博物館に初詣です。

さすがに玄関や大階段の生花はなくなっていました。
そして、今年はいつもの本館2階ではなく、平成館での開催でした。

染付水葵に兎図大皿。
ちょっとユーモラスなうさぎ。
うさぎの部分は盛り上がってました。
可愛い^_^。
ガラスが光って、写真が撮りづらかったです。

波兎蒔絵旅櫛笥。

波兎蒔絵旅櫛笥。
波間を走る兎の姿が躍動感にあふれ、好きです。

紺麻地波兎雨龍模様。
兎は火災を防ぐ火伏せの象徴なのだとか。
高く飛沫をあげる波の上に、赤い兎。
火事装束です。

波頭型の兜ですが、兎の耳みたいです。

玉兎黄金の酉年。
明治5年の兎ブームを物語るものだそうです。

うまく撮れなかった兎の水滴。
ポスターですが。
この後、特別企画の「大安寺の仏像」も見てきました。
本館一階の、普段仏像が展示されている部屋です。

南都大安寺。
奈良時代の木彫群です。

不空羂索観音菩薩立像。
お父ちゃんの写真をもらいました。

楊柳観音菩薩立像。

正面から。

私のイチオシは、これ!

楊柳観音菩薩立像。

正面から。

私のイチオシは、これ!
増長天立像の横顔がツボだったので、頑張って撮りました。
インフォメーションで、特別展の仏像のパンフレットがもらえます。
結構ちゃんとしたパンフレットです。
眺めていたら、また、奈良に行きたいなと思いました。