↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
ご訪問ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
にほんブログ村
↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
ぽちっ、とおして 応援していただけると、とってもうれしいです。みなさまのやさしさに、感謝
↑冬眠からの、春眠(もはやシリーズ化?)、男子のくりたろう@みどり保育園
今月は、怒涛の応援、ご訪問、ほんとうにありがとうございます。ランキング上位もいただき、驚き&とってもうれしいです。
ちとまじめに(経済活動のほうの)仕事にはげんでおりました。
(そしてただいまサボリ中です)
ブログ更新をご褒美に、、と。
遅咲きの桜をたくさん胸いっぱい堪能されましたでしょうか?
あっという間に初夏の日差しが痛いほどさしていますが、みなさまお元気でしょうか?つい薄着でいたら、風邪を、、なんて方も
いらっしゃるようですので、ご自愛されつつそれぞれのGWをお迎えくださいね^^。
では、前回の続きで今度は「男子チーム」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a6/b6fc2ee3a0fdc123e8656f5c374f3a6b.jpg)
全景ですが、手前は女子、奥の3つのトロ舟(手前から中・中・大)にそれぞれ1-2-2カメが生活しています。
(ちなみにおとついから、女子は大トロ舟2つにしました。)←ここにあずかり中の「クサガメもみじちゃん・女子」も編入中。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/310cb6b763378c7f2e62a04e38778e69.jpg)
しれっと干す男、くりたろう。この子は保母(私)の心のアイドルです。気のすむまで保育園残留です。
昨年ほかの男子にケンカを売ったのか?首におおきな傷→ミズカビができ、完治しましたが単独飼育中です。
きんぎょもでしたが、傷ってその後ミズカビを発症しますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/77d6ab3caf0046f41f5e20398cbd1655.jpg)
水もしたたるいい男、はんちゃん。 (アカミミ男子は、クサガメ男子のように。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4f/f4fedb6dcf5c015ebe238686e8496f5e.jpg)
保母の目の前で。。 (黒化(こっか)します。はんぶん黒化だったはんちゃんも、、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ff/14dfaa022c9efc708218ffe56f6f8da0.jpg)
よいしょ。 (もう立派な「黒化オス」ですね。アカミミはまだうっすら残っています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/49d55b284625df90429f716fb75013fc.jpg)
上陸です。 2015年に、梅雨時に水質悪化(飼い主である保母の怠慢。。)で、左耳を「中耳炎」にしてしまい、
病院で治療を受けたはんちゃん。(どの画像も左耳が写っていませんが。。)
点眼薬治療と治癒力で、すっかり元気になってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3b/61093ce439b66d181d214e3b8fd79d5c.jpg)
おしりをぷりっと。 この不安定な場所に乗り上げるポーズは、すこしでもお日様を表面に当てたいから、だそうです。
おなかもおしりも、しっかりほしほし。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/d4565ff17df1e1479a61ae77c4c51f57.jpg)
キュートですよね*^^*。
はんちゃんはあいかわらず「ゆでたまご」に目がなく、昨日は相方が「かめさんに」とくれたちぃ~~さいエビ(高級あみえび)を
一生懸命食べていました。
男子は全体的に食が細いので、しっかり食べてくれているとうれしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bf/ffeb1f165fab3a100d45c5eee6ff2549.jpg)
夕方も干す、くり(手前)とはんちゃん(奥)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/a9aa84a46767430fe19e97bbbb4d3215.jpg)
くりはなんだかちっさいです。配合飼料はたべますが、ちょっとでも芯が固く、ふやけてないと残したりします^^;。
みんながたべている「かめのえさ」は大きくて吐き出してしまうので、折ったりしていたのですが、最近は「ひかりクレスト」という
ちょっと高いめのかめごはんです。(みんなには、たま~にまぜてあげます。
かめさんがおおきくなり、これだけ数もいると「ドッグフード?」というほど(?)かめのごはんも消費します。
袋から出す量も「ぱらぱら、、」→「ざらざらざらざら~~」に。
水温は16℃くらいになってきましたが、まだまだ本調子ではないのでつい量的に「ふやかしすぎ」
(ふやかしてからあげています)に。
足りなそうなら足していく方式にはしているんですが。
つぎに、、、
いつかくろちゃんのようすが落ち着き、自分の気持ちも落ち着いたら記事を書こう、と思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/eb/b1b9bfd790f1e97937f2db2efc5d89a7.jpg)
くろちゃん。立派なアカミミ黒化男子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4a/7380396407a62ab7d87d7014538757c4.jpg)
でっかいです。2014年4月に保育園に来ました。
実は、当初からのどが腫れていて、ちょっとのきっかけで病院に診てもらわないといけないような容体になったりしていたのですが
※閲覧注意です。
昨年の秋にのどを外科手術しました。 傷は今はふさがっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/9096319d9d84be1046c5bc111dca5016.jpg)
「潰瘍(こぶ)やけど、干したりしていたら治るよ」とカメに詳しい方にいわれて
ずっと間にうけていたのですが、だんだん腫れがおおきくなり、お盆前の普通なら食欲のピーク時にぱったりごはんを一切食べなくなり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/10/3fd71e6bfaa3b1f2cf4b7e9fa0993f80.jpg)
体重をずっと見守りつつ、自宅でようすを見て自分の判断で体力を考慮して冬眠してもらい、(加温しての
人間との生活はくろちゃんの場合すごくストレスになる、腫れにも低温のほうがいいという判断)
無事体重の減少もなく、腫れはすこし冬眠中にはおさまって春を迎えました。
起きてからはまた腫れてしまい、干す際の人工芝やスロープへの摩擦など、すこしでも原因は取り除こうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/bb/6b5061d1501ad3a59cd6b6d7c33acfea.jpg)
環境を改善し、夜は患部を浮かせて寝れるように室内の段ボールの中で乾燥しすぎないよう水を入れた容器を湿度調整(気休め)に
いれて寝泊まりしてもらったりして、穴の部分も空いているようなら干し寝でふさがるかな、と数日
ようすを見て、一度だけうすめたヨードチンキを穴にたらしました。
今はごはんもゆっくりとですがしっかり食べてくれています。
今朝は立派なうんちもやっと確認でき、まずはほっとひと安心しています。
のどには「釣り針」が入っていたそうです。最初に言われたことを間に受けすぎて、長い間手術のことも念頭におけませんでした。
(くろちゃんは、川で捕獲された個体です)
何度も相談はしていたのですが、気づいてあげれるのが遅かったのです。レントゲンには針が写っていました。
手術には手術前の治療も含めてふたケタまではいかないのですが大きな金額がかかり。
きっとこの額は、最初の飼育はじめだと自分は出せなかっただろう、最初に聞いていればおそらく飼育自体もはじめてなかっただろう、と
思うと、くろちゃんには本当につらい思いをさせて、完治もできない状態になってしまい申し訳ないけれど(いっしょにいた人間の大人←私でさえ
心身ともにへとへとになるほど負担をかけ、大変でしたが乗り切ってくれました)
「この期間は、『この額を出せる』、という決断をするために自分には必要な期間だった」と思って心のおとしどころをつけています。。
針はとりのぞけたけれど、ほかにもなんだかいろいろなもの?がのどには残ったまま、動脈など大事な部分を傷つけると生命に
かかわるのと、組織と癒着?しているような状態で、ほとんど取りだせなかった、ということでした。
今は毎朝、毎晩くろちゃんに「いたいのいたいの、とんでいけ~」を三回念をこめてとなえ、きょうある元気を感謝する日々です。
(かみだのみと、くろちゃんだのみです)くろちゃんには余生を保育園で送ってもらう予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/94/794010088f69c7e94e0a4f72968a71fd.jpg)
くろちゃん、のど、いたい?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/65/3abd653800b26f9625a800440f5fe97e.jpg)
よくがんばってくれたね。ほんとうにありがとう。
多頭飼育は、一頭でも不調だとその子に飼育の時間と気を取られてしまいますが、ましてや不調な子が複数頭いると
飼い主のこころがくじけ、崩壊します。
「何をやってるんだ。。」「何がしたいんだ、私は。。」回復の兆しや改善が見られなかったりすると、日々がつらく。
時系列で出口が見えない状況でアップするような勇気もなく、ご心配もおかけしたくなかったので落ち着いたら、と
まだまだこんな状況ですがアップさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/6f62a66a7536db34168de7122c822117.jpg)
くろちゃんののどの針は、たまに川ではあることだったりします。
腫れはほうっておいたら破裂していただろう、と先生には言われました。手術前よりもおおきくなったこぶ。もうどうしようもないのかな、と
こぶをながめつつ、ひとまず暑くなって改悪しないことを祈りつつ、水質には気をつけつつ経過を日々しっかり見守りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/31/e75861b9b2b7c8e4a312a53013e2c6d7.jpg)
大トロ舟にくろちゃんと同居中の「ごろちゃん」。一応かみついたりはしないと思うのですが、はんちゃん、たくちゃんは
それなりの大きさの子なのでくろちゃんにさわりのないように別居してもらい、ちびっこのごろちゃんだけいっしょにいます。
(多頭の場合は傷のある子をかむことがあるそうなので)
はんちゃんはひとカメ暮らしが昨年は不満そうにしていて、となりのトロ舟によく入りたそうにしていたのですが
今は同居生活をひとまず仲良くしてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/58/3baf8f2f589a065887d7ad5f562e2b43.jpg)
ごろちゃんは現在里親さま募集サイトでほかの女子2カメもいっしょに里親さまを募集中です。
やっとアップできました。募集は年々きびしくなっている感はありますが、個人的にはpC環境は以前よりずっと改善
(以前はPCを借りないと募集がかけれず)したので、今年こそはしっかりとご縁をつないであげれるよう、
(しかし数をこなすのは目的ではありません。カメさんをお迎えしたい方に橋渡しができれば、と思っています)
微力ですがこっそりとがんばろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0a/dfa606271fb7b1e0498b76d3920c98a2.jpg)
撮影用にひっつかんでいますが、あまりさわらないようにしないと、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/24/d7711cc30492c77a3a47cf927439694c.jpg)
「干すのに安全」って思ってもらえなくて、干さなくなると「シェルロット」(甲羅の疾患)になるので大変です。
ごろちゃんに、よいご縁がみつかりますよう。
今回も、ながながおつきあいいあだき、ありがとうございます。
川と、もう行き先が決まっている「クサガメもみじちゃん」の飼育エピソードのネタもはやくアップしないと、また次の
川の日がくるので、がんばります(薄れゆく記憶と、ごちゃまぜになる画像。。)
↓↓ ちょっと、、おれの紹介は。。↓いちばん冬眠明け後に体重増加で驚かせてくれた男、たくちゃん@みどり保育園はんちゃんのルームメイト
にほんブログ村
↑↑ たくちゃんゴメンね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
、干してる画像があったはずなんだけど、、?たくちゃんのご縁はどうかなぁ。