大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

戦跡 牧之原台地の8月15日 大井海軍航空隊 その2

2009-08-15 18:30:00 | 郷土研究
茶畑の中にひっそりと建つのは大井航空隊の電探講堂。電探とは電波探知・・・いわゆるレーダーのことです。レーダーは当時の最先端技術。開発では欧米に遅れをとったものの、戦争末期には日本でも使用されるようになりました。


電探講堂は60数年を経て現存している地上で唯一の建物。現在は独立行政法人種苗管理センターが所有する建物になっています。
あえて「地上」と書いたのは、この台地に地下には無数のトンネル(地下壕)が掘られているからです。万一地上の建物が損傷しても地下で指揮が取れるようにと掘削が進められていました。


こちらは朝礼台とも号令台ともいわれるコンクリート塊。


以前はこのような待避壕を見かけましたが、最近では数が少なくなっているのでしょうか?
戦争末期になると普段の偵察や機上訓練だけでなく特攻訓練も行われるようになり、訓練を終えたたくさん隊員が南の前線基地に赴きました。そして終戦、大井航空隊の跡地は再び茶畑や工場そして住宅に変わっていくのですが、その中でも様々な問題が起きたようです。それを思うと戦争というのは後々の世までいろいろな影響を与えるものだと感じます。これからも平和な時代が続くよう願うのは、私だけではないと思います。


太平洋戦争当時静岡県内には陸軍の浜松飛行場(今の浜松基地)、袖浦飛行場(磐田市)、田子の浦飛行場(富士市)、海軍の藤枝飛行場(今の静浜基地)とこの大井飛行場、そして第2大井飛行場(掛川市)の6つの飛行場がありました。

写真は大井航空隊の敷地付近の茶畑から見た静岡空港。もうこの空港は機銃掃射や爆撃を受けることはありません。