葉港日記

佐世保近辺の風景や日常写真、佐世保港(葉港)の船舶などを、折にふれ写し留めます

帰港~『護衛艦いそゆき』

2011年03月30日 | 

3月28日の早朝、護衛艦いそゆきが
帰港しました



2隻の『曳き船(YT-78)』と
『曳き船(YT-84)』により回頭します

艦尾付近には無数の『かもめ』の群れが
見られます







舫い索が渡され『護衛艦ありあけ』の左舷に
接舷します



曳き船(YT-78)の曳き綱(曳航索)が
外されています



接舷後、間もなく『国旗』並びに
『自衛艦旗』の掲揚が始まりました

この日も『半旗掲揚』です



その後間もなく『油船(YO-34)』が
横付けされ、オイルフェンスを張った後
給油が始まりました


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


春の南九十九島

2011年03月28日 | 海の風景

遊覧船『パールクィーン』が南九十九島の
遊覧から帰ってきました

左側の『牧の島』と右側の『元の島』の
間を通り大きく左転舵(てんだ)しました





恵比須様を祀ってある小島(現在は
コンクリート製の橋で陸続きになっています)
の前を進んで行きます





まもなく『西海国立公園』の基地である
『西海パールシーリゾート』の
遊覧船ターミナルに到着します


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


大震災救援派遣後の佐世保港~其の2

2011年03月27日 | 

画像は3月26日午前9時ころの
佐世保港を撮影したものです

蛇島(じゃじま)西岸壁には
『掃海艇たかしま(MSC-603)』
『掃海艇くろしま(MSOー692)』そして
『掃海艇やくしま(MSC-602)』の
3艇が停泊しています

海上自衛隊の立神2岸には
東日本海域に派遣されていた『補給艦はまな
(AOE-424)』が3月25日朝
帰港しました



おなじく海上自衛隊の立神4岸には
『イージス護衛艦ちょうかい(DDG-176)』が
4~5日前にひと足早く帰港しました

『ちょうかい』の舷側には
『護衛艦まきなみ(DD-112)』が
接舷しています





米海軍佐世保基地のインディア1には
『音響測定艦インペッカブル(
AGOS-23)』が停泊中です

ジュリエット3には3月25日の夕方遅く
佐世保には初めての入港と思われる
貨物弾薬補給艦『リチャード・E・バード(
T-AKE-4)』が寄港しました

ヘリコプターを2機搭載している
満載排水量が40,000トンを超える
大型補給艦だそうです

就役は2008年1月です
※ウィキペディアより引用



インディア6には3月25日午前
ミサイル駆逐艦『ラッセン(DDG82)』が
入港しました



インディア8の『ドック型輸送揚陸艦デンバー(
LPD-9)』と
インディア10の『掃海艇アヴェンジャー(
MCM-1 )』は以前より停泊中です


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


大震災救援派遣後の佐世保港~其の1

2011年03月26日 | 

3月26日午前9時ころの佐世保港です

海上自衛隊の艦船はいずれも、
東北地方太平洋沖地震で犠牲になられた
方々に対して哀悼の意を表し
艦首の国旗も艦尾の自衛艦旗も、
連日『半旗掲揚』を行っています





倉島岸壁には『護衛艦ありあけ(DD-109)』が
停泊しています



そしてもう1隻、東日本海域に派遣されていた
『掃海艇なおしま』が油船(YO-32)から
給油を受けています



一方、米軍赤崎貯油所(ジョスコー)には
ここのところ補給艦の入出港が頻繁に行われて
いるようです

また23日の昼前にはミサイル駆逐艦の
『ジョン・S・マケイン』が米軍赤崎貯油所に
寄港したのですが夕方には
出港しました

今朝は給油艦『ラパハノック(T-AO-204)』と
米海軍艦艇用の燃料を運ぶタンカー
『TRANSPACIFIC』が
接岸しています




※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


将冠岳(しょうかんだけ)~佐世保

2011年03月25日 | 里山の風景

佐世保市横尾町の学振電算センター上の
三差路付近から見た将冠岳です

梅田町の『TSUTAYA』や『ガスト』横の
交差点から入り
旧『佐世保市立休日診療所』の前から
細い道を登って行った突き当たりの
三差路です

三差路をいったん登り、道なりに
また下って行くと春日町(かすがちょう)の
交差点にでます

写真で見えている道路をこのまま
進んで行くと『大久保変電所』先の
矢岳(やたけ)郵便局の
交差点に出ます






※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


フェリー『みしま』

2011年03月24日 | 

『フェリーみしま』が佐世保市新港町の
『佐世保港フェリーターミナル』へ
帰ってきました

佐世保と上五島を結ぶフェリーです

航路は、佐世保~崎戸~江島(えのしま)~
平島~友住(ともずみ)です

崎戸は西海市崎戸町です

江島と、そして特に平島は上五島のすぐ傍に
位置しているのですが
西海市崎戸町に属しています

友住港は長崎県南松浦郡上五島町友住郷という
長い地名です












※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


田平公園(平戸市)へ行きました

2011年03月22日 | 日記

田平公園(平戸市)へ行きました

平戸市田平町の平戸大橋の近くにある
田平(たびら)公園へ行きました

海の風景が素晴らしい公園です








広い敷地には駐車場も在り
公園内はほとんどが芝生地で
子供たちがおもいっきり走りまわれます



ほとんどが体を動かして遊ぶ
遊具が設置されているのですが
数はそう多くはありません

以前は複数のアスレチックも
あったようですが、ぶら下がりロープウェーが
ひとつ残っていました

またこの日は長い滑り台とミニ滑り台の
両方とも使用出来ませんでした







よく管理された花壇には多くの
季節の花が咲いています

また、いたる所に桜の木が植えてあるので
花見の季節には素晴らしい
風景が目の前に拡がるものと思います

売店やトイレの他、清涼飲料水や
アイスクリームなどの自動販売機も
設置されているので
弁当を持って一寸遊びに行くのに
絶好の場所だとおもいます


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


地震被災地へ~佐世保基地の護衛艦~その4

2011年03月20日 | 

これまで海上自衛隊佐世保地方隊に所属している
艦艇で東日本海域に被災地救援
の為に派遣されている護衛艦などの
艦名や画像をお知らせしておりましたが
これまで以外の艦名と画像を
新たにお知らせ致します

『イージス護衛艦ちょうかい(DDG-176)』です

『ちょうかい』という日本での艦艇は
旧日本海軍からのも含めてこの艦で
3代目になります

就役は1998年3月20日です

2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震後の
大津波で流され、自宅の屋根に乗って
漂流中の男性を発見し救助しました



『護衛艦とね(DE-234)』です

『とね』という日本での艦名は
旧日本海軍からのも含めてて3代目になります

就役は1993年2月8日です

佐世保地方隊には1997年3月に
配属されました

※『護衛艦とね(DE-234)』はこの度
  佐世保地方隊から呉地方隊へ転籍に
  なったそうですが
  在籍14年間の最後に東日本海域に
  緊急派遣された同艦に敬意を表して
  佐世保基地の護衛艦として
  画像を掲載いたしました 



『掃海艇ひらしま(MSC-601)』です

艦名は長崎県の五島灘に浮かぶ
西海市崎戸町『平島』に由来しています

随分前の事になりますが平島には夜釣り(磯釣り)
で一度行ったことがあります



『掃海艇たかしま(MSC-603)』です

就役は2010年2月26日です

最後の木造掃海艇になります
この後の新造掃海艇はFRP製に変わります


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


春の彼岸のお墓参り

2011年03月18日 | 日記

我が家の年中行事の一つである
春のお彼岸のお墓参りと
お寺参りへいってきました

妻の両親が眠るお墓は
鳥取市にあるので、
なかなか簡単には行けないので
申し訳ないのですが・・・

私の両親や姉たちが眠るお墓からは
南九十九島が一望できます

この日は天気はとても良かったのですが
真冬並みの強くて冷たい風が吹き
九十九島の海も沖には白波がたっていました





次は市民霊園の中にある姉の嫁ぎ先の
お墓参りに行きました

姉の娘、つまり私の姪っ子夫婦は
神奈川県に住んでいるのですが
東日本大地震後の
計画停電や原発事故関連の影響で
乾電池や日用品、食料品、通勤の足など、
いろんな形で日常生活に
影響が出てきているようです

勿論、被災地の方々の現状と
これからの事にくらべれば
この比ではないのは
言うまでもない事なのでしょうが・・・



最後にお寺参りをして帰るときも
行く時と同様にカーラジオからは
地震関連の報道が流れ続けていました

裕福でなくても普通の生活ができる
ことへのありがたさに
あらためて感謝をした一日でした

この度の震災で亡くなられた方々への
ご冥福と、被災された皆様方へ
心からのお見舞いを申し上げます


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


護衛艦『おおよど』も東日本海域へ

2011年03月16日 | 

佐世保を母港とする護衛艦『おおよど(DE-231)』も
東北地方太平洋沖地震の被災地救援の為
東日本海域に派遣されていることが
分かりました

以下の画像は2011年2月下旬
海上自衛隊佐世保地方隊の
倉島岸壁で行われた
一般公開の時のものです

この日の公開対象艦は
『護衛艦おおよど(DE231)』でした


艦名は宮崎県の大淀川に由来しています
日本の艦船名としては
旧日本海軍の軽巡洋艦『大淀』に続いて
二代目の艦名となります

※基本仕様
基準排水量:2.000トン
全長:109m
最大幅:13.4m
深さ:7.8m
速力:27ノット(1ノットは1852m)
乗組員:約120名
建造:三井造船玉名事業所
就役:1991年1月23日
母港:佐世保
※一般公開用資料より引用

右舷中央部には『内火艇』が搭載され
その下には救命浮環や消火ホース等の
備品があります





76mm速射砲の右舷側から
艦首部の錨鎖甲板を写しています



76mm速射砲の左舷側から
艦橋部を写しています



左舷中央部に3連装短魚雷発射管が
見えています



艦尾甲板から艦首方面を見ています





右舷の艦中央部付近を後方から見ています



艦尾には『処分艇』が待機状態です





岸壁からの『おおよど』です




※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


続、地震被災地へ~佐世保基地の日米艦船

2011年03月14日 | 

あらためて、今回の東北地方太平洋沖地震で
被災された多くの皆様方と亡くなられた方々に
心よりお見舞いとお悔みを申し上げます

3月12日のブログで佐世保基地所属の
日米艦船が地震被災地へ救援に向かう
記事と写真を公開し、
その後、分かった艦船名を追記という
かたちで記していましたが
あらためて追記の分の艦船を画像で
お知らせします


『強襲揚陸艦エセックス(LHD-2)』です
1000名以上の乗員の他に
1800名の海兵隊員(上陸要員)を
乗せることができます

2008年ミャンマーのサイクロン災害の
緊急援助支援に参加しました
その後、首都直下型地震を想定した
防災訓練に参加しました



『ドック型揚陸艦ハーパス・フェリー(LSD-49)』です

『強襲揚陸艦エセックス』と同様
2008年ミャンマーのサイクロン災害の
緊急援助支援に参加しました



『ドック型揚陸艦ジャーマン・タウン(LSD-42)』です

LCAC(ホーバークラフト型上陸用舟艇)を
4隻搭載しており米海軍の揚陸艦の
なかで最大の揚陸能力があります

乗員約800名の他に
400名の海兵隊員(上陸要員)を
乗せることができます

上記いずれの艦も
LCAC(ホーバークラフト型上陸用舟艇)を
搭載していますので
『津波』後の航行条件の悪い地域でも
充分にその能力を発揮出来るものと思われます



海上自衛隊の『補給艦おうみ(AOE-426)』です

満載排水量はヘリコプター搭載型護衛艦『ひゅうが』を
上まわり、海上自衛隊の護衛艦のなかで
最大級です

艦内には高度な医療能力を備えており医療区画には
手術室、集中治療室、X線撮影室などの他
46床の入院設備もあります
災害時の病院船としての運用も考慮して
建造されました

真水の補給用タンクも備えてあります



『イージス護衛艦あしがら(DDG-178)』です

2008年就役の新しいイージス護衛艦です

乗員は300名、速力は30ノット(1ノットは1852m)
以上です
※以上ウィキペディアより引用


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


地震被災地へ佐世保から日米の艦船が出港

2011年03月12日 | 

東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた皆様方へ
心からお見舞い申し上げます

この度の東北地方太平洋沖地震での被災地へ
佐世保から5隻の海自艦船が救援物資を
積み込んで向かうそうです

3月11日夕方まで海自専用立神1号岸壁に
停泊していた『補給艦はまな』(AOE-424)は
3月12日の朝にはもう姿が見えませんでした

3月12日未明に出港したものとおもわれます


3月12日朝の時点で『護衛艦まきなみ』(DD-112)
が一隻停泊しています





また海上自衛隊佐世保地方隊の倉島岸壁で
3月12日~13日の両日『護衛艦くらま』(DDH144)の
一般公開が行われる予定だったのですが
急遽中止となり、同艦は3月11日の夕方
被災地へ向けて出港しました

3月12日の朝、倉島岸壁には
『護衛艦はるゆき』(DD128)が一隻
停泊しています

なお、現地へ向かった他の3隻の
艦名は現時点で分りません

追記:分らなかった他の3隻は3月12日朝、倉島岸壁に
    停泊していた『護衛艦はるゆき(DD128)』と
    『イージス艦あしがら(DDG178)』そして
    『補給艦おうみ(AOE-426)』ということが
    分かりました



海自立神一号岸壁に停泊していた時の
『護衛艦くらま』です



さらに、日本政府の要請により人道的支援の為
米海軍佐世保基地から
ドック型揚陸艦『トーテュガ』(TORTUGA)LSDー46が
3月11日の夜、被災地へ向かいました

出発前、ジュリエット・ベースンに停泊中の
『トーテュガ』です

『トーテュガ』の後方に停泊しているのは
給油補給艦『ペコス』(PECOS)T-AO-197です

『ペコス』は地震が発生する前に出港したので
通常任務の為の出港だったようです

追記:救援に向かった 米海軍佐世保基地所属の艦船は
    他に『強襲揚陸艦エセックス(LHD-2)』と
    『ドック型揚陸艦ハーパス・フェリー(LSD-49)』、
    『ドック型揚陸艦ジャーマン・タウン(LSD-42)』の
    合計4隻になったそうです






※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


九十九島の磯釣り~鹿子前港の沖

2011年03月11日 | 海の風景

佐世保市の瀬渡し基地、鹿子前港(かしまえこう)
の沖に拡がるリアス式海岸の南九十九島は
どの方向から強い風が吹いても(台風などは論外です)
一年中どこかの島の風裏で竿出しができる
比較的波の穏やかな
家族連れ向きの磯釣りができる所です


この日(3月8日)は西海パールシーリゾートの
年間パスポート(九十九島CLUB)の
更新手続きに行ったのです

私はセットカード(『海きらら』と『遊覧船』をあわせての
フリーパス)で2年目以降の口座振替契約なので
大人一人、年間4千円になります

このカードを提示すると施設内の主なレストランなどの
料金が10パーセントの割引のほか
市内の各ホテル等の割引や
ハウステンボスの入場料が
家族全員10パーセントの割引になります

詳しくは次のアドレスへどうぞ
http://www.pearlsea.jp/99club/index.html


手続きが済んだ後
午後3時発の『遊覧船パールクィーン』に
乗船しました

この日は天気は良かったのですが
強くて冷たい風が吹いていました

乗船客たちは最初のうちは
デッキの上で遊覧していたのですが
時間が経つうちに、船室の中に
入って行かれました

デッキに残ったのは数人の
写真撮影の人達だけになりました

釣り人や、カメラを持っている人達は
少々のことではクジケナイのですネ

午後3時を過ぎているので
引き上げた人達もだいぶいると思われますが
それでもまだ『竿出し』している人も
残っていました

時期的にチヌ(黒鯛)の『乗込み(のっこみ)』が
始まっているのでしょうか・・・

※乗込み(のっこみ):真鯛や黒鯛など、春先に
  浅場に寄って来て海藻などに産卵する魚が
  栄養補給の為に荒食いすることを
  このように表現します
   
  餌を充分摂っているので脂がのって
  最も美味しいといわれています

  乗込み(のっこみ)の真鯛のことを
  『桜鯛』とも呼ばれます

  
割島(われしま)です

島の中央に深い切れ目が有ります
文字どうりの島名です





松浦島の『ヘタハゲ』という磯です

佐世保弁(この地域だけかも?)で
『ヘタ』とは『岸の方(
手前の方)』ということです
『ハゲ』は全国ほぼ共通だと思います

松浦島の一角で、陸地から見て手前の方に在る
あまり木が生えていない
岩場ということでしょうか

釣り人の目の前の筏は
九十九島カキの養殖筏です





松浦島の『沖ハゲ』です

これはもう、沖の方の
あまり木が生えていない岩場です







鹿子前港の瀬渡し船が『納竿』の時間になった
釣り客を迎えに向かっているようです


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


漁業取締船~かいりゅう

2011年03月10日 | 

長崎県の漁業取締船『かいりゅう』が
三浦岸壁に停泊しています

基本仕様
総トン数:140トン
馬力:1940馬力×2
建造年月:平成5年3月

※画像は2010年秋に撮影したものです
撮影は週に1~2回くらい天気の良い日に
出かけます

時事的な画像はあまり時間が経たないうちに
使うようにしたいと思っているのですが、
色々なコマをたくさん写すので
そのほかの使いきれない画像が
どんどん後回しになっていってしまいます

写真に合う文が、頭の中に自然に湧き出て
それをまとめ上げる技術力があれば(文才?)
アップの回数もすこしは増えるのかもしれないと
思うのですが
こればかりは、どうにもなりません

そういうことでこれからも、時事的でないものや
船舶など、季節感のないような画像は
今日のように、1~2ヶ月から
半年~1年くらい前の写真をアップする事が
あるかもしれませんので
あしからずご了承ください












※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村


遊覧船『海王』

2011年03月09日 | 海の風景

西海パールシーの2隻の遊覧船のうちの
1隻『海王』です

右側の『元の島』と左側の『牧の島』の
あいだを進んでいます

左上に見えている集落は
佐世保市大潟町の『大崎』地区です


※画像は2回目のクリックで更に大きな写真
  (サイズ768×1147)になります

ランキングに参加しています
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 佐世保情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 その他趣味ブログ 船・船舶へ
にほんブログ村