p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

FENIX LD15

2010-08-18 21:59:49 | ライト Flashlights
写真をきちんと撮ろうと思いますと、いつになるか分りませんので、とりあえず撮った写真です。

仕様等
• Cree XP-G LED (R4) with lifespan of 50,000 hours
• Two modes of output:High (117 lumens, 1.5hrs) ->
Low (8 lumens, 39hrs)
(Tested with Ni-mh battery with actual capacity 2500mAh)
• Stable current regulated circuit, stable brightness
• Uses one 1.5V AA battery (ni-mh, alkaline)
• 80mm (Length) X 16.6mm (Diameter)
• 21-gram weight (excluding batteries)
• Made of durable aircraft-grade aluminum
• Premium Type III hard-anodized anti-abrasive finish
• Waterproof to IPX-8 Standard
• Toughened double ultra-clear glass lens
• Reliable twist switch
• Candle mode (Capable of standing up securely on a flat
surface to serve as a candle)
• Accessories: key ring, lanyard

外観・仕上げ等
NiteCoreのEZ AAに大変よく似ています。
ヘッドの長さとナーリング部分の長さが違うだけという印象です。
LD15のヘッドは、短い分リフレクタも浅いです。



リフレクタは、スムースリフレクタです。



テール部の形状も異なりますが、EZ AAのネジが三脚ネジとは異なり、きちんとはまりませんので、LD15の方がすっきりとして実用的かと思います。



操作性等
ON-OFFは、ヘッドを締め込んでON、緩めてOFFという一般的な方法です。
2モードですが、EZ AAのように締め込んで行って明るさが変わるツーステージスイッチではなく、素早くON-OFFを繰り返すことで明るさが変わります。
一般的なモード変換と同じ方法なのですが、点灯しても更にヘッドを締め込むことができるので、つい更に締め込んで明るさが変わることを期待してしまいます。
これは、点灯してからの遊びが大きいためで、EZ AAに慣れているからというだけではなさそうです。
とは言えEZ AAと併用しなければ、すぐに慣れるでしょう。
EZ AAは、Lowで点灯し、更に締め込んでHighに切り替わりますが、LD15は、最初は必ずHighで点灯します。

光り(比較写真を追加予定)
スムースリフレクタではありますが、むらはほとんどありません。
ただ、中心部と周辺部の境は比較的はっきりしていて、更に中心部の輪郭がやや明るく感じます。
中心部及び全体の照らす範囲ともEZ AAより広く、近・中距離での視認性は、LD15の方が良く感じます。
明るさは、照射範囲や照射パターンが違うので、一概には言えませんが、目視では、Low・Hightとも中心部はEZ AAの方が明るいですが、全体的には同じぐらいに感じます。

まとめ
EZ AAより更に小さく(短く)、魅力的なライトです。
オレンジピールリフレクタで、中心部と周辺部の境が曖昧で、周辺に向かってなだらかに減光するタイプですと、更に好みでした。


今後の予定

HL20
E10
新型EZ AA
隠し玉
も予定していますが、暫く先になりそうです・・・。
(Peak LED Solutions EL Capitan HA #8も欲しいけれど、今はお金がないです。)

ナイフでは、
TOPS Ferrte
BOKER GNOME
Fred Perrin Shark

そして、なかなかアップできないファイヤースタータも・・・。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お休み | トップ | α900はプロ機ではない »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
LD15 (CZ75HRT)
2010-08-19 19:10:14
LD15購入されましたか。私も迷っていましたが、結局はEZaaの新作を購入しましたよ。明日20日到着予定です。
ドチラが使い易いかは、それぞれ好みでしょうが。
また今後のナイフやフラッシュライトのレポートも楽しみに致しております。
お返事 (ひまぱのぱ(p.himapa))
2010-08-19 19:52:15
CZ75HRTさん、こんばんは。
EZ-AAの新型は、一回り大きいですが、それでも小型ですね。
明るさがほぼ無段階で選べるのは便利ですが、明るさを頻繁に変えるには、面倒です。
好みの明るさに設定し、通常は単モード的に使うのが良さそうです。
照射範囲は、旧型EZ AAよりやや広く使いやすくなっていると思います。
詳しくは、またレビューしますね。
でも、その前に到着ですね。ご感想をお聞かせください。
小型ライト (長老A)
2010-08-20 16:20:48
ひまぱのぱさん、こんにちは。

楽しくレビューを拝読しました。
明るさが強弱の2種類限定で使いやすそうで
好感を持ちました。

次から次と新製品が尽きません。
年末のエコポイント切れを考慮し、今が購入に最適な次期と思い、とうとう薄型液晶テレビ52インチを予約購入しました。
しかし、エコポイント延長のウワサが発生。
キャンセルして、さらなる価格低下を待ちたい気もありますが、もうこの辺が潮時でしょうかね。(笑)
お返事 (ひまぱのぱ(p.himapa))
2010-08-20 18:46:53
長老Aさん、こんばんは。
他にもレビュー予定はあるのですが、なかなか写真を撮る気力がありません・・・。

私は減税が使えるうちに車を買い替えようと思っていますが、もう既に間に合わないかもです。
それにいい加減パソコンが壊れそうですので、早めに購入しないと。
おー、お金はどこから出てくるのかな。湧いてこないかなぁ。
眺めていたいけど (全速うさぎ)
2010-08-23 15:30:50
ひまぱのぱさん、こんにちは。

レビューを見て久しぶりにライトショップのサイトを見て回りました。

以前はブックマークの「ライトナイフ巡回」フォルダごとサイトを開いてチェックしていましたが、見てると欲しくなるので半ば封印していました(笑)。

最近ライト関連では手持ちのAAサイズのライトの整理・保管用にCRKTのナイフキャリングケースを購入しました。

本当は見(魅)せる収納で、眺めてニヤニヤしたいのですが、ひまぱのぱさんは普段使っていないライトの保管・収納はどうされています?
お返事 (ひまぱのぱ(p.himapa))
2010-08-23 20:09:55
全速うさぎさん、こんばんは。
私も、欲しくなるのが怖いのですが、「あー売り切れちゃった。」と思うのも悔しいので、ときどきチェックしています。

私のライトの保管はいい加減です。
使わないライトは、ライトを送ってきた宅急便の段ボール箱に、元箱ごと入れているか、箱のないものは、傷が付かないように透明なチャック袋などに入れて保管しいてます。
小さなライトが多いとは言え、ライトの数が増えて行くと、箱に入りきらず宅急便の箱も増えて行きます・・・。

使うライトも、100円シッョプで購入した半透明なケースに無造作に入れて、気分や用途によって使い分けています。
眺めるという保管方法は全くしていないですね。^^;

コメントを投稿

ライト Flashlights」カテゴリの最新記事