湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

バーバー (2012/3までのまとめ) 協奏曲、室内楽、器楽曲、歌曲、合唱・歌劇

2012年03月30日 | Weblog
ヴァイオリン協奏曲

(原典版)

○スポールディング(Vn)オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(WHRA)1941/2/7live・CD

残っていたのが奇跡、公開初演の記録になる(世界初演ではない)。つまり原典版であり、全体に長ったらしく別の曲かと思うようなところもあり、また厚ぼったいが、三楽章はほぼ現行版に近い無窮動となっている。音は悪いが名手スポールディングによる名技的表現を楽しむにはギリギリokといったところか(個人的にはスポールディングの圧力のある音は好きではないが。。)。驚嘆の声を伴う拍手は曲に向けてのものというよりソリストに向けてのものかもしれないが、二度聴きたいとは思わないものの、改訂版にはない重厚で壮大な作品世界は、ロマン派好きにはアピールするだろう。

(改訂版)

○ポッセルト(Vn)クーセヴィツキー指揮ボストン交響楽団(PASC/WHRA)1949/1/7改訂版初演live・CD

pristine配信音源。すさまじいソリストの迫力とそれにひけをとらないオケの集中力に圧倒される。正直後年の同ソリストの録音よりもバックオケのぶん秀でている。とにかくこの曲は新古典で平易だからこそ表情付けがわざとらしくなってしまいがちで難しい。その点まったく心配なし。この時代の流行ともいえる押せ押せわっしょいの演奏様式のうちにありながらも、恐らく改訂版初演という理由もあるとは思うが厳しく緊張感が漲り、クーセヴィツキーって腕よかったんだ、と今さらながら気づかせるオケやピアノの操りぶり、ソリストとがっちり組み合って決して離れない、まさに協奏曲の醍醐味である。録音もよくレストアされている。心底からのブラヴォが飛ぶ、○。

○ポッセルト(Vn)バーギン指揮ボストン交響楽団(WHRA)1962/4/13live・CD

夫婦共演である。だからといっては何だがわりとオケも前面に出て絡むこの曲では強みに働いていると思う、堅固なアンサンブルである。ちょっとブルッフ1番を思わせるところもある柔らかさとのちのち晦渋な重さを加えていく若き作曲家の志向があいまって、長い難産の甲斐もあり20世紀の名作協奏曲、しかもアメリカ産という特異な作品になったわけだが、初演期には(それほど技巧的な作品でもなく寧ろ簡素で基本に忠実な構成の作品ではあるのだが)技巧的側面がかなりクローズアップされ、非常に速いテンポと強いボウイングで、ロマンチシズムはあくまでビンビンに張った弓の隙間をぬって譜面から立ち上ってくるぶんでいい、みたいな感じのものが多かったようだ。

これも荒いソリストでいかにも戦後アメリカで活躍したふうの名技性と、音色で滑らかにロマンチシズムを奏でることとは皆無のある種の新古典性を発揮している。とにかく腕は凄まじく、女流的な細さはあるのだが、どんなに音が荒れようとも力ずくで押さえつけるやり方が随所にみられ、バーバーにあっているのかあってないのか、ちょっとロマンティックすぎる曲、とくに名技的な三楽章には向いているのかもしれない。結構盛大な拍手である。かといって二楽章も悪くは無い、何か「世界的には無名なヴァイオリン科教授の演奏」のようだ。ミュンシュの補完的立場で、またコンマスとしても働いていた指揮者はさすがボストン響を掌握しているというか、強い個性は決して出さず、弦中心のアンサンブルを効率よくまとめあげた。

ポッセルトは同曲の初演者と記憶しているが異説も聞いた(部分初演がある模様。また現在の無駄の無い版は改訂版でありその初演ライヴはクーセヴィツキーとの共演がCD化している)。少なくとも録音を残したソリストとしては最初であろう。○。

◎ボベスコ(Vn)ホーレンシュタイン指揮フランス国立放送管弦楽団(MUSIC&ARTS)1952/2/11LIVE

平明な1楽章はどうってことないのだが、地味な2楽章が超名演なのである。盛り上がりどころで指揮台を踏み鳴らす音が聞こえるほど熱の入った深刻な感情が重量感をもって印象的に表現されており、ソリストも独特の音色が、この曲をレパートリーとする最近のソリストとは異質の暗く渦巻く情念を感じさせる。こ、こんなに深刻で、こんなに感動的な偉大な楽章だったのか。バーバーというとアダージオのためになんだかヤワで大衆迎合的なわかりやすい作曲家のイメージを持つ人もいるかもしれないが(とくにこの協奏曲においては)、これを聴いてみて欲しい。私は初めてこの曲で感動した。2、3楽章の内容深さに改めてバーバーの悲しみと怒りを感じることができた(この人はもともとそういう人だ)。充実した曲だ、ということをも再認識させてくれる演奏、決してスタンダードとは言わないが、紛れも無い名演である。ソリストの情念に個性、指揮者及びオケの熱情的で重厚な表現がスケールの大きな感動をもたらす。このボックスの白眉のひとつと呼ばせて欲しい。

○オリヴェイラ(VN)スラットキン指揮セント・ルイス交響楽団(EMI)1986/4

やさしく語り掛けるようなヴァイオリン、時折現代的な厳しい側面をみせながらもあくまで夢のようなロマンスをうたうオケ。期待していなかっただけになかなか感動した。ヴァイオリニストはけっしてヴィルツオーソ系のバリバリ即物タイプではなく、柔らかく馴染み易い音色にときおり痙攣ヴィブラートを加えて親しみ深く表現しているところが共感が持てた。この曲はバーバーの中でもとりわけネオ・ロマンチシズムの傾向が強く、それだけに近年は演奏される機会も増えてきたようだ。コルンゴルドのそれくらいには演奏・録音されている。二楽章の痛切なうたに感涙。三楽章は無窮動的なソロの動きがヴォーン・ウィリアムズのヴァイオリン協奏曲終楽章に似るが、RVW独特の異次元世界とは隔絶しており、不協和な音響の中にもはっきりとしたリリシズムが感じられる。断ち切れるような終わりかたも新古典主義を経験したネオ・ロマンチシズムの作家ならでは。

◎カウフマン(Vn)ゲール指揮ルツェルン祝祭管弦楽団(ミュージカル・マスターピース交響楽団)(MUSIC&ARTS/MMS)1951・CD

バーバーのこの曲はリバイバルしてもう10年以上たつ。現代ヴァイオリニストの間にレパートリーとしてすっかり定着した作品と言っていいだろう。1楽章の親しみやすいメロディと19世紀的なくぐもり・・・たとえばブルッフの作品のような・・・に、ワサビのように効く重厚硬質の不協和音が入り込む感覚は非常に世紀末的である(勿論19世紀末)。現代作品が陥った特殊な超絶技巧の世界を敢えて無視したような、かなりやさしいソロパートはバーバーの反骨精神をもっともよく示したものと言えるかもしれない。バーバーはわかりやすい作曲家に見えるが、シンフォニー1番やカルテットにしても結構晦渋で焦燥感がある。そのイメージはこの協奏曲や歌曲によるところが大きいだろう。あ、もちろんトスカニーニも録音した「弦楽のためのアダージョ」(カルテット中間楽章の改作)もそのイメージを固定化した曲のひとつだ。オーマンディとスポルディングにより41年に初演されている。このCDはあまり録音がよくなく、録音の継ぎ目がかなり露骨に聞こえたり、カウフマンの甘い音色がイマイチはっきり響いてこないと欠点が多い。1楽章などこのヴァイオリニストお得意のロマンティックな音楽なのに、この不明瞭なCDではちょっとぱっとしない。無印としておく。まあ、モノラルだと映えない曲でもあります。ヴォーン・ウィリアムズ(ORIONでLP化した録音)とラーションとのカップリング。おそらくMMSで出ていたレコードと同じ音源と思われる(あちらはミュージカル・マスターピース交響楽団というレーベル名を冠した楽団の演奏ということになっている。指揮者はゲールで同じ)。改訂版と記述。(2005以前)

だんぜんレコードのほうが音がいい。◎にしたのは改めてLPで聴いてカウフマンの生めかしい音色に聴き惚れたからだ。前の時代の演奏様式(主としてボウイングとヴィブラートと微妙な音程操作、アーティキュレーションの付けかたにあらわれる)というのはロマンティックな曲想を最大限に生かすようにできているのであり、ロマン派回帰をうたったかのようなこの作品においてただ冷徹に音だけを表現するのは曲の価値自体を損ねることになりかねない。きわめて叙情的な旋律と流れよく効率のいい構成によって現代のロマン派協奏曲というものを(いくぶん古風になりすぎるところは新古典派の影響だろうが)表現しきっている。ウォルトンの作品とよく似た響きや構造的な部分があり(更に元ネタとなっているプロコの1番のほうを思い浮かべる向きのほうが多いだろうが)、3楽章などは尊敬していたヴォーン・ウィリアムズの「コンチェルト・アカデミコ」終楽章の世界を換骨奪胎したものとも思える。同時代性というのもあるのだろう。そしてカウフマンもまた「同時代の演奏家」なのである。しかも戦後モノラル期の演奏家というのは前時代の艶と現代の技術の共に兼ね備えた超人的な技巧家が多いわけで、カウフマンはその中でも非常にバランスのとれた技巧家であり、オイストラフの安定感とシゲティの表現性にフランチェスカッティの美音(あれは完全に奏法の勝利であり解釈の勝利ではあるが、音はよく似ている)がのったような演奏を時折していたようで、これはその範疇にある。つまりは、名演。よくわからない曲、という印象はきっと、こういうのめりこむような演奏に出会えていないということだと思います。 (2007/1/16)

コーガン(Vn)パーヴェル・コーガン指揮ウクライナ交響楽団(ARLECCHINO)1981/5/9・CD

作曲家の追悼に録音されたそうである。だがこれはもう固くて乱暴なコーガンの悪い所が出まくった演奏と言わざるをえない。無窮動的な3楽章ではとくに余りの力みぶりに音になってない箇所まである。とにかく力みすぎで雑だ。しっかりしたいい曲なのだが、どちらかといえば陽の気が多い曲なためにそのまんまヴィルツオーソ的に演奏すると正直聞いててついていけないしんどい演奏になる。バーバーは確かに明瞭で構築的な曲を書いたが、だからこそ緩急の緩の部分に柔らかな情感も盛り込んで欲しいものである。起伏があまりにデジタルだ。無印。ハイポジの音程が低く聞こえる場面が目立つのはオケとの音響バランスを考えてのことなのか、それとも単に失敗したのだろうか?

ピアノ協奏曲

ブラウニング(P)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(SONY)1964/1


一楽章、いきなり晦渋なピアノ・ソロから始まるが、オケが入ってくると若干ロマンティックな趣が加わる。バーバー独特の語法はわかりやすさと晦渋さの掛け離れたバランスをうまく保っているが、オケとソロのからみがそもそも少ないせいでもあろう。また全般やや冗長か。ちょっとウォルトンのチェロ・コンの雰囲気を思い出した。ピアノ・ソロはプロコフィエフのピーコンの打楽器的用法を彷彿とするところもある。セルはソリストを圧倒するほどうまくやっているが、初演者ブラウニングの汗の飛び散るような強靭なピアニズムもめげずにがんばっている。セル・・・ちとうるさいか。二楽章、一転して穏やかなアメリカの夜。一楽章もそうだったが、現代の映画/ドラマ音楽を思わせる雰囲気でもある。第一主題(?)はノスタルジックで美しい。いくぶん官能的でもある(弦の入る所)。現代フランスものっぽい繊細な不協和音の導入も曲の雰囲気を芸術的に高めている。三楽章、不協和音なバーバー全開!やや無調的な旋律やピアニズムは雰囲気的にはシマノフスキの中期(もしくはスクリアビンの後期)に近い。しっかし終始せわしない動きをするピアノ。疲れそう・・・

○ブラウニング(P)セル指揮クリーヴランド管弦楽団(DA:CD-R)1965/6/24live

中間楽章はラヴェルの両手やプロコフィエフを、両端楽章はジョリヴェを彷彿とさせるモダンな作品だが、緻密な書法とソリストに要求されるテクニックの高度さにかんしてはそれらを凌駕する部分がある。大して叙情的でもない中間楽章よりも、いきなりのソロからぐわんぐわんと拡がる一楽章、さまざまな楽想を取り込みながらけたたましく突っ走る三楽章に魅力がある(三楽章にはバーバーの好んだRVWの、ピーコンに類似した主題もある)。いずれテクニックがないと無理だ。初演者によるこの演奏は正規録音もある組み合わせだが、さすがのそつのなさで聞かせる。湿り気のなさが気にはなるがこの曲はそれでいいのかもしれない。オケはバックにてっしている。

弦楽四重奏曲

(原典版)

○カーティス四重奏団(WHRA)1938/3/14live・CD

原典版、ということで現行版とは似ても似つかない曲になっている。もっとも二楽章はアダージョへの編曲元のまま、となっているが、両端楽章がまるで違う。一楽章冒頭の印象的な主題はそのままだが、大した変容もせず楽章内の両端を締めるのみで、三楽章では回想されず、いや、三楽章はまるで別の曲と差し替えなので当たり前だが、簡素で現代的な骨張った楽曲という印象はまるでなく、後期ロマン派のヤナーチェクあたりを想起させる楽曲としてまとめられているのである。

バーバーの面目躍如たる機知に満ちた書法は随所にあらわれ、時にしっかり新しい音楽への志向を示しはしているのだが、ああ、このアダージョはこういう形で組み込まれていたのか、あの唐突感は改訂時に発生したものなのだ、という、結局新ロマン派の曲だったということをはっきりわからしめてくれる。テクニカルな完成度も既に素晴らしいものがあり、要求される技術レベルも相当なもの。カーティス四重奏団がこの精度の演奏をライブでやったというのは、時代的にも驚嘆すべきことである。非常に悪い音なので細部はわからないが、拍手の様子からも成功は聴いて取れる。カーティス四重奏団はけして個性を強く出しては来ないので、音色が単調だとか、表現が即物的でアダージョがききばえしない等々あるかもしれないが、贅沢というものだ。○。

(改定版)

○ストラディヴァリ・レコーズ弦楽四重奏団(stradivari records)LP

ストラディヴァリウス四重奏団とは違う模様。チェロのGEORGE RICCIはジャズやポップス畑で活躍。ドイツ的な演奏を行う非常に巧い団体である。この曲の演奏にも緊張感が満ちていて、山っ気のないマジメで真摯な態度が聞いてとれる。その意味で古いモノラル録音時代のものとしては貴重な記録とも言える。いつも聞いているのと違う曲かと聞きまごうほどである。有名なニ楽章はしかし結構テンポの起伏はつけていて、音色が渋く非常に安定しているため派手さがないだけで、実は結構感情的な演奏様式をとろうとしているのかもしれない。とにかく私は始めブダペスト四重奏団かと思ったくらい緊密で、弦楽四重奏という形態をよくわかった構造的な演奏ができる団体とみた。◎にしたいが録音が弱いので○。バーバーのカルテットの、ニ楽章以外にみられる現代的なごつごつした特質にかんしては、けして浮き彫りにしようとせず、丸めて聴きやすくしてくれているところが寧ろ特徴。

ボロディン四重奏団(melodiya他)CD

チェロ・ソナタ

ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(RCA)LP


渋い曲。作曲家22歳の若書きだが、既に「ドーヴァー・ビーチ」や「スキャンダル学園(悪口学校)序曲」といった代表作を仕上げている。晦渋な曲想の上にふと美しく煌くようなピアノの散発音が降り重なるところなどバーバーらしいロマンチシズムが感じられる。第一楽章の6分くらいのところで出てくる感傷的な旋律は出色。作曲家はこの曲の構想を欧州滞在中に9日間の休暇をとってアルプスを歩いたときに得たという。確かに冷たく澄み切った空気感があり、それまでの作品とはちょっと異質なところがある。ただ、チェロという楽器をあまり巧く使えていないようにも感じられる。技巧的なパッセージで音がよくひびいてこないのだ。ピアティゴルスキーがゴリゴリと気張って演奏してやっと伝わるくらいで、それこそ普通のソリストがやったらマイナー曲のしかもあまりうまくない曲という印象しか残らなかっただろう。まさにピアティゴルスキーの暴力的なテクニックの勝利。でもここに甘い陶酔はない(ピアティゴルスキーはそもそもそういう奏者だが)。無印。(2005以前)

○ピアティゴルスキー(Vc)ベルコヴィッツ(P)(columbia,WHRA)1947/5/29・CD

CDには初出とあるがLPで出ていたものと同じだろう(例の紫雲を燻らせているジャケだ)。芯のとおった音、ぶ厚い音を雄弁に奏でさせる曲、すなわちRVW的な音響の重さを持つバーバーにピアティゴルスキは向いていて、やはりフルトヴェングラーのピアティなんだと思わせる。ややわかりにくいが恐らく初録音であろう曲で、仕方なかろう。ピアノのソロも目立つがそちらも技巧的には素晴らしく、ソリストに沿って一本の音楽としている。ピアティがまだいけてた時代の技巧を味わえる。色彩的な演奏家ではないから色彩が暗く重いバーバーでは弱点がない。○。 (2010/6/6)

○G.リッチ(Vc)ミットマン(P)(stradivari records)LP

ビル・エヴァンスやハンコックやらとやる畑違いの人になるとは思えないしっかりした骨太のクラシカルな演奏をする人で、音色が深くていい。ストラディヴァリ・レコーズ四重奏団に参加していたチェリスト(ルジェーロ・リッチと関係あったか?)がカルテットの裏面にいれたもの。ドビュッシーのソナタを彷彿とする枯れ葉のような哀しさをかもす音楽ではあるが、高潔で叙情的な第二主題はまさにバーバーならではの美しいメロディで、この曲、よく聞きこめば余り渋さは無い。響きはもちろん現代のものであるが、ディーリアスのあたりに近いかもしれない(もっと硬質だが)。しっかりした作曲技術に裏づけされた作品である。演奏は手堅さもあるにはあるもののバランスに優れていると言ったほうが適切だろう。技巧をひけらかすより素直に叙情的に弾いていくことに向いたさほど起伏のない作品である。ピアティゴルスキーだったかで聴いたときにはわけがわからない感じもあったのだが、この演奏では非常に理解しやすかった。○。

ストップウォッチと軍用地図

○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア(NBC交響楽団)、ロバート・デコーミア合唱団(VANGUARD)


いかにも第二次大戦の惨状をかんじさせる暗い男声合唱曲で、バス領域の打楽器とブラスしか伴奏がないというのも鬱々とした情景を盛り下げる。元の詩がそうなのだが、比較対象もなく評価不能なので○。

キルケゴールの祈り

○ミュンシュ指揮ボストン交響楽団&セシリア協会合唱団、レオンタイン・プライス(Sp)クラフト(Msp)ミュンロ(T)(WHRA)1954/12/3live・CD


ミュンシュはバーバーを得意とした指揮者ではないがロマン性を色濃く残したバーバーの分厚い管弦楽を捌くに適した特性を備えていたと思う。この大規模な曲でも合唱団やソリストと一体となり巨大で力強い音楽をつき通し、あっという間に聞き通させる名人芸を見せている。○。

過ぎゆきしものの歌

○ベルナック(B)プーランク(P)(原盤CBS)1952/2/15NY

これもびっくりした盤だけれども、リルケに材をとったフランス語のうた、全曲初演はこの組み合わせでダンバートン・オークスで行われたということで、不思議はないわけで。アメリカの作曲家がフランス語のうたをつくるのは不思議だが、プーランクの非常にセンスにあふれる洒落た伴奏できくと、まるでフランスやイギリスの近代抒情歌曲をきくようで、不協和音すら美しく儚く(いや、儚いがゆえに美しい)こころに響く。

作曲家はリルケの詩をフランス語で歌うのは当然としている。プーランクのレコーディングについてバーバーは好意的に語っており、プーランクは「ダーリン・マン」だと言っている(ベルナックとプーランクとバーバーって三角関係?冗談)。彼が夢中になるのは彼の曲に対してだけで、自分の曲に夢中になったとは思えないが、と前置きしておいて、この曲を弾いて聞かせたところ、とても気には入ってくれた、とかたっている。伊達男プーランクについてもちょっぴり語っているが、かなり仲はよかったようだ。この曲はプーランクに献呈されている。短い曲だしベルナックは多少癖があるが、楽しめると思う。

ドーヴァー・ビーチ

○作曲家(B)カーティス弦楽四重奏団(原盤RCA/PEARL)1935/5/13

古い録音だが渋い編成ゆえ余り音の古さが気にならない。最初この盤を見たときは目を疑ったが、どうやら若きゴホンニンが歌っているのに間違いないようである。たとえばディースカウのような深みはなく、25歳の若き作曲家は若き情感を痙攣的なヴィブラートにこめて、これまた古き良き味をもつカーティス四重奏団とのセッションをやりとげている。本人はセッション当時の自分の声について、
あのころはプリティ・グッド・ヴォイスだったからね、と語っている。そうとうリハをやったようだがこのレコーディングの話しが来る前から私的にもずいぶん演奏していたらしい。くすんだ半音階的な伴奏はいくぶん無調的な晦渋も含んでいるが、カーティス団のポルタメントをきかせた艶めいた音がずいぶんとロマンティックな方向に曲を持っていっている。後半になると少し古典ふうの曲想もあらわれてくるが、他の楽想と有機的に繋がっていてそれと意識しなくても楽しめる。薄暗い天候で暗い気分のときには、この曲を持って海へ行こう。遠く乱舞する鴎を見ながら、灰色の海をみつめて。

○フィッシャー=ディースカウ(B)ジュリアード弦楽四重奏団(sony)1967/4/8

バーバーは本質的にロマンティストだ。アメリカ実験主義とは無縁な存在であり、コープランドでさえかれに比べれば前衛的といえる。アイヴズのことは大嫌い(”彼はアマチュア”)だった。古いLPにバーバーのインタビューが載っていたが、かれ自身そのことをかなり意識してロマンティストでいたようである。少なくとも、歌曲においては。(ちなみにその中でバーバーは「わたしはバイセクシュアルである、両刀だ」などとのたまっている。コープランドしかりバーンスタインしかり・・・アメリカって、まったく、もう。・・・いや、じつは
このインタビューには前後があり、バーバーは比喩表現で口にしたにすぎないのですがね。

インタビュアーがイギリスの批評家の「バーバーの音楽の”中核”には”人間の声への理解”がある」という言をひいて、あなたは何を書くときもつねに人間の声を思い描いて書いていますか、ときいたところ、バーバーはそんなことはまったくない、どんな旋律も頭から直接出てくるし、声によって曲を書くことなど全くない。つねにそれぞれの曲の編成を思い描いて書く。管弦楽を書くときに人間の声を想定して書く必要があるなどと考えていたならば、作曲家としてかなり窮屈な感じを受けざるをえない、と言う。そこでインタビュアーが、アメリカには声楽を意識的に避けている作曲家もいます、というと、彼らはおそらくそうするのがまったく正しい。たとえばウォルター・ピストンのような作曲家はまったくぜんぜん叙情的ではない。ピストン、セッションズ、コープランドは、まあ後者ふたりは声楽やオペラも手がけてはいるが、本質的にインスツルメンタルの作曲家なのだ。「その意味では、わたしはバイセクシュアルである、両刀だ」

・・・というわけでした。でも、そんなところに本心が露呈することって、あるような)

ドーヴァー・ビーチは比較的若書きの作品だが、弦楽四重奏に独唱といういくぶん渋い色彩によってえがかれた一幅の絵画である。バーバーの歌曲にはいろいろな過去の作曲家の曲を想起するところがある。サティの「ソクラート」、ヴォーン・ウィリアムズの「ウェンロックの断崖にて」などなど(と書いておきがてら前記のインタビューを読んでいると、インタビュアーが「あなたはドーヴァー・ビーチ
を確実にRVWに見せたでしょう」、バーバー「もちろん」。RVWがレクチャーしているところに押し掛けていって、歌いながら聞かせたとのこと。RVWはとても喜んで祝福してくれ、「ワシも何度もこの詩集にはトライしたんじゃが、きみがそれをなしとげてくれた!」と言ったとのこと)。つねにリリカルであり、またときにはニヒリスティックであったり、ノスタルジックであったり。人間の素直な感情を表しており、ゲンダイオンガクが人間のオクソコにネムるフクザツなケイショウをドウサツして奇妙奇天烈な音のカタマリを産み出していた状況とはおよそ遠く離れたところにいる。かといって俗謡作家ではけっしてない。マシュー・アーノルドの、海の形象によせて無情をうたう詩につけた「ドーヴァー・ビーチ」、これを少しでも耳にしたならば、そのそこはかとなく哀しい歌に、俗謡からは与えられるべくもない深い心象をあたえられるだろう。ディースカウはかなり雄弁だが、ジュリアードの美しくも暗い色調にのって8分20秒を歌いきっている。さすが、表現に瑕疵はなく、しいていえばそのそつのないところが弱みなのかもしれない。繊細な味わいをもつ曲に、雄弁さは少し鼻に付くかも。

遠足

1、2、4番


○ホロヴィッツ(P)(HALL OF FAME)1945LIVE

煌くような音の魔力。他の演奏家のものとは比べ物にならない本質を突いた(からこそ楽しい)演奏だ。バーバーはときに晦渋だが、ホロヴィッツの手にかかるとすっきりとわかりやすい小品に仕立てられる。ダイナミクスの変化が俊敏な感覚によって激しくつけられ、しかしそれほどの外面的の変化にもかかわらずホロヴィッツの両手にはいささかの危なげな所も無く、これはソリストの物すごいテクによるものであることは明白、さすがホロヴィッツといえよう。初演かもしくはその直後の演奏と思われる。この盤、古い録音だらけだが今まで見なかったものも含む5枚組、それで2000円台だから超お買い得だ。

ピアノ・ソナタ

ホロヴィッツ(P)(RCA)1950/5/15


晦渋な曲である。聞き込めばいろいろと聞こえてきそうだが、ホロヴィッツも無機質と思えるくらいそつなく弾いており、どこが盛り上がりどころでどこが聴きどころなのか、いまいちはっきり聞こえてこない。旋律が浮き立たないのだ。アレグロ・ヴィバーチェはそれでも例外的に楽しめる面白い音楽だったけれども、それ以外は・・・うーん、私はまだまだ修行が足りない。

室内オペラ「ア・ハンド・オブ・ブリッジ」

○ゴルシュマン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア他(NBC交響楽団)(VANGUARD)


ピアノ独奏から始まる意表を突いた極めて短い室内オペラで、ゴルシュマンは弦を増強しゴージャス感を出している。古びたジャズ風のリズムにバーバーが時折見せる無調的なパセージ・・・ベルクを思わせる・・・が乗り、人好きしない表情になりがちなところを歌詞とゴルシュマンの派手な表現が救っている。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バーバー (2012/3までのま... | TOP | ヒンデミット:画家マチス交響曲 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Weblog