goo blog サービス終了のお知らせ 

お花が好き ぼおっと眺める草木との時間を記録して

家事・叔母の見守り・散歩と庭仕事の生活の中で、楽しみを見つけかけたおばさんの自己満足のブログです。

散歩で見た蕾。(カタクリ、枝垂桜、ソメイヨシノ)

2019年03月24日 | 
 この間の散歩で、カタクリの様子を見に行って、
 まだ葉っぱだけと思って撮ったら白い蕾が写っていたので、
 ボチボチ見に行っておかないと、咲いてしまって見落としになるかも。
 そんな不安を早く解消したいと、23日の午後からお出かけしました。

 カタクリ(ユリ科 カタクリ属 花期3~4月)
 蕾の色が紫色になっていました。

 

 

 咲いているのが無いか、目を凝らしてみたけどまだ咲いていません。
 でも蕾が開きそうなのもあって、もう少しですね。

 

 

 

 沢山蕾が有るでしょう。

 

 

 もうちょっとなんですが、そのタイミングが難しいですね。

 

 

 奥で分かりにくいですが、蕾が開きかけているような。

 

 目を凝らしてもう一度パチリ。

 

 

  

 枝垂れ桜の蕾が赤い色になっています。

 

 バックは白梅です。

 

 

 

 例年ソメイヨシノより少し遅れて満開になるのですが、
 今年はいい勝負になりそうです。

 

 

 近くにあるソメイヨシノの木の蕾です。

 

 

 

 お花も見たいし、蕾も気になるし、今は目をキョロキョロ。
 25日から気温が上がる予報です。
 開花が一気に加速するかもしれませんね。
 雨にならないと好いのですが、お天気は神のみぞ知るですね。

 ご覧頂き、有難う御座います。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭い庭にも蕾が色々出てきて、ウロウロ。(雪柳、山吹、クサボケ、ヒヤシンス、チューリップ、アケビ、スモモ)

2019年03月21日 | 
 此の所気温が上がってきて、庭をウロウロ。
 最高気温、19日は15度、20日は16度、21日は21度です。

 蕾が少し膨らんできたかしら。
 
 ユキヤナギの白い蕾。
 (バラ科 シモツケ属 中国原産 花期4月)

 

 

 ヤマブキの蕾。
 (バラ科 ヤマブキ属 花期4~5月)

 

 

 クサボケの小さな蕾。
 (バラ科 ボケ属)

 

 

 ヒヤシンスの蕾は、幾分大きくなってきました。

 

 チューリップにも蕾が出てきました。
 (ユリ科 チューリップ属 花期3~5月)

 

 

 アケビの蕾(アケビ科 花期4~5月 実9~10月)

 

 

 

 スモモの蕾、数日前から見ると成長しているのが分かります。
 (バラ科 スモモ属 中国原産 花期3~4月 実6~8月)

 

 

 数日前はこんな感じ。

 

 

 

 

 部屋置きのクンシランが咲き出しました。
 (ヒガンバナ科 クンシラン属 南アフリカ原産 花期3~5月 別名ウケザキクンシラン)

 

 

 

 成長した姿を観れると嬉しくなります。
 我が身は衰えるばかりだから、無い物に魅かれるのですね。

 ご覧頂き、有難う御座います。



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見た木の節、枝痕、冬芽、蕾、紅梅と節度なく載せました。

2019年02月18日 | 
 頭の衰えと言うのか、元からなのか、
 忘れては、又後でと置いてきぼりにしてきた写真をアップしました。
 物忘れと認知症の間をウロウロしているおばさんと言うより、おばあさんですね。
 お付き合い頂けるかしら。

 

 

 枝痕

 

 


 

 

 タラノキの冬芽です。
 (ウコギ科 タラノキ属 花期8~9月 別名 ウドモドキ)

 

 

 

 この芽が美味しい「タラの芽」になりますね。

 

 枝痕かな。

 

 

  ヒペリカムの蕾です。
 (オトギリソウ科 花期6~7月 実10~11月)

 

 

 ボケの蕾(バラ科、ボケ属 花期3~5月)

 

 この蕾は何の木かしら?

 

 

 

 散歩エリアで一番先に咲く紅梅、満開が近づいていました。

 

 

 

 

 節度なく何でも載せてすみません。
 せっかく撮ったので、ボツにしたくないと載せました。
 私の我儘にお付き合い頂いて、感謝、感謝です。

 ご覧頂き、有難う御座います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見た冬芽や枝痕、木の節。(ノバラ、アオキ、杉、キリ、?、?)

2019年02月15日 | 
 今日は曇り空、最高気温7度、最低気温マイナス2度ですが、
 今はあばら家を揺らすような風が吹いています。
 北陸の春一番はもう済んだので、この風は春2番かしら。
 そろそろと春が近づいてきているようです。

 12日の散歩で冬芽を色々眺めてきました。
 この冬芽は野バラの冬芽かしら?

 

 

 棘がしっかりついています。

 

 アオキ(ミズキ科 アオキ属 花期3~5月)の芽

 

 

 

 

 赤くて二つ出ている芽、可愛いですね。

 

 此方は沢山の芽です。

 

 

 

 此方は筆のようなと思ったら、先が曲がっています。

 

 

 

 花粉症の原因の代表のように言われている杉の花粉。
 もう蕾が一杯ついています。

 

 

 春になるのは嬉しいけど、花粉症も始まるのですね。

 

 名前ほとんど分からないのですが、此方は桐です。
 キリ(キリ科 キリ属 中国原産 花期5月)の枝痕です。

 

 

 

 

 姫ダルマさんに見えました。

 

 この木に絡んでいるのは、以前失敗して再挑戦しないとって言っていたあの蔦です。
 お蚕さんに見えました。

 

 

 此方は桜です。
 枝痕かしら。

 

 

 

 この木の名前なんだったかしら。
 模様が独特なのに、すぐに忘れてしまう・・・困ったものです。

 

 この木の名前わかりませんが、縞模様の幹にくっきりと見えます。

 

 

 ちょっとした芽や節等、今まで意識して見ていなかったから、
 今は何でも新鮮に見えます。
 散歩の楽しみの幅が膨らんで、嬉しい事です。
 
 ご覧頂き、有難う御座います。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見た蕾。(ジンチョウゲ、シャクナゲ、白梅、桜、モクレン)

2019年02月06日 | 
 曇り空の散歩は、何となく冴えない。
 そんな中、花を咲かせる準備中の蕾を見ました。

 赤いジンチョウゲの蕾、大分赤さが増したようですが、
 まだまだですね。

 

 

 

 

 白花のジンチョウゲの蕾、赤に比べてちょっと元気が無い気がします。

 

 

 

 シャクナゲの蕾、大分大きくなってきました。

 

 

 

 白梅の蕾、此方ももうちょっとかかりそうです。

 

 

 

 桜の蕾

 

 

 モクレンの蕾

 


 蕾は期待がこもっています。
 どんな花を咲かせてくれるのか、楽しみです。

 蕾に出会うと若さを分けてもらえそう。

 ご覧頂き、有難う御座います。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする