昨日は「女信長」の東京公演の楽日でもありました。
先に井上君を取っていたから「女信長」は諦めたのですが、それでよかったと感じています。
「女信長」は黒木メイサのための舞台で、あっきーは準主役という割には軽いんですよね。
それに、なんだかモヤモヤとした違和感が残る舞台でした。
ハッキリ言うと、なんだかどこかで観たぞ、という感覚が違和感の原因です。
シンプルな舞台装置。
モニターに流れる文字。
衣装の雰囲気。
ギャグモード。
パンフレット。
戦えないと苦悩するお蝶(信長)と戦えと励ます仲間たち。
……「SHIROH」じゃないですか!
「狭衣物語」をはじめとする平安後期の物語を、「源氏物語」の醜い妹たちという失礼極まる言い方をすることがありますが、正直そんな感じがしたのです。
こんなこと書いたらまずいかもしれないけど、なんだかね。
面白くなかったのではなく、蘇ってきた「SHIROH」の幻が邪魔をして、物語の中で楽しめなかった、ということ。
もっというと、新感線の下手なパロディみたいで悲しかったのです。
言葉にすればそんなところでしょうか?
なんだか言い過ぎかなあ。
これはあくまで個人的感想です。
先に井上君を取っていたから「女信長」は諦めたのですが、それでよかったと感じています。
「女信長」は黒木メイサのための舞台で、あっきーは準主役という割には軽いんですよね。
それに、なんだかモヤモヤとした違和感が残る舞台でした。
ハッキリ言うと、なんだかどこかで観たぞ、という感覚が違和感の原因です。
シンプルな舞台装置。
モニターに流れる文字。
衣装の雰囲気。
ギャグモード。
パンフレット。
戦えないと苦悩するお蝶(信長)と戦えと励ます仲間たち。
……「SHIROH」じゃないですか!
「狭衣物語」をはじめとする平安後期の物語を、「源氏物語」の醜い妹たちという失礼極まる言い方をすることがありますが、正直そんな感じがしたのです。
こんなこと書いたらまずいかもしれないけど、なんだかね。
面白くなかったのではなく、蘇ってきた「SHIROH」の幻が邪魔をして、物語の中で楽しめなかった、ということ。
もっというと、新感線の下手なパロディみたいで悲しかったのです。
言葉にすればそんなところでしょうか?
なんだか言い過ぎかなあ。
これはあくまで個人的感想です。