「夕されば 門田の稲葉 おとづれて あしのまろやに 秋風ぞ吹く」
学生の頃は「百人一首大会」があり、暗記をしたものでしたが、こちらは大納言 源経信のうたですね。すでに周りの田の稲も刈り取られ、カレンダーは晩秋になろうとしているのに、まだまだ上着がいらない日々が続いています。
こちらは先月の出張中に利用した高崎線の特急。窓が開けられる構造になっています。

誰もいないことを確認して、おそるおそる開けてみます。

うわぁ~、秋の夜の涼しい風が気持ちいいですね。窓の閉じている電車では味わえない、大地の匂いとレールの音。五感が刺激されます。

ふと感じたのは、21世紀に生まれた子どもたちは、この窓の開け方を知っているのか?ということ。センヌキや缶きりの使い方、マッチの擦り方、以前は生活の中にあった道具の使い方が、便利になっていく中で忘れ去られていくような気がします。
さて、次回からは秋のお弁当特集をお届けします。
学生の頃は「百人一首大会」があり、暗記をしたものでしたが、こちらは大納言 源経信のうたですね。すでに周りの田の稲も刈り取られ、カレンダーは晩秋になろうとしているのに、まだまだ上着がいらない日々が続いています。
こちらは先月の出張中に利用した高崎線の特急。窓が開けられる構造になっています。

誰もいないことを確認して、おそるおそる開けてみます。

うわぁ~、秋の夜の涼しい風が気持ちいいですね。窓の閉じている電車では味わえない、大地の匂いとレールの音。五感が刺激されます。

ふと感じたのは、21世紀に生まれた子どもたちは、この窓の開け方を知っているのか?ということ。センヌキや缶きりの使い方、マッチの擦り方、以前は生活の中にあった道具の使い方が、便利になっていく中で忘れ去られていくような気がします。
さて、次回からは秋のお弁当特集をお届けします。