goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

棚田千框 菊川市  (富士山静岡空港からのプチ旅行) 

2009-06-19 23:30:00 | 御前崎・掛川・菊川
アジサイの花の向こうには、夕日に映える棚田が広がります。
ここは昨年もご紹介した菊川市上倉沢の棚田(千框・・・せんかまち)。


富士山静岡空港から10分足らずで、日本の原風景を見ることができます。


田植えは5月末。地元の方、ボランティアの方、棚田オーナーの方など様々な人の手で、今年も見事な景色になりました。


さて副題の「富士山静岡空港からのプチ旅行」。
これから不定期で富士山静岡空港から1時間以内で行くことのできる素敵な場所をご紹介してまいります。ちなみに今回の棚田へは空港交差点を「御前崎」の標識に沿って直進します。


アクセス道路の途中にある「空港入口」の交差点を左折し、国道473号線を南に走ります。700mほど走ると「菊川市」の標識があります。そして「菊川市」の標識のすぐ先、「牧之原市」の標識の手前を右に曲がります。


国道473号バイパスを跨ぐ橋を渡り、右に左にカーブしながら山を下りていくと、この棚田が広がっています。

(富士山静岡空港からおよそ10分)

※明日は20日、毎月20日は「あきんど入門」をお届けしています。

冬の華

2008-12-23 23:58:58 | 御前崎・掛川・菊川
山茶花(サザンカ)と椿(ツバキ)。

どちらも冬の花ですが、植物に疎い私はその違いがわかりません。
もしかしたら、この写真全部が椿かもしれませんし、全部山茶花かもしれません。
細かいこと抜きに、本日は花をお楽しみください。
(上写真 撮影地:島田市諏訪原城)


撮影地:横須賀高校


撮影地:御前崎市高松神社

イルミネーションツアー2008 掛川ひかりのオブジェ展

2008-12-19 23:58:45 | 御前崎・掛川・菊川
掛川駅北口前から続く「ひかりのオブジェ展」。


通りに沿って手作りの光のオブジェが並びます。
このオブジェ展も今年が9回目。


オブジェを抜けると夜空に白く聳える掛川城です。

今年のイルミネーションツアーも今日で終わり、
明日は毎月20日の連載「あきんど入門」をお届けします。

イルミネーションツアー2008 御前崎港

2008-12-13 23:57:08 | 御前崎・掛川・菊川
樹木やタワー型のイルミネーションが多い中、
岬の街御前崎では船のイルミネーション「御前崎イルミネーションファンタジー」が行われています。


青いイルミネーションが海、白のイルミネーションが波を表しているようです。


場所は御前崎港海鮮なぶら館前
なぶら館の壁に映ったイルミネーションを見ていると、ほんとうに海の上を進んでいるかのように見えます。

7月の風景・・・シオーネのひまわり畑

2008-07-25 23:59:06 | 御前崎・掛川・菊川
掛川市文化会館(旧小笠郡大東町)「シオーネ」前の休耕田に広がるひまわり畑。
写真撮影時点(2008/7/23)で、ちょっと盛りを過ぎていますが、まだまだ元気に咲いています。


畑の中に通路があるのですが、ひまわりの背が高いので、中に入ると外がよく見えません。
東大坂花畑管理組合の皆さんが丹精込めて育てた畑です。


梅雨から夏へ・・・その1 千浜砂丘海の家

2008-06-26 23:58:59 | 御前崎・掛川・菊川
今まで静岡県中西部の記事は「島田・大井川」のカテゴリーで投稿していましたが、より地域に沿ったカテゴリーに分けることにしました。

今回追加したカテゴリーは「御前崎・掛川・菊川」です。平成の合併前の掛川市・小笠郡と御前崎町の東南遠地区の記事はこのカテゴリーに投稿します。

写真は千浜砂丘(掛川市千浜)の海の家。もうすぐ暑い夏がやってきます。

6月の風景 菊川市上倉沢の棚田2

2008-06-09 23:44:44 | 御前崎・掛川・菊川
棚田は古代から伝わる稲作の技術であると言われています。稲作には水が必要です。そして同時に「水はけ」も大切です。田に長期間水がたまると湿地になってしまうからです。棚田のように段差、標高差を使えば簡単に排水ができます。まさしくいにしえの人々の知恵です。

21世紀、稲作そのものは変わっていませんので今でも水は大切です。写真の下中央、一番上の棚田に山からの水を流す水路が見えます。