今日は朝、雨が降りました。
段々天気が回復して、昼前にはいいお天気に戻りました。
白と薄いピンクの花を 載せました。
チャノキ(ツバキ科 ツバキ属 花期10~11月)



山茶花(ツバキ科)もう咲いていました。
この花は、朝倉サザンカでしょうか。
早いなぁって思って去年のブログを見ると、去年も今頃に咲いていたのです。



タカサゴユリ(ユリ科)まだ咲いていました。

この前にも載せたのですが、キダチチョウセンアサガオが綺麗に咲いていたので、
又撮ってしまいました。(ナス科 チョウセンアサガオ属 花期6~11月)

この花は?⇒reihana様とたかさんから銀木犀に似ていると教えて頂きました。
似たような花が多いので、断定はできないかと思いますが、
2票も頂いたのですから、確率は高いという事ですね。
reihana様 たかさん 有難う御座います。


この花も名前分かりません。⇒reihana様からアオイ科の花と教えて頂きました。
reihana様有難う御座います。

この花、アザミに似てい居ますが名前分かりません。
⇒アズマヤマアザミに似ているとひろばあちゃん様から教えて頂きました。
ひろばあちゃん様、有難う御座います。
アズマヤマアザミ(キク科 アザミ属 花期9~11月)はサワアザミと交雑が起こりやすい。
~似たようなアザミに、オハラメアザミ、カガノアザミ、ホッコクアザミなどが有ります


クジャクソウ(キク科 シオン属 北アメリカ原産 花期8~11月)
白い花を白孔雀と言うそうです。


フジバカマ(キク科 フジバカマ属 花期10~11月 秋の七草の一つ)
桜餅のような香りがするという事ですが、気付きませんでした。



ヒヨドリバナ(キク科 ヒヨドリバナ属 花期8~10月)



ユーフォルビアダイヤモンドフロスト(トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期4~10月)


ミゾソバ(タデ科 イヌタデ属 花期7~10月)
このミゾソバは、ほんのりピンク。




此方はシロバナです。



白い花は、清楚で好いですね。
爽やかな秋の一日を感じられました。
御覧頂き、有難う御座います。
段々天気が回復して、昼前にはいいお天気に戻りました。
白と薄いピンクの花を 載せました。
チャノキ(ツバキ科 ツバキ属 花期10~11月)



山茶花(ツバキ科)もう咲いていました。
この花は、朝倉サザンカでしょうか。
早いなぁって思って去年のブログを見ると、去年も今頃に咲いていたのです。



タカサゴユリ(ユリ科)まだ咲いていました。

この前にも載せたのですが、キダチチョウセンアサガオが綺麗に咲いていたので、
又撮ってしまいました。(ナス科 チョウセンアサガオ属 花期6~11月)

この花は?⇒reihana様とたかさんから銀木犀に似ていると教えて頂きました。
似たような花が多いので、断定はできないかと思いますが、
2票も頂いたのですから、確率は高いという事ですね。
reihana様 たかさん 有難う御座います。


この花も名前分かりません。⇒reihana様からアオイ科の花と教えて頂きました。
reihana様有難う御座います。

この花、アザミに似てい居ますが名前分かりません。
⇒アズマヤマアザミに似ているとひろばあちゃん様から教えて頂きました。
ひろばあちゃん様、有難う御座います。
アズマヤマアザミ(キク科 アザミ属 花期9~11月)はサワアザミと交雑が起こりやすい。
~似たようなアザミに、オハラメアザミ、カガノアザミ、ホッコクアザミなどが有ります


クジャクソウ(キク科 シオン属 北アメリカ原産 花期8~11月)
白い花を白孔雀と言うそうです。


フジバカマ(キク科 フジバカマ属 花期10~11月 秋の七草の一つ)
桜餅のような香りがするという事ですが、気付きませんでした。



ヒヨドリバナ(キク科 ヒヨドリバナ属 花期8~10月)



ユーフォルビアダイヤモンドフロスト(トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期4~10月)


ミゾソバ(タデ科 イヌタデ属 花期7~10月)
このミゾソバは、ほんのりピンク。




此方はシロバナです。



白い花は、清楚で好いですね。
爽やかな秋の一日を感じられました。
御覧頂き、有難う御座います。
見かけると何だか嬉しくなります。
それにしてもミゾソバが凄いですね。
アザミのようなお花はアズマヤマアザミに似ています。
ミゾソバ畑綺麗ですね、子供の頃から
好きな花です。
珍しい花や馴染みの花に出合えて
楽しいですね(^_^)v
お茶の花って可愛くて好きです。
サザンカが咲いて又椿の季節になりますね~。
一年の早いことです。
私も時々タカサゴユリを見ます。
フジバカマとても良い香りです、長持ちするお花です。
ミゾソバの群落すごいですね~。
今日はまるで夏の陽ざしのようでした暑かったです。
昨日はパソコンの調子が悪くて、
返信できませんでした。
インストールする事から始めたのですが、画面が動かなくなって、そのままでした。
メカに弱いと、ちょっと何かが起こると、
てんやわんやです。
ミゾソバは、見るのが楽しみなお花ですね。
散歩で、色んな処で見かけます。
一面のミゾソバ、気に入って撮りました。
アズマヤマアザミに似ていると教えて頂き、
有難う御座います。
ネットでアズマヤマアザミを探したら、
オハラメアザミ、カガノアザミ、ホッコクアザミとでてきて、頭がパニックになりました。
アザミの違いを見分けるの、難しいですね。
パソコンが止まってしまって、
言う事を聞いてくれなくなり、
冷や汗をかきました。
何とか、今は動いてくれるようになりましたが、
応急処置なので、
これからどうすればいいか、頭が痛いです。
サザンカ、もう咲きだして、早い事です。
ミゾソバ、hiroko様は子供の頃からお好きだったのですね。私も大好きな花ですが、パソコンするようになってから名前を知りました。
懐かしい花に出会うと、思い出にひたれて、
好いですね。
一昨日からパソコンの動きがおかしいなぁって思っていたら、昨日インストール中に画面がそのまま動かなくなって、その内に動いてくれるかなと微かな期待をして
パソコンの前で、3時間待ちました。
画面は変わらなかったのですが、何とか画面を切り替えることが出来て、とりあえず応急処置です。
メカに弱い上に、横文字が一杯でてきて、汗だくになりました。
ぽっこりしたお茶の花は 可愛いですね。
山茶花も椿も咲き出して、本当に一年経つの早いですね。タカサゴユリ、スミレ様も時々見かけられますか。
花期が長いのか、二度咲きなのか?
フジバカマも、長く咲いて楽しませてくれますね。
ミゾソバ、一面に咲いていると好い眺めです。
今日車に乗ると、25度の表示、昼間は暖かい日が続いています。それでも落ち葉の量が増えてきました。
ツバキかと思いました
お茶の花
な~るほど ツバキ科でしたか
山茶花が 咲きだすと 冬が近い事を 感じます
ミゾソバ
可愛いですね
大群生には おどろきです
パソコンは気まぐれで 時々変な現象が起こります
私もメカに弱いので こんな時は慌てます
サザンカが綺麗に咲きだしましたね
タカサゴユリも 時々 季節を忘れて 咲いていることがありますよ(笑)
白い花は何でしょう?
ギンモクセイにも似ているように思いますが 似た花が多いので難しいですね
その下の白い花は アオイ科には間違いないですが 種類までは分かりません
ミゾソバの群生 とっても綺麗ねヽ(^o^)丿
お茶の花は清楚
散歩途中、近くの
大学で見かけますが、そんな時はつい足が止まってしまいます。
サザンカ、家でも咲き始めましたよ。
この花が咲くといよいよ冬近しですね。
分からない花、形がモクセイの花に似てますね。
もしかしたら銀モクセイかも・・・
ワッ
凄い
まさにクジャクですね。
随分、賑やかなんだろうな。
ちょっと反った花びらがカワイイ!
フジバカマは好きで庭に植えました。
ところが後が悪い。
ススキと同じで増えるは増えるは・・・
・・・・・・今は有りません。
茶の花小形ですが存在感があって好きです。
サザンカ色々な咲き方をするんですね。
クジャクソウ綺麗ですね。
初めて見ました。
ミゾソバの群生綺麗ですねえ。