goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

耳鼻咽喉科受診

2022-08-30 21:13:59 | 人工内耳
今日は、左耳真珠腫、人工内耳摘出、右耳人工内耳植え込み術の退院後2回目受診でした。
傷の部分は、ごしごし洗っても良い。
左耳の中を掃除。写真を撮った。耳垢はあるが、真珠腫や肉芽はない。
左耳人工内耳インプラントの後や、右耳人工内耳インプラントの部分が痛いことがある。
→触っているので、引きつれのようなことがあるかもしれないが、大丈夫。
次回は、10月受診。
写真は、窓から見えた名古屋市公会堂。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2022-08-22 13:56:21 | 人工内耳
今日は、右耳人工内耳のリハビリ。
現在プログラム2、ボリューム1

聞こえの調子はまあまあ。ボリュームを上げるとうるさいので1で使っている。
→大きい音はそのままに、小さい音のマップを調整。

前のプログラムと、新しいプログラムで母音・子音の聞き取りを行ってみる。
前のプログラム:母音、子音ともまあまあ聞き取れる。母音の方が聞き分けは良い。「う」と「お」の違いがあまりできない。
新しいプログラム:前のプログラムより、特に子音は少し聞き取りが良いよう。

右耳は全く使っていなかったが、思ったより聞き取りが良い。

前のプログラムをプログラム1に、新しいプログラムをプログラム2に入れた。
現在ボリューム1で使っているとのことなので、プログラム2のボリュウームは全体に下げた。
プログラム2を中心に使用し、ボリュームを上げていってほしい。

次回は、1か月後の9月22日11時。聴力検査も行う。30~40㏈の音が聞こえていたら、マップとしてまあまあ良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2022-08-04 16:18:51 | 人工内耳
今日は、人工内耳のリハビリ。
現在プログラム4、ボリューム4。
ポリ袋のガザガサ音が大きく、人の声が小さく聞こえる。

周波数や音の大きさを変えてマップ調整。
プログラム1 = 現在のプログラム4
2~4は、少しずつ音を大きくした。
今までのようにプログラム1、ボリューム1~10まで行ったらプログラム2に切り替え、同様に音量を上げていく。
プログラム4まで行ければ良いが、そろそろ、大きさの限界に近付いているので、頑張っては欲しいけれど、無理に上げる必要はない。

リモコんを机の引き出しに入れているが、知らない間にプログラムが変わってしまっいていることがある。

本体のスイッチは、電源とプログラム切り替えを共用しているので、電源を切る際に知らない間に誤ってプログラムが変わってしまうことがある。
電源を切る時は、スイッチではなくバッテリーを外してしまった方が良い。

次回のリハビリは約3週間後、22日。

写真は、名大病院のコンビニで買ったハンバーグ野菜カレー。
美味しかったけれど鼻水が出る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ

2022-07-14 16:49:07 | 人工内耳
現状確認
だいぶ慣れてきた。プログラム4、音量6で使っている。
「い」の声が聞き取りにくい。ポリ袋のくしゃくしゃ音が大きい。
声が小さくて雑音が大きい。

これに対して、
「い」が小さいとのことだが、周波数ごとに調整するのはまだ先。
ポリ袋のくゃくしゃ音は、みんな同じことを言われる。うるさくなければ様子見。
今は聞き分けより、人工内耳を取ってしまいたいほど大きな音でなければ使用し、最大の音がどれくらいか探りたい。

プログラムを現在4のプログラムを1とし、音を大きくしたプログラムを3つ作り、計4つのプログラムを入れた。
前回と同様、ボリュームを上げて10まで行ったら次のプログラムに移行し、プログラム4まで行ければ良好。
本人の蝸牛の状態にもよるので一概には言えないが、プログラム4ならダイナミックレンジも当初より広く、聞き分けもある程度できると予想される。
単語と単音の聞き取り。時計、メガネ、椅子、あ、い、う、し。「し」だけ分かった。
自宅でもリハビリをどんどんやってください。

次回は、3週間後の8月4日12時予約。

余談ですが、MED-EL (メドエル)の人工内耳の付属品入れは、黒くて四角いリュックだった。
カッコよかった。

写真は、名大病院ローソン、ドトール隣の屋内休憩所。
床に映る天井照明。LEDのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモコン

2022-07-12 18:32:05 | 人工内耳
人工内耳のリモコンは、コイン型リチウム電池CR2032で動くのね。
本体は毎日充電するけれど、リモコンの電池が突然切れると困るね。
小さな電池だから予備を持って歩いてもいいけれど、+ドライバーもいるからな。
スマホのアプリを設定した方が良いかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳リハビリ(自宅)

2022-07-09 17:14:37 | 人工内耳
プログラム4、ボリューム2

母親の声、まあまあ聞こえる。

前向きで、(◎分かる。〇少しわかる。)
あ → ◎
お → ◎
う → 〇
ん → 〇
は → 〇
し → 〇

後ろ向きで、ティシュの箱をボールペンで叩く。
1回、2回、3回 → ◎
リズム
トントン → ◎
トン、ト・トン → ◎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3-8

2022-07-06 13:47:24 | 人工内耳
今日は、プログラム3、音量8。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鼻咽喉科受診

2022-07-05 20:25:16 | 人工内耳
今日は、子どもの退院後初の名大病院耳鼻咽喉科外来受診でした。
(左耳真珠腫、人工内耳摘出、右耳人工内耳植え込み。)

手術の傷は奇麗なので、普通に洗ってよい。

左耳の中は、乾燥していて奇麗。炎症もなさそう。
外耳道の穴を塞いだところに瘡蓋ができている。その内に耳垢と一緒に取れると思う。
鼓膜も奇麗。

耳の中を掃除して写真を撮る。

右耳の中も耳垢を掃除。

左耳の人工内耳植え込み予約について。本人は手術を希望。
術後3~6か月過ぎていれば良いと思うが、予約が空いていないので、12月以降。
調整して、2023年1月27日に決まる。

味覚異常について
一時的に変なこともあるが、長くて半年で戻る。

真珠腫、肉芽の検査について
真珠腫と思われるものは、確かに真珠腫だった。肉芽の細菌はなかった。真珠腫による肉芽か、抗生剤で細菌がいなくなったと思われる。

次回2か月後、8月30日16時15分受診予約。

(写真は帰り道。不安定な空でした。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳 リハビリ 2.1回目

2022-07-01 13:45:23 | 人工内耳
昨日の人工内耳のマップでは、音が大きすぎて苦痛なようで、今日もう一度名大病院を受診しました。

音入れ時のマップと昨日のマップの間の大きさのマップを4種類(1~4)プログラムしてもらいました。
3を基準として、慣れたらボリュームを上げて、更に慣れたら4に切り替えて行きます。
3では声はほとんど分からず、音が分かる程度ですが、徐々に慣れて行きましょうということです。
これで2週間様子見です。

写真は、病院からの帰り道。
当てにならない車外温度計ですが、42℃。(@_@)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳 リハビリ 2回目

2022-06-30 15:47:17 | 人工内耳
今日は、人工内耳リハビリの2回目。

周波数や電流量を変えて聞こえのテスト、マップ作製。
前回より大きな音が入っていて、70%ぐらい。
まだ手術をして間もないので、満足なレベル。
今は、音を聞き分けるより、音があることを感じることが重要。

前回は、めまいがして音が入れられなかったが、今回は不快な感じはあまりないとのことで良かった。
頭に響く感じはあるものの、人工内耳はそういうものだとか。

家に帰ってからの印象として、音が大きすぎるよう。
声としてはこれくらい聞こえていた方が良いが、雑音が大きい。
声が何かにかき消される感じ。
特に音がしていないのに、大工工事のような音がしたりする。
人工内耳を外すと、耳鳴りが大きい。
慣れるかどうかしばらく様子見。

写真は、暑くて誰もいない名大病院ドトール前の屋外飲食スペース。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コクレア社のデイパック

2022-06-29 18:24:06 | 人工内耳
人工内耳の付属品が入っているデイパックですが、コクレア社のロゴが入っています。



このロゴ入りデイパックは、コクレア社の人工内耳を装用している人ぐらいしか持っていないわけで、かなり希少だと思います。
デイパックが欲しいから、このデイパックもらえないかなぁ。
付属品をこのデイパックに入れておく必要はないでしょ。

ちなみに蝸牛は、Cochlea。コクレア社は r が付いてCochlearなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-06-28 22:33:06 | 人工内耳
6月22日の音入れから、少しずつ音が分かるようになってます。
音量4。めまいはほとんどなくなった。

静かな自分の部屋の中
聞こえた音
エアコンの送風音
カーテンの開閉音
携帯用扇風機の箱をシャープペンで叩く音。数も分かった。
箱ティシュで机をたたく音
母親の声、自分の声
鳩時計の鳴く音
ポリ袋のくゃくゃ音
シェラカップを歯ブラシで叩いた音
プラスチックケースの開閉音

聞こえなかった音
自分の咳
笑い声
ノートのページをめくる音

1階で聞こえた音
金属のボールをすりこ木で叩いた音
茶碗を箸で叩く音△
スプーン同士を叩く音
洗濯ばさみが床に落ちた音
父親の声△
テレビの音△

聞こえなかった音
ホイッスル

次回のリハビリは6月30日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工内耳 音入れ

2022-06-22 22:01:03 | 人工内耳
サウンドプロセッサNucleus 7とリモートコントロールCR310


Nucleus CI622 人工内耳インプラント(Slim Straight 電極)

今日は、右耳人工内耳の音入れ。
コミュニケーションはスマホのアプリ。
(11時予約、リハビリに1時間半ぐらい。付属品の説明なども含め13時ぐらいまでかかった。)

子ども:電流を流すと、音かどうかわからず、ブワーンブワーンとめまいがする。
左より聞こえが悪いとは思っていたが、こんな風とは思わなかった、唖然とした。
言語聴覚士:人工内耳でめまいはないはずだが、音が入っているのだと思う。
音の周波数や大きさなどを変えてチェック。
もっと大きい音を入れたいが、めまいがするなら今日はこれくらいにしておく。慣れてきたら電流量を多くしたい。

付属品の説明。
体外機本体は耳掛け式だが、付属品と書類で、デイパックと手提げ。その量にびっくりした。



特に注意事項。
メーカー保証は、本日から3年間。自費購入はミニマムセットで80万円ぐらい、フルセットで100万円ぐらい。動産保険もあるが年額4万円。
予備送信コイル(ケーブル付き)2本付属。ケーブルが切れることが多いので切れたら交換。注文は言語聴覚士に依頼。保険適用。マグネットも保険適用。
スタンダード充電式電池パック2個、コンパクト充電式電池パック1個付属。毎晩充電し、交互に使用する。コンパクト充電式電池パックは予備。高電圧空気亜鉛電池(ボタン電池)は充電できないときの非常用。
イヤーフック(S、M、L各1パック付き)。自費。
マイクロホンカバー(2パック付き)。3か月から半年に1回交換。自費。
体外機本体と送信コイルは、毎晩乾燥機に入れる。乾燥剤(ドライブリック3個付き。)は2~3か月で交換。自費。

その他
体外機本体の色が医師の発注ミスで異なっていた。
黒にゴールドラインで注文したが、黒にプラチナラインだった。
コクレア社のミスではないので、メーカーでは交換不可とのこと。
プラチナラインで了承した。

音が入ることをとても楽しみにしていたので、残念な結果でした。
しかし、30年以上音が入っていなかった右耳ですから仕方ないのかもしれません。
慣れて行くことを期待します。

記録
Cochlear Nucleus CI622 人工内耳インプラント(Slim Straight 電極) (サウンドプロセッサーの説明書にはCI600とある。)
Nucleus 7 サウンドプロセッサー (CP1000)
Slimline 送信コイル (ケーブル付き)
マグネット
プロセッシングユニット
イヤーフック
電池パック
CR310 リモートコントロール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院

2022-06-13 16:38:48 | 人工内耳
今朝は、8時半ごろ病院へ。
いつもは甚平だが、朝から私服を着ていた。
今日も元気そう。
注入は、9時半ごろ完了。

その後耳鼻科受診。
傷の状態は奇麗で問題はない。予定通り退院とのこと。
左耳の中のガーゼも取った。
退院後の注意事項などを確認。
髪は普通に洗えばよい。傷口は石鹸を軽く泡立てて洗い、シャワーで流せばよい。
入院中高熱が出たりしたが、傷は奇麗なので、今後手術が原因の高熱が出ることは考えにくい。
次回はリハビリ6月22日、耳鼻科受診7月5日。

続いて、私は退院手続き、妻と子供は荷物の片づけ。

退院手続きはあまり待たされなかったが、耳鼻科受診と病棟の退院手続きに待たされ、結局退院できたのは12時頃。
家に着いたのは12時45分頃。
ほっとしてどっと疲れが出た。

子どもは、退院できて嬉しいと言っていた。
夕食を3人で一緒に取ることができたのも喜んでいた。
しかし、やはり疲れたのか、注入後に眠くなってしまうとのこと。
また、久しぶりに豆腐を口から食べたが味が変とのこと。
手術の影響かもしれないので、続くようなら、次回の受診の時に尋ねてみないと。

写真は、南西側から見た病棟。6/12撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

術後7日目

2022-06-12 21:26:39 | 人工内耳
今日も、体調は悪くない。
熱も37℃台。
朝食は全部注入できた。

診察で、傷の状態もまあまあ良い。

昼食も全部注入できた。

私は、14時半過ぎに一旦帰宅。

夜は妻が病院へ。
夜も元気そう。熱は36℃台。
夕食も全部注入できた。

妻を車で迎えに行って、21時15分ごろ帰宅。

明日は退院予定。

写真は、西から見た病棟。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする