湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

たまに銭湯~谷中三崎坂・朝日湯(鉱石湯・薬湯)

2020年08月18日 | 東京温泉
お久しぶりです。環境的に都心から離れることができず地元からすら離れるのが憚られる状況ですが、たまに外出しようと盆に谷中の全生庵幽霊画展に行きました。三遊亭圓朝コレクションというやつです(没後増えたものも散逸したものもあるようですが)。毎年2、3幅はかけかえがあり、図録にも載っていないので風情込みで行きます(昔は盆だけだったと思いますが今は8月いっぱい、今年もあまり制約なく見られます)。平日にしてはまあまあ人が来てました。全生庵の墓地には山岡鉄舟・三遊亭圓朝の立派な墓があります。さて三崎坂(さんさきさか)に面しているのですが下っていくと左手に銭湯が見えてきます。







朝日湯さんです。存在を意識したことすらなくて、でもたぶん昔からあって、少しリニューアルしたというかんじです。番台ではなくフロントで若い方でした。若い方は応対がいいのであまり来ないエリアでも安心します(このあたりの中高にかよってたんですが)。谷中の山の周辺にも道灌山のほうにも銭湯はちょくちょくあり、露天や温泉があるといった特色はないとおもってたんですが、朝日湯さんはリニューアル契機でしょうかトルマリン鉱石の湯を一番にうたっていて、細かく見ると鉱石の種類も週1,2回変えているようです(かなり大きな石袋が湯の底に沈んでます)。浴槽は左で大きい。ちょっと熱いですが真ん中のジェット付き白湯よりは入れます。

また3つの浴槽のうち右の漢方薬湯の匂いが天井の高い風呂場にひろがっていて個人的に癒されますがこれも、温泉など日替わり(月間スケジュール)で変わり、こじんまりとした庶民的な浴室ですが日常使いとしては結構よさそうです。共用部はまあまあスペースはあり明るいです。手ぶらセットやレンタルセット(後者のほうがお得かも)ほかひととおりはそろっており、千駄木駅そばで便利な場所にあるのもあって、谷中に来たらまた寄ろうと思いました。まったくの思い付きで、中途半端な時間に入ったものの、最近平日は午後1時からに1時間繰り上げになったようで、こういうのは時間が不規則な人にはありがたい。入ったことのない銭湯にでくわしたら今後も入ろうと思います。コロナ終わったら地方へいく。

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ後の温泉銭湯~コロナ... | TOP | たまに温泉〜横須賀温泉湯楽の里... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 東京温泉