goo blog サービス終了のお知らせ 

グリーンフォレスト (歳時日記)

近隣の自然が織りなす、春夏秋冬の風景
と庭で育てる草花の今を発信しています。
 

ドウダンツツジの花

2010年05月26日 | 室蘭・四季の野花&花木
'ドウダンツツジ'が、壷形の純白な小花を枝に吊り下げるように咲かせている。
  新葉のライム色と純白な花のコントラストは清々しい。また、季節が進み秋になると鮮やかな
  赤色と橙黄色に葉を染める。1年を通して庭に風情を与えてくれる樹木です。
   和名の'ドウダンツツジ'、カタカナ表記では少々、花のイメーイジが湧きずらい。漢字で書くと
  ' 灯台躑躅 '、白い壷形の花が灯台に似ている事が由来のようです。


 ドウダンツツジの花の蜜は、蜂の大好物、まもなくすると何処からか大挙し
て蜂が飛んで来る。これが少々、困りものです。
          
   学名;Enkianthus perulatus
   和名:灯台躑躅(満天星躑躅)・耐寒性落葉低木(ツツジ科ドウダンツツジ属)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーフレーク

2010年05月26日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
スズランに似たベル型の可憐な白い花を風になびかせて咲いている。
 別名、鈴蘭水仙。花はスズラン・葉茎が水仙に似ている事からか、的を得たネーミング。
  栽培は至って容易。露地植えのまま数年放任していても毎年、花を咲かせてくれます。
   
学名;Leucojum aestivum
英名:Summer sonwflake
和名:オオマツユキソウ(大待雪草)別名:スズランスイセン(鈴蘭水仙)・耐寒性球根草
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする