goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

ノースポール 日暮れ編

2013-05-16 22:04:04 | 風景・日常 Scenery, daily life
5/8は、緑内障の疑いと、後部硝子体剥離の経過観察で、眼科に行ってきました。
検査の結果、特に異状なしと言われました。でも、相変わらず右目に影は見えるので、特に悪化はなしと言った方が良いでしょうか。
いずれにしても、悪くなっていなくて良かったです。次回はまた半年後に検査です。

帰りに、歩道に咲く、夕日に照らされたノースポールを撮ってみました。
いつもは花の写真はマクロレンズを使うことが多いですが、今回は50mmF1.4。これだけを付けての外出でした。
これはこれで、雰囲気描写には良いように思います。

考えてみると、最近50mmレンズをあまり使っていないように思います。
以前にも書きましたが、私の写真の原点は記録。(それでも写真を撮るわけ
子供のころから写真は好きで、父の一眼レフを使ってきましたが、写真の勉強はしていませんでした。
自分の子供が障害と先天異常を持って生まれ、記録にと撮り始め、どうしたら見たように撮れるのだろうと勉強を始めたのがきっかけです。

時には、原点に戻らなくてはと思う今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村公園 フジ編

2013-05-15 20:42:24 | 風景・日常 Scenery, daily life
5/6のフジです。
以前撮った時はちょっと早く、この日は少し盛りを過ぎていました。

#1 表題写真
フジだけを狙っていても、なかなか思うように撮れません。
そこへ女性がやってきて、おにぎりを食べはじめました。写真的にはラッキーっ。
すぐに行っちゃったけど。

#2 仕方なく今度は、カエデを背景にしてみました。



連休からずいぶん日にちが経ちましたが、これにて連休の写真は終わりです。
この連休は前半・後半だけでなく中日も含めて天気の大きな崩れはなく、少し寒い時はあったものの、行楽に絶好の日和でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村公園 新緑編

2013-05-14 20:34:02 | 風景・日常 Scenery, daily life
5月6日は、連休最後です。
中村公園に出かけてみました。

#1 表題写真
庄内緑地公園に比べて、立派な気が多いように思います。
規模が小さいから、大きく感じるのかなぁ。

#2 アップは風に揺れるので撮りづらいよ。



#3 やっぱり見上げたくなる。



#4 以前に撮ったのと同じ構図にしてみたけれど、微妙に違う。



#5 カエデの新緑もきれいね。



#6 桜の葉っぱもずいぶん粘ったけど、載せられるのはこれだけでした。



フジ編に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テッセン

2013-05-13 21:24:39 | 風景・日常 Scenery, daily life
連休をさかのぼりますが、そろそろテッセンの花は終わりですので、掲載することにします。

庭の鉢植えテッセンを妻が花瓶に生けました。(4/29)
ふすまの前で、室内蛍光灯の照明で撮りましたら、あらま、絵のようになりました。
陰影や立体感という意味では×ですが、これはこれで面白いかな。

連休後半に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2013-05-12 22:37:17 | その他 Others
ゴールデンウイーク中の写真をまだ載せきっていませんが、今日は母の日。
タイムリーなネタなので、当日にアップするとにします。

私の母も義母もすでに他界しましたので、自分から贈る母はいません。
子供からは物のプレゼントではなく「ありがとう」の言葉と、食事のブレンダーをかける回数を一つ減らしてくれたそうです。
ブレンダーにかけて裏ごしするのは結構大変ですからね。

代わりにといわけではありませんが、米粉のマドレーヌを買いに行ったときに、妻がケーキを食べたいと言うので、買ってきました。
クリームチーズケーキ、レアチーズケーキ、フルーツをトッピングしたプリンの3品です。
クリームチーズケーキとレアチーズケーキは土台の生地に小麦が使ってありますが、そこを取り除けばOKです。
3人で分け合って食べました。

でもね、子供は分けるのはあまり好きではなくて、一つを全部食べたいと。
それに、小麦入りの生地を取り除くのも面倒なようで、ちょっとご機嫌斜めでした。
しょうがないね。

主役の妻は、おいしかったと言っていましたから、まいいかっ。

写真は、ポストカード風にしてみましたが、レアチーズケーキは白一色でうまく撮れなかったので、2種のみです。



5/14 追記
お店(stella-princeさん)に写真をお届けしましたら、早速ブログにアップしてくださいました。
母の日バージョンではなく、お店の名前を入れてみたものです。
綺麗なもの、印象的なもの、かっこいいもの、おいしそうなもの、それぞれそのように撮れたら嬉しいですし、喜んでいただけると私もうれしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地公園 新緑編

2013-05-11 20:11:22 | 風景・日常 Scenery, daily life
5/5、庄内緑地公園の新緑編です。

#1 表題写真
こういう光景は好きな光景の一つです。

#2 桜もずいぶん茂りました。



#3 足元にはタンポポの綿毛が。



#4 メタセコイアもずいぶん茂りました。



#5 花壇にはお花たちが。



日が傾いて、帰りの時刻になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内緑地公園 ヒトツバタゴ編

2013-05-10 22:53:59 | 風景・日常 Scenery, daily life
5/5、庄内緑地公園には、ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)が満開でした。
でも、桜同様撮りづらい被写体ですね。

#1 表題写真

#2


#3


#4


新緑編に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサの冠

2013-05-09 20:30:44 | 風景・日常 Scenery, daily life
5月5日、お饅頭屋さんへ行った後、庄内緑地公園に出かけますと、シロツメクサで冠を作っている親子連れを見かけました。
子供に作り方を教えていました。
「写真を撮らせてもらっていいですか?」と声をかけると、膝の上に裏向きにおいてあったものを頭にかぶってくださいました。

んー、この方が絵になりますねぇ。
掲載許可はいただかなかったので、顔にぼかしを入れています。^^;

こういう写真を撮るとポートレートが撮りたくなります。
モデルさん、常時受け付け中で~す。

ところで、昔は当たり前のようにシロツメクサが咲いていましたが、今では土が減り雑草さえ少なくなりました。
こんな風に親から子へ伝えられるのは良いことだと思います。

しばらく、庄内緑地公園の写真を続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気賀関所

2013-05-08 20:34:42 | 風景・日常 Scenery, daily life
5月3日のお出かけは、レストランが先に決まりましたので、観光場所は何も考えていませんでした。
どこにも寄らないのは寂しいので、レストランへ行く前に、気賀駅の近くにある気賀関所に寄ってみました。

そののまま時代劇に出てきそうですね。



色々な展示がありますが、説明は関所内のご案内を参照していただくとして、
私は牢屋が印象的でした。



この後、タクシーでレストラン食楽工房に向かい、昼食を取りましたが、終わったのが午後3時ごろ。
例年の混み具合を地元の人であるレストランの人に聞いて、フラワーパーク龍潭寺に行こうかと思っていましたが、
時間的に結局他には何も観光せず、饅頭屋に寄っただけで帰りました。
帰りの天浜線とJRはそこそこ混みましたが、新幹線の豊橋駅のホームにはほとんど人がおらず、新幹線も乗客は少なめでした。

連休はどこでも混むと言いますが、穴場もありますね。

家族での連休のお出かけは、子供の食事の関係でこの日だけでしたが、この後の休みは近場の公園で新緑を楽しみました。
その様子は、また後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天浜線

2013-05-07 21:07:12 | 風景・日常 Scenery, daily life
5月3日のレストラン食楽工房へは、最初は自家用車で行こうかと思いましたが、当日は浜松祭り
道路がとても混み合うとのことで、新幹線こだまを予約し、JRと天浜線を乗り継いで行くことにしました。

楽しみは天竜浜名湖鉄道、通称天浜線です。
「日本の原風景に出逢う旅。」
んー、ちょっと大げさだけれど、田舎ののどかな感じは十分にあり、楽しむことができました。

表題写真は、帰りの気賀駅待合室。

こちらは、一日乗車券。



行きの車窓からと、



運転手さん。



到着時の気賀駅。



帰りの気賀駅。



湖が見えるところは限られていますが、帰りの車窓から。






のんびりした感じでしょ。
他にもお客さんはいましたが、とてもゴールデンウイークの混み合いではありませんでした。

気賀関所に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストラン食楽工房

2013-05-06 22:03:46 | 風景・日常 Scenery, daily life
5月3日は、浜松にあるレストラン食楽工房へ行ってきました。
連休でも嚥下障害の子供の食事のことを考えると、遠出ができませんし、ましてや泊りの旅行も今は無理です。
そうかと言ってどこへも出かけないのも寂しいので、妻がネットでいろいろ調べていましたら、介護食を提供してくれるレストランを見つけたのです。
通常のコース料理をペースト状にして食べやすくしたもので、他の人と同じ食材を味わえるのが良いところです。
外観や料理の写真は、光線状態が良くなくてうまく撮れなかったので、リンクのwebをご覧ください。

子供は、ほとんど完食することはできましたが、特に魚がざらついて飲み込みづらく疲れてしまったようです。
ちょっと落ち込んだようですが、それでも一緒に出かけて、一緒に食事をすることができたので、行かなかったよりは良かったと思います。

店主曰く、「世界で一番のレストランを作りたい。大きさではなくて真心で。」と言うのが印象的でした。
最初は、ペースト状にした介護食の硬さにバラつきがあり、お店が終わった午前1時ごろから作り始め、明るくなるころにようやくできたとのことです。
それでも皆さんに喜んでいただければという思いで、中学生のころからの夢が叶ったとおっしゃっていました。

遠いので、頻繁には出かけられないでしょうが、また訪れてみたいです。

写真は、お店の一コマ。
入店した時には満席でしたが、食事が終わった時にはお昼の営業時間は終了しており、がらんとした店内に、午後の日差しが差し込んでいました。



天浜線に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日

2013-05-05 20:57:51 | その他 Others
今日は5月5日子供の日、端午の節句です。
柏餅をいただきました。
粽はおなかいっぱいで食べられず。明日食べます。^^;

さて、毎年買っているお店の柏餅は小ぶりで甘みも少なく好みの味なのですが、皮に少し米の粒が残っています。
子供の嚥下障害の関係で、柔らかい柏餅という口コミから、久屋大通の近くにあるもち源というお店に行ってみました。ところがすでに売り切れ。
仕方なく近くの和菓子店に行きましたら、おっとお休み。
結局いつものお店に行きましたら、何とこちらもお休み。
と言いますか、少しシャッターは開いていたので、完売で本日は閉店したのかもしれません。

そんなわけで、スーパーで買って帰りました。
お味は・・・、それなりですねぇ。
でも、年中行事が楽しめたので良しとしましょう。
この後は、しょうぶ湯に入ります。


5月3日の浜松へのお出かけ記事はまた後日。
今日は、柏餅を買いに行った後に、庄内緑地公園へ出かけてみました。ナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)が満開でした。
こちらもまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジ

2013-05-04 23:47:15 | 風景・日常 Scenery, daily life
ツツジは、街路樹などでもたくさん咲いていますが、なかなか思うように撮れません。
遠くから見るといっぱい咲いているように見えても、近づいてみると葉っぱが目立ったり、花に元気がなかったりするからです。
また、色が白、薄ピンク、蛍光ピンクといろいろありますが、どれも一色では撮りづらい被写体です。

この日(4/29)は、歩道に元気よく色が混ざって咲いていましたので、いっぱい咲いている感を強調するために、望遠で狙ってみました。



でも、今一つですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝垂桜

2013-05-03 21:35:13 | 風景・日常 Scenery, daily life
4/29、車のタイヤをスタッドレスからノーマルに変えてもらいに行った後、庄内緑地公園に寄ってみました。

桜は当然のごとくすっかり葉桜でしたが、以前(4/13)に写真を撮った枝垂桜のところへ行くと、おっと花が数輪咲いているではありませんか。(表題写真)
ほとんど葉桜と言ってよく、写真の左右上の方を見ていただくと、サクランボが生っているのが分かります。
にもかかわらず、まだ花が残っているのには驚きました。






さて、今日5/3は、浜松へ家族で食事に行ってきました。
ご報告は、また後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王滝渓谷 その他編

2013-05-02 19:30:23 | 風景・日常 Scenery, daily life
王滝渓谷の4回目(最終回)は、特にカテゴリーに入らないその他編です。
とは言いつつも、完全にカテゴリー分けできるわけでもなく、共通する部分もありますが。

#1表題写真

#2


#3


#4


#5


番外編
知人の庭に咲いていたハナミズキです。木漏れ日の陰影が面白いと思いました。



さて、今回は新緑を楽しみましたが、知人曰く、「紅葉の時にもぜひ来ましょう。」
きっと綺麗でしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする