goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

初夏のイタンキ浜を散策・・・

2025年06月08日 | 室蘭イタンキ浜

※goo blog  サービス終了に伴う、当ブログの対応について。
 当記事をもちまして、goo blogの記事投稿最終版とし、移転先のHatena blog
 に完全移行とします。goo blogに記事を投稿してから、16年が経過しました。
 その間多くの方々に、「グリーンフォレスト歳時日記」を閲覧して頂き感謝して
 います。これからも、引き続き当ブログを宜しくお願いします。
        Hatena blog URL: グリーンフォレスト(歳時日記  

イタンキ浜の上空に、数日ぶりに初夏の空が広がる。浜は「日本の渚100選」に
指定されている風光明媚な砂浜海岸です。撮影は、干潮の時間帯、薄らと残る海水
に周辺の景色が映り込む。


浜には数種類の海浜植物が自生する。今は、ハマナスやハマエンドウが花の季節を
迎えています。



イタンキ浜は、ハマナスやハマエンドウの花が咲くと 季節は初夏へと移り始めます。 

ハマニガナ(浜苦菜)。地味な海浜植物ですが、明るい黄色の花を咲かせています。    

砂浜の後方には草原が広がる。ノビタキのさえずりが周辺に響き渡る。                



イタンキ浜は、市街地に隣接する砂浜海岸。浜の後方には、海岸段丘と海食崖が
そそり立つ。

砂には、石英の結晶を多く含む、国内有数の『鳴り砂海岸」乾燥した砂を靴底を
滑らすように踏み絞めると、キュキュと軽やかな音を発します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日のイタンキ浜

2021年08月30日 | 室蘭イタンキ浜



   イタンキ浜は、「日本の渚100選」に指定されている風光明媚な砂浜海岸です。
   さらに、鳴り砂海岸としても有名な浜です。 

     

           浜の前面には、太平洋の大海原が果てしなく広がる。





   イタンキ浜は、ハマナスの自生地です。
            今の時期になるとハマナスの実が真っ赤に熟します。




  ハマニガナ(浜苦菜)。
     初夏の頃から花を咲かせていましたが、この時期になると一斉に花数を
     増やします
。ハマニガナは全国の浜辺に自生するキク科の海浜植物です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタンキ浜の夏

2021年07月22日 | 室蘭イタンキ浜



 イタンキ漁港の入口付近から眺めるイタンキ浜方面の景観です。
    半島のように見える丘の下
を沿うように、砂浜海岸が東西に長く広がっています。
                 






  エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)、浜より一段高い場所で薄紅色の花を咲かせています。
  
花弁の先端が糸状に細分裂、わずかな風にも 花びらをなびかせる。  





                        浜の前面には太平洋の大海原が広がる、打ち寄せる波は清涼感いっぱい。
                     壮観沖合では、シーカヤックの波乗りです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のイタンキ浜 点描

2021年06月05日 | 室蘭イタンキ浜



    浜の出迎えは『ヒバリの高鳴き』。
            空高く舞い上がり、ホバリングしながらさえずり続ける。




     イタンキ浜は、日本の渚100選にも指定されている風光明媚な砂浜海岸です。
     西側の
浜の上空に、爽やかな初夏の空が広がりました。



        浜は、市内屈指のハマナスの群生地です。
              ボチボチと咲き始めた花が放つ、爽やかな香りが浜に漂う。









    ハマエンドウ、例年に比べて少々早い開花。
       ハマエンドウの花が
咲き始めると、イタンキ浜は初夏へと季節は移り始めます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れのイタンキ浜

2020年01月09日 | 室蘭イタンキ浜


陽気に誘われ久し振りにイタンキ浜を歩く。干潮の時間帯、潮が引き始めた砂浜に
周辺の景色が映り込む。浜の西側には、鋭角的な形をした岩が織りなす風景が連な
っています。
断崖の高さは、80㍍弱から150㍍ほど。浜の中央に映り込む黒い点は浜を歩く
人影です。
 
浜の東側には、西側と対照的な穏やかな風景が広がります。イタンキ浜は、
「日本の渚100選」に指定されている風光明媚な砂浜海岸です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタンキ浜

2019年08月27日 | 室蘭イタンキ浜



 イタンキ漁港の入口付近から眺めるイタンキ浜方面の景観です。遠く、半島のように見える丘の下
を沿うように、砂浜海岸が東西に長く広がっています。




 イタンキ漁港は、イタンキ浜の東端に位置する太平洋に面した風光明媚な漁港です。スケトウダラ
や宗八カレイ・ボタンエビ・ミズダコ・エゾバフンウニなど 水揚げ魚種は 豊富。

 さらに、漁港と市街地は至近距離。イタンキ漁港は、室蘭市内は元より、近隣の市町村への海産物
の供給基地です。



 沿岸は、コンブやワカメなどの海藻が豊富な海域です。好天に恵まれ、コンブの天日干しが最盛期
を迎えています。
「室蘭イタンキコンブ」は、ほどよい肉厚と手ごろな大きさで扱いやく、味も抜群
な海の幸です。





 潮の引き際、砂浜の上に薄らと残る海水が空と周辺の風景を映し出しました。



 浜の全面には、太平洋の大海原が果てしなく広がります。



 イタンキ浜は、市内は元より近郊地域で最大のハマナスの群生地です。早くも、実を赤く色付かせ
始めています。下の画像は、海浜植物の代表、ハマニガナの花です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタンキ浜に咲くオオマツヨイグサ

2019年07月10日 | 室蘭イタンキ浜



 イタンキ浜は、市街地に隣接する砂浜海岸です。日本の渚百選にも、指定されている道内屈指の
景勝地です。また、
国内有数の鳴り砂海岸、砂は石英の結晶を多く含む。乾燥した砂を靴底で踏み
絞めると、キュキュと軽やかな音を発します。








浜の後方の一段高い場所で、オオマツヨイグサ(大待宵草)が花の季節を迎えています。この場所は
市内で最も大きなオオマツヨイグサの自生地です。




 マツヨイグサは、遠い昔にアメリカ大陸から渡来した帰化植物。何故か、我が国固有種の雰囲気を
感じる植物です。








 浜の後方には、高さ80mほどの白い凝灰岩と灰色の安山岩塊の断崖絶壁がそそり立つ。その土手
でエゾノキリンソウが花を咲かせています。








ハマナスの花の時期は終わり、早くも果実が色付きはじめてきました。





 浜の前面には太平洋の大海原が広がります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のイタンキ浜

2019年06月06日 | 室蘭イタンキ浜



 イタンキ浜は室蘭八景の一つ。さらに、日本の渚100選にも指定されている。また、隣接する
中心市街地とほぼ手つかずの自然が共存する風光明媚な砂浜海岸です。




 


 イタンキ浜の初夏を代表するハマナスの花が咲き始めました。付近一帯に爽やかな芳香を漂わせて
います。





 浜の全面は太平洋の大海原、遙か彼方に水平線が弧を描くように広がる。





 先日、咲き始めたハマエンドウの花を投稿しました。それから一週間が経過、ハマエンドウが満開
に花を咲かせています。





 潮が引いた浜は、いつもの2倍ほどの広さ。波打ち際から、対照的な西と東側の浜の景観です。



浜の後方には、太古の海底火山の名残の凝灰岩の灰白色の崖がそそり立つ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春のイタンキ浜

2019年03月10日 | 室蘭イタンキ浜



 陽ざしが強まる。冬の間、寒さで香り立たなかった磯の香が ほのかに漂う。日中
の最高気温は9℃。本州方面の最低気温並みだが、真冬の氷点下の寒さを越
して来
た身体には、緩やかに流れる潮風が心地よく感じる。




 浜の全長は1.7kmほど、鳴り砂でも有名な砂浜海岸。さらに、浜の背面には
屏風を立てたように、高さ50m~100mほどの断崖絶壁が連なります。
今の時期は、近隣の方々の散歩コース。これから陽気が良くなるに連れ、道内各地
からサーファーが集まり始めます。





太平洋の大海原から静かに波が打ち寄せる。冬の間は見せなかった穏やか波打ち際
です。





鋭角的な光景を見せる西側の浜です。





干潮時は海中に没していた海藻で覆われた岩が現れる。





浜の後方には擬灰岩の褐色の断崖がそそり立つ。





イタンキ浜は、日本の渚100選にも指定されている。太平洋に面した風光明媚な
砂浜海岸です。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋のイタンキ浜

2018年09月04日 | 室蘭イタンキ浜



今日は、列島を北上する台風21号の影響で風雨が強まる。あいにくの天候の一日です。画像は2日
前の9月2日に撮影したものです。

 当日は、見事に晴れ上がりました。日中の最高気温は21℃、緩やかな潮風の中でのウオーキング
を兼ねた撮影でした。








浜の上空は空路。初秋の青空を背景に、飛行機雲が長く航跡を描く





浜の前面には太平洋の大海原が果てしなく広がっています。遙か遠く南の洋上に発生した台風21号
の影響で
、浜に打ち寄せる波がうねる。





イタンキ浜は、ハマナスの自生地です。今の時期になるとハマナスの実が真っ赤に熟します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする