goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

タツタソウが開花しました

2015年04月13日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)



 4月2日に蕾を膨らませ始めたタツタソウ(竜田草)の記事を投稿してから約2週間。低い茎先に、薄紫色
の独創的な花を咲かせ始めました。例年より1週間ほど早い開花です。
原産地は、朝鮮半島北部や中国東北部・アムール地方。一方、我国に伝来したのは1904年(明治37年)。
あまり見かけない植物ですが、意外にも国内での栽培歴が永い北方系の宿根草です。










 ヒメシャクナゲ(姫石楠花)も、薄紅色の壺形の可憐な花を開花させました。鉢植え盆栽仕立てで育て続け
20数年。未だに樹高は15cmほど、花も葉もすべてが小さな常緑低木です。










 先日、開花直後の記事を投稿しましたチオノドクサとクロッカス。今、満開に花を咲かせています。
    ※ 当地では毎年4月中旬を迎えますと、園芸店やホームセンターの店頭にはパンジーやビオラなどの
     一年草の花々が並び始めます。間もなくしますと本州
方面に比べ、
1ヶ月半ほど遅れて本格的な花
     の季節が訪れて来ます。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする