管弦楽団という伝説しか語られなかった。オーマンディは秘曲といわれるあまり録音されない曲目も積極的に開発した。先達ストコフスキより世代的に良曲に恵まれなかったとはいえ、シベリウスの信頼厚く、出身地(ハンガリー)から東欧の曲に強いイメージもあった。ストコフスキが得意としなかったバルトークができたのはこの人がヴァイオリニスト出身だったことにも関係あるだろう。このライヴのメインにオケコンが取り上げられている。ストコフスキはヒンデミットもそれほど取り上げていなかったのではないか。緻密なアンサンブル、立体的な構造のしっかりした再現において、ストコフスキーの開放的な音作りはハッキリ向かない。求心力を厳しく保ってなおかつ、プラスアルファで迫力をしっかり加える、この演奏はまさにオーマンディ向きなのである。ヒンデミットは録音に恵まれているとも言えないところがある。いわゆる新古典主義的な構造がはみ出した解釈を許さず画一的で詰まらなくなってしまう。この演奏では通常のオケでは不可能なレベルで統制がとられており、個々がぶっ放しても全体の構成のなかにしっかり収まるように設計されているから、いつものせせこましさがない。音がぼやけることもなく、ただとにかく「デカい」。実演はさぞ凄まじかったろうし、冒頭の感想も伝えられることだろうもので、それはヒンデミットという特殊な演目だから想像が及んだところである。ラストがまんまあっさり終わったな、というところで少しマイナスにしておく。
ヒンデミット | バルトーク | ベルリオーズ / ユージン・オーマンディ | フィラデルフィア管弦楽団 (Hin...
ユージン・オーマンディ,フィラデルフィア管弦楽団,ヒンデミット,バルトーク,ベルリオーズ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲

2019年04月13日 | チャイコフスキー

○フェラス(Vn)ヨッフム指揮ORTF(SLS)1964/4/9シャンゼリゼlive


う、上手い。びっくりした。チャイコンこれだけあればいいや。もう何も言うことがない。何のミスもなく何の減点もない。過度でもおとなしくもない。これしかない。ヨッフムの良さというのはこういう圧倒的ソリストを邪魔せずORTFのようなオケでもしっかり付けされられるところなんだろう。素晴らしい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第3番、15番

2019年04月13日 | 北欧・東欧

セル指揮クリーヴランド管弦楽団(eternities)1965/4/25live


アンコール曲。少々珍しいが前者のほうが耳馴染みよいか。セルだからどうということはなく、巧みだが特長的なものはない。録音は悪い。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:イギリス民謡による六つの練習曲

2019年04月13日 | ヴォーン・ウィリアムズ
クロックスフォード(Vc)パークハウス(P)(EMI)CD

お得意のあけすけな民謡音楽なのにメロディがチェロの低い音域なので渋さが中和して聴きやすい。わりとピアノと立体的にからみあう部分もありけして単純なだけでもない。楽想は多岐に渡りそうそう飽きはしないだろう。クロックスフォードの音は特に高音が甘く柔らかく、低音も軽やかさがあってヴォーン・ウィリアムズ向きである。邪気のない組曲をそのとおりにやっている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:幻想五重奏曲

2019年04月13日 | ヴォーン・ウィリアムズ
ミュージック・グループ・オブ・ロンドン(EMI)CD

感情の入った演奏で、乾燥した民謡編曲の趣のあるメディチ四重奏団らオーソリティの演奏と比べ剥き出しの「恥ずかしさ」が無い。緻密にやっており、それなりに起伏をつけ、楽しませる演奏となっている。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォーン・ウィリアムズ:ヴァイオリン・ソナタ

2019年04月13日 | ヴォーン・ウィリアムズ
○ヒュー・ビーン(Vn)パークハウス(P)(EMI)CD

この曲で唯一納得し、ヴォーン・ウィリアムズの仄暗い牧歌として楽しめた録音である。注意深く音をつむぎ真摯に弾き通せば、密やかで「野の花」の翳りをもつ曲の魅力をちゃんと引き出せる。ソリストとして名の通ったヴァイオリニストの演奏がまず駄目なのは自分を出すからだろう。自己流が通用しないのがヴォーン・ウィリアムズであり、この人のスコアは単純でも音の出し方が非常に微妙で難しいのだ。この「変な曲」を田園牧歌として聴ける唯一の録音。譜面を見てもこの演奏の音楽にはつながらなかった。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴェル:夜のガスパール

2019年04月13日 | ラヴェル
ペルルミュテール(P)(SLS)1958/5/22live

ラヴェルのピアノ技巧を駆使した作品として知られ多少デーモン的なものが欲しい。ペルルミュテールは繊細な音響バランスを重視するあまり大人しくなってしまうところもあるし、指が弱く感じるところもある(でっかい手でバリバリ弾く映像も残っているのでこれは録音の問題かもしれない)。鐘が地味で、抽象的でイメージが固まらない。スカルボはさすがの表現をみせるも強烈に引き付けるものはない。この節度が人によって好まないところか。オンディーヌも華麗さがないのはこれはこの盤の問題だろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする