オ ジ 記 

てくてく人生「オジキワールド」へようこそ!!
人生下り坂、最高!!

     よみがえれ! 福島・双葉・・・

今年もマウイ 1 ・・・

2018年07月19日 | 旅行記
また今年も、日本の心を伝承する人たちに会ってきました。
マウイの盆ダンス(盆踊り)、熱すぎます・・・。

ハワイの盆ダンスは、今から約100年以上前に、日本からハワイに移住した日系アメリカ移民の1世が伝えた文化だそうです。6月末から9月初めまでの毎週末、どこかの仏教寺院で行われています。日本各地のそれぞれの地方で親しまれていた盆踊りの曲を流し、踊り、ご先祖様の供養をするのです。ハワイの盆ダンスには、その当時の伝統がまだ色濃く残っているようです。








曲も異なれば、踊りもさまざまで、お寺ごとに違います。
それをすべて上手に踊りこなせることが、若い世代の間でも「恰好がいい」こととされ、会場では若者たちが」率先して掛け声をかけながら踊り続けています。
実のところハワイの盆ダンスは日本の盆踊りと大きく様相が異なるようです。と、いうよりも、ハワイの地で、日本の古典的な盆踊りの姿が、脈々と受け継がれているといったほうが正しいかもしれません。















普段は日本語を話すことはほとんどないと思われる日系3世、4世の人々が流暢にうたう盆唄の数々。その中に込められた思いが、会場を埋め尽くす盆ダンスファンに通じているかどうかはわかりませんが、日本を遠く離れハワイの空の下で盆ダンスを楽しむ私のような日本出身者にとっては、心を直撃して余りあるものなのです。
ハワイの盆ダンス会場には、熱心なファンが多数詰め掛けてきます。年配者や子どもだけではありません。また日系の人々だけでもありません。老若男女、民族背景を問わず、多数の人々が完璧に着こなした浴衣に身を包み、軽やかに舞い踊ります。華麗に踊る人々を見ていると、私たち日本人が失いつつある盆ダンス本来の意味、「先祖を供養する」ということが強く意識されるようです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿