オ ジ 記 

てくてく人生「オジキワールド」へようこそ!!
人生下り坂、最高!!

     よみがえれ! 福島・双葉・・・

あれから・・・

2011年06月30日 | 日記・エッセイ・コラム
あの忌まわしい大地震そして大津波から、111日が過ぎた。

「時は、流れる水の如く、去って帰らず」

過ぎ去ってしまった日は、戻って来ないんですね。
私の家は、辛うじて倒壊もせず、津波の被害もなかったものの、原発事故のため、避難を余儀なくされた。警戒区域圏内のため、立ち入りが禁止されてしまったのです。
いつ帰れるか、宛のない日々が続いています。

家族は、みな無事でしたので、それはそれでいいのですが、何しろゼロからの生活スタートだったのです。
始めの頃は、家族も夢中で生き抜き、落ち着いた生活も送れなかっただろう。
私はと言えば、戦場のような職場と避難先を往復する日々。


でも、最近は、何とか落ち着いてきたかな。
やりたいことを、いろいろ始めました。特に、生き甲斐の太鼓は止められませんねぇ。
ダブルダッチも始めないと。まだまだいっぱい、やりたいことある。

「座して死すより、立って戦う」


今晩から、3回夜勤やったら、家に帰ります。
待ち遠しいです!



久々の太鼓ステージ・・・

2011年06月27日 | 日記・エッセイ・コラム

 

 オジキ っす!!

 熱く熱く燃えました~。

 実に、113日ぶりの演奏。でもでも、身体が覚えてました~。

昨日、福島県太鼓フェスティバルが開催された。

東日本大震災の影響で危ぶまれていたが、関係スタッフの情熱と努力で開催された。

 「東北の空に響け、魂の鼓動」

 ゲスト団体も、豪華!!

特に、「和-jin」の皆さんにも再会でき、すっごく嬉しかった。

私たちせんだん太鼓のメンバーも、熱烈なファンで、「一緒に写真撮って~」としきり。

忙しいなか、いっぱい時間を取って頂き、感謝感謝。

 いつもながら、迫力のある演奏とパフォーマンス、感激ものですね。

「私もあと20年若かったら・・・」なんて言ってしまいましたが、本当に感じることです。

あんなふうに打ってみたいし、動いてみたいな。

 省吾さん、ブログ見てくれてるかな?

バチ自作の話ししましたが、写真次回掲載しま~す。


太鼓・・・

2011年06月18日 | インポート
太鼓・・・
26日、福島県太鼓フェスティバルが開催される。 東日本大震災の影響で、今年の出場は絶対無理だと、誰もが思っていた。 ユニフォームは無いし、ましてや肝心の太鼓が無い(三分の一はトラックの中にあったので無事避難)。 でも、今回の地震や津波に負けるな…、と出場のオファーがあったんですねぇ。何とも嬉しい限りである。 と言うことで、メンバーで検討の結果、「出場」ということになり、ここ何回か週一回ではあるが、練習をしたところです。 とはいえ、広範囲に避難しているメンバー全員が集まれる筈もなく、果たして本番で上手くいくのやら・・・。 しか~し、我が「標葉せんだん太鼓」は、情熱の塊、特に生き甲斐としてやってきた私にとって、苦境に負けない最高のステージにしたいと意気込んでるのです。 「問題は横打ちだな・・!」だって。 ん~っ、曲の中で横打ちを担当するんだけど、心配らしい。 「だいじょうぶだ…っちゅうの!」

写真は、今は帰ることの出来ない、練習場の体育館での練習風景。 きっと帰れることを信じ、場所は変わっても、太鼓を打ち続けたい!!


ダブルダッチコンテスト・・・

2011年06月13日 | スポーツ

パソコンがおかしいぞ・・・。

画像が入らなくなってしまった。

復活・・・、ということで、続きです。

Imgp3306_2

実はこのコンテスト、3月開催出来れば、あるサプライズがあったのですよ。

コンテストのオープニングで、私が、太鼓の一人打ちを・・・。

でも、何と、太鼓の音だけは流してくれました。主催者のお心遣いに感謝ですね。

ありがと~~~!!

そうです、最初の掛け声と太鼓の音は、私が打ってるのです。

今度は生音で、皆さんにお聴かせしたいものです。


ダブルダッチコンテスト・・・

2011年06月13日 | スポーツ

Imgp3279_2

久しぶりの大会観戦、年甲斐もなく気持ちも高ぶりました。

3月に開催されるはずだったダブルダッチコンテストジャパンVol.10、東日本大震災の影響で延期になり、開催も危ぶまれていた。

しかし、スタッフの情熱と努力により、昨日開催されました。

Imgp3299

ジュニア部門22チーム、U-19部門18チーム、オープン部門71チームと、過去にないくらい多数の出場チーム。

国内最大の大会、各チーム2~3分という短い演技時間に、練習のすべてを出し切っていたと思う。

勝者の流す涙は、何物にも代えがたく、一源三流という言葉を思い出します。

一源とは、人間の身体。その人間の身体で、流れるものが三つあるそうです。

一つは、血液・・・大会に、胸は轟き血は踊る。

二つ目は、汗・・・ほとばしる心地よい汗。

そして三つ目は、涙・・・勝者の美しい涙。