葉港日記

佐世保近辺の風景や日常写真、佐世保港(葉港)の船舶などを、折にふれ写し留めます

練習艦隊~佐世保へ(2014年春)

2014年03月30日 | 

※見出しの写真は拡大できません

3月21日江田島を出港し、23日に大阪へ入港した
海上自衛隊の練習艦隊が、3月27日佐世保へ寄港しました



写真は入港翌日の28日朝、倉島岸壁に停泊中の練習艦隊です



岸壁西側(前方)には練習艦隊の旗艦である
練習艦「かしま(TV-3508)」が 接岸し、
その外側に練習艦「せとゆき(TV-3518)」、
さらにその外側には舞鶴を定係港(母港)としている
護衛艦「あさぎり(DD-151)」が停泊しています









岸壁後方には、この春退役した「いそゆき」、「はるゆき」の外側に
練習艦「しらゆき(TV-3517)」が停泊しています








※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


イージス艦「こんごう」

2014年03月28日 | 

※見出しの写真は拡大できません

 佐世保を定係港(母港)とするイージス護衛艦「こんごう(
DDG-173)」が佐世保湾を進んできました

 佐世保湾内の海上自衛隊佐世保教育隊前を
立神岸壁に向かって行きます
※撮影は2010年3月です

 「こんごう」は1993年3月の就役から21年が経っており
艦名は奈良県と大阪府の境目にある「金剛山」に由来します
※以上、ウィキペディアより引用












※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


さくら~名切谷一帯(佐世保)

2014年03月26日 | 

※見出しの写真は拡大できません

佐世保市中心部の名切谷一帯に咲く桜の風景です
※2013年春の撮影です

「宮地町」の旧「松浦交番」付近から花園町方面へ上って行きます



「名切グランド」前に咲く「二千年さくら(ヨウコウザクラ)」です

長崎県立佐世保高等女学校創立90周年を記念して
2000年度に卒業生から佐世保市に寄付されました
※同校は明治期に設立された旧制高等女学校で、
  長崎県立佐世保南高等学校と長崎県立佐世保北高等学校の
  前身のひとつとなった学校です(各WEBサイトより引用)













「熊野町」の中央公園一帯の桜風景です





















「名切町」から望む「交通公園」付近の桜風景です






※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


新、護衛艦「すずつき」~一般公開

2014年03月24日 | 

※見出しの写真は拡大できません

「あきづき型」の3番艦として、三菱重工業長崎造船所で建造された、
最新鋭の護衛艦「すずつき(DD-117)」は
3月12日に同造船所で引渡式がおこなわれ、
翌13日午前、定係港(母港)となった佐世保基地に入港接岸しました

3月21日から23日までの3日間にわたり
倉島岸壁で一般公開が行なわれたのですが、
私もさっそく見学に行ってきました

見学時に配布されたパンフレットには
艦長の挨拶文から始まり、各主要要目や主要装備などが
画像や文章で説明されています

「すずつき」という艦名の由来については
「さわやかに澄みきった秋の月」を指す言葉であるとされています

また、ニックネームは「Sailor Moon」で、
月の守護を受けた水兵を意味していると説明されています

下の娘が幼かった頃に夢中になっていた
テレビアニメ「セーラームーン」の主題歌メロディーや
「月に代わってお仕置きよ!」などの決まり文句が
つい、頭の中にうかんできました!



接岸している「すずつき」の左舷には
「あきづき型」の1番艦である「あきづき(DD-115)」、
さらに外側には「はるさめ(DD-102)」が停泊しています









いつものように甲板上だけの公開です















当たり前のことかもしれませんが、装備品はすべて新品で
気持が好いですね~



ヘリ格納庫から飛行甲板に続く画像です









艦上には現役の艦子(鉄子に倣って勝手にそう呼んだのですが、
艦女の方が・・・)
未来の艦子の姿も見られます











これから艦を降り、岸壁上を艦首の方に向かって歩きます













少し離れた高台の「倉島庁舎」前からの撮影です








※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


三浦岸壁(干尽町)が深くなりました

2014年03月22日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

三浦岸壁(干尽町)の整備工事や前面のしゅんせつ工事が完了し
2014年4月からの供用が始まります

完了した三浦岸壁は全長270メートル、
5メートル前後だった水深は約4年の浚渫(しゅんせつ)工事で
10メートルになりました

これまでに入港したクルーズ客船の
「ぱしふぃっくびいなす(約27,000トン)」や
「にっぽん丸(約11,000トン)」などは
新港町の三浦岸壁(水深7.5メートル)に接岸し、
それより大きい約5万トンの「飛鳥II(吃水7.5メートル)」は
貨物専用の前畑(まえばた)岸壁(水深13メートル)に
接岸していました

これからは、ほぼ全ての客船が接岸できるようになり、
JR佐世保駅から、ゆっくり歩いても約10分で行けることで、
入港の際には見学にも行きやすくなりますね!

同岸壁は当初、釜山(韓国)~佐世保間の
国際航路開設に向けて始まった事業だったそうですが
国際情勢悪化の影響で、当面は大型クルーズ客船の誘致に比重を置き
その後、情勢の回復を待って開設に取り組むもようです

すでに新しい三浦岸壁には4月から5月にかけて、
クルーズ客船の入港が予定されています

※日時は全て予定です
4月4日:「フォーレンダム」、9時入港、16時出港
4月29日:「コスタビクトリア」、12時入港、19時出港
5月5日:「コスタビクトリア」、9時入港、17時出港
5月10日:「コスタビクトリア」、9時入港、17時出港
5月15日:「コスタビクトリア」、8時30分入港、15時出港
※以上、各関連サイトより引用しました

※画像は3月初めに撮影していた、浚渫工事中のものです



岸壁の一角では「国際旅客ターミナル」の建設工事が進んでおり
2015年春、完成の予定です
















※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


「スプルーアンス」~佐世保へ

2014年03月20日 | 

※見出しの写真は拡大できません

サンディエゴ海軍基地を母港としている最新鋭のミサイル駆逐艦
「スプルーアンス(DDG-111)」が佐世保基地に寄港しました

「スプルーアンス」は「アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦」の
61番艦としてアメリカ北東部、メイン州のバス鉄工所で建造され
2011年9月に就役しました

艦名は「レイモンド・スプルーアンス海軍大将
(軍歴:1907~1948)」にちなんでいます
※以上、ウィキペディアより引用
























































※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


「ときわ」~佐世保寄港

2014年03月18日 | 

※見出しの写真は拡大できません

横須賀を定係港(母港)としている補給艦
「ときわ(AOE-423)」が早春の佐世保に寄港しました

「ときわ」は「とわだ型補給艦」の2番艦として
石川島播磨重工業東京工場で建造され、1990年3月に就役した後、
横須賀に司令部が置かれている、自衛艦隊の直轄艦となりました

現在は横須賀に置かれている第1海上補給隊に所属しています

艦名は補給艦の命名基準である湖の名前から
山口県宇部市にある淡水湖、「常盤湖」に由来しています
※以上、ウィキペディアより引用












































※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


帰港~「ジャーマンタウン」

2014年03月16日 | 

※見出しの写真は拡大できません

佐世保を母港としているアメリカ海軍のドック型揚陸艦
「ジャーマンタウン(LSD-42)」が
佐世保基地に帰ってきました

「ジャーマンタウン」は1986年2月に就役し
1992年、貨物揚陸艦「セントルイス」との交代で
佐世保基地に配備されました

2002年にはドック型揚陸艦「ハーパーズ・フェリー」との交代で
カリフォルニア州サンディエゴに移動したのですが
2011年には「ハーパーズ・フェリー」との交代で
再び、佐世保基地に配備されました

艦名はアメリカ独立戦争中、アメリカ合衆国北東部の
ペンシルベニア州ジャーマンタウンで行なわれた
「ジャーマンタウンの戦い」にちなんでいます
※以上、ウィキペディアより引用しました


























































※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


「おおとり」~佐世保出港

2014年03月14日 | 

※見出しの写真は拡大できません

佐世保へ寄港していた長崎県水産部漁業取締室が所管する
漁業取締船「おおとり」が出港して行きます

「おおとり」は三菱重工業(株)下関造船所で建造され
1991年3月に就役しました

船齢20年以上も経っているとは思えないような
若々しい姿で走っています


















※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


「とわだ」~佐世保寄港

2014年03月12日 | 

※見出しの写真は拡大できません

呉基地を定係港(母港)としている
補給艦「とわだ(AOE-422)」が佐世保へ寄港しました

「とわだ」は「とわだ型補給艦」の1番艦として
日立造船舞鶴工場で建造され、1987年3月に就役しました

艦名は補給艦の命名基準である湖の名前から
青森県と秋田県にまたがっている「十和田湖」に由来しています
※以上、ウィキペディアより引用しました














































※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


「あけぼの」~出港

2014年03月10日 | 

※見出しの写真は拡大できません

佐世保を定係港(母港)としている
護衛艦「あけぼの(DD-108)」が出港してゆきます

「あけぼの」は「むらさめ型」護衛艦の8番艦として
石川島播磨重工業東京第1工場で建造され
2002年3月に就役し、呉基地に配備されました

2011年3月、編成替えにより定係港(母港)が
呉基地から佐世保基地に移りました

海上自衛隊では2代目となる艦名は
汎用護衛艦の命名基準である天象・気象から、
枕草子の「春はあけぼの・・・」に由来しています
※以上、各関係WEBサイトより引用しました


































※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


閉店へ・・・雅叙園本館

2014年03月08日 | 佐世保の風景

※見出しの写真は拡大できません

佐世保市松川町の中国料理店「雅叙園本館」が
2014年3月10日を限りに閉店するそうです・・・

入口に貼られた挨拶文によると創業以来63年間、
こちらで営業を続けてこられました

戦後間もなく生まれた団塊の世代と同じような時を
経てこられたんですね!

私もこれまで何度かこちらで会食の席に着いたことがあったのですが
それぞれが人生の節目の時だったので、今でもその時の場面が
なつかしく記憶の中に残っています。

そういう意味では同じ時代を生きてきて
これから老いが進んで行く自分と重ね合わせてみると、
ちょっとさびしい気もしております・・・

長い間、お疲れさまでした。














※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


「第八開洋丸」

2014年03月06日 | 

※見出しの写真は拡大できません

「第八開洋丸」という船名で船籍港が宇和島市と記された
船が佐世保港に向かっています

船名や煙突のマーク(ファンネルマーク)などより
各WEBサイトで検索してみると
愛媛県南西部に位置する宇和島市の(有)開洋水産が船主の
鮮魚運搬船「第八開洋丸(総トン数230トン、全長40.59メートル)」
のようですが、定かではありません




























※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


「カウペンス」~佐世保寄港

2014年03月04日 | 

※見出しの写真は拡大できません

カリフォルニア州のサンディエゴ基地を母港とする
アメリカ海軍のミサイル巡洋艦「カウペンス(CG-63)」が
米軍佐世保基地に寄港しました

「カウペンス」はタイコンデゴラ級ミサイル巡洋艦の
17番艦として建造され、1991年3月に就役しました

満載排水量は約9,600トン
全長173m、全幅17m、吃水10mの仕様で
30ノット(55km/h)以上の速力で進みます

艦名はアメリカ独立戦争の古戦場である
サウスカロライナ州のカウペンスに因んでいます
※以上、ウィキペディアより引用しました






































※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


「あさゆき」~出港

2014年03月02日 | 

※見出しの写真は拡大できません

佐世保を定係港(母港)としている
護衛艦「あさゆき(DD-132)」が出港して行きます

「あさゆき」は「はつゆき型」の11番艦として
住友重工追浜造船所浦賀工場で建造され
1987年2月に就役しました

就役後、佐世保基地に配備され、
現在も佐世保を定係港(母港)としています

佐世保基地には同じ「はつゆき型」の
「いそゆき(DD-127)」と「はるゆき(DD-128)」も配備されていたのですが
両艦はまもなく、退役が予定されているもようです




























※画像は2回目のクリックで更に大きな写真になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村