goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

謹賀新年 2012

2012-01-02 22:45:00 | 日々のできごと
新年明けましておめでとうございます。2012年が皆さまにとってすばらしい一年になりますようお祈り申し上げます。
さて、昨年もたくさんの皆さまよりアクセスをいただき厚くお礼申し上げます。速報値ですが年間のアクセスは延べ119,000IP(人)、486,000PV(ページビュー)となりました。今年も月5~6回のペースで更新を続けてまいります。
※最近はこれといった写真も撮影しておりませんので、年賀状(ハガキ)の転載で失礼いたします。



年賀状といえば、私はいつも4種類の年賀状を作るのですが、こちらは毎年、ある友人に宛てて1通だけ作る「弁当」年賀状です。昨年食べたお弁当は21種類(うち14食をご紹介しました)、早速1月も3回の出張がありますので、お弁当も随時ご紹介してまいります。

「一年の計は元旦にあり」と申しますが、おいしいお弁当を食べることができるよう健康管理に気をつけて、毎日を過ごしたいと思いますので、今年も「大井川の風」をどうぞよろしくお願いいたします。

地震お見舞い

2011-03-12 03:00:00 | 日々のできごと
3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震の影響により、被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

関東・東北地方にはお取引先と、たくさんの知人・友人がおります。地震速報のチャイムが鳴るたびに、気が気ではなく心が落ち着きません。早くに地震活動が終息することを願っています。

※本日は「富士山静岡空港の今!」をお届けする予定でしたが、仕事上で地震に関しての対応がありますので、後日改めて掲載することにいたします。なお、昨日(11日)の午後11時頃に、誤って未編集の記事を一時掲載してしまいました。その際にねこさんさまにはコメントをお寄せいただきましたが、お返事は後日となってしまいますことをお許しください。

-nao-


ただいま出張中! 常磐線 泉駅

2009-11-25 23:50:00 | 日々のできごと
今週は↑こちら(福島県いわき市)に出張中です。今月に入っての出張は4回目です。来週からもいくつかの出張があります。よってブログを予約更新する日がありますので、ご了解をいただきたく存じます。なお、近日中にブログの運用を変更をさせていただきます。詳しくは改めてお知らせいたします。
よろしくお願い申し上げます。

-nao-

国文祭しずおか2009

2009-10-26 00:00:00 | 日々のできごと
静岡駅南口午後3時。普段ならタクシーやバス、送迎車輌などでいっぱいの広場に1台の車もいません。第24回国民文化祭に出席された皇太子殿下が新幹線で帰京するためです。過去、著名人や政治家でもここまでの規制は見かけたことがありません。この広場の光景から、皇室の歴史、重みを感じずにはいられませんでした。


数分後、たくさんの人が手を振る中、皇太子殿下を乗せたセンチュリーが到着します。


さて、ところ変わってこちらは静岡空港2Fのスカイフォレスト。国文祭関連のコーナーがあります。


画家スタイルのふじっぴーの左下にあるガイドブックを見ると、終了の11月8日まで実にたくさんの行事が県内各地で行われます。もちろん島田市をはじめ大井川流域でも数々の行事があります。


こちらは商談に訪れたツインメッセ。ここでは本物のふじっぴーがPRです。

23年ぶりの我が家 世田谷区野沢2丁目

2009-01-24 23:55:46 | 日々のできごと
今日は完全な私的ブログです。

世田谷区野沢2丁目、20数年前私はこの街に住んでいました。


環状7号線、首都高速3号線、国道246号線などの幹線道路が交わる上馬交差点から南東側のエリアです。今もかなりの交通量ですが、1つ通りを入ると閑静な住宅街が続いています。



私の住んでいた6畳一間の下宿。入り口は封鎖され使用されていないようでしたが、建物は残っていました。
洗濯物を抱えて行った銭湯、仕送りを待ち焦がれた信用金庫、空き瓶を集めて小銭を作った酒屋。連日ピラフセットを食べた喫茶店、今も営業しています。



下宿を見てから大学の同窓会へ。
大学構内を歩きながら、今の私の仕事の原点になった場所を見つけました。
今はパソコン「自習室」になっているこの場所、20数年前はまだ珍しかったコンピューターを置いてある「電算機室」でした。
初めてコンピュータに触れ、授業のアンケート集計をしていた私。「IT」などという言葉が一般化するずっと昔の日々が頭の中に甦りました。

縁結びの樹 ナギ(梛)の木

2008-12-21 21:30:26 | 日々のできごと
ナギの木はマキ科の常緑樹で、主に西南日本に分布しています。
ナギは針葉樹ですが、その葉は広葉樹のような楕円形をしています。


細い葉脈が縦方向にあるだけで、主脈がない変わった形をしています。
そのために枯葉であっても、横方向にはなかなかちぎることができません。

その丈夫さからナギの木は「魔除けの木」として、神社のご神木となっているところがあります。主に熊野系の神社に多く、日本最大のナギの木は和歌山県の熊野速玉大社にあります。


古来より「引っ張っても切れない」ことから、夫婦の縁が切れないようにと、
嫁ぐ娘が鏡の裏にナギの葉の彫刻を入れたり、葉をお守り袋に入れたりした風習があったようです。



My二十四節気

2008-11-21 23:58:36 | 日々のできごと
暦には二十四節気があり、ちょうど今頃は「小雪」、雪が降り始める頃です。
ただ暦が中国から伝わったもので、実際の気候とは若干のずれがあり、最近の気候変動からか、季節感のない節気もあります。

もちろん人間の体感も人それぞれ、自分の中にMy二十四節気を持っています。ここのところ1~2日は、西風も吹き真冬のような寒さです。きょうは写真のとおり、My二十四節気のうち「夏以降で初めて温かい飲み物を買った日」です。

春から夏にかけてはこの反対で「冬以降で初めて冷たい飲み物を買った日」があり、「今年初めて上着を着なかった日」「車の暖房をつけた日」「冷し中華を食べた日」など、挙げていけば24では足りないかもしれません。

ちょっと季節はずれですが、私には4月の終わりか5月の初め頃に、毎年必ず「日差しが変わったと感じる(夏を感じた)日」があります。なぜか太陽がまぶしく街の景色のコントラストが強くなる日です。

さて、皆さんはご自身の中にどんな二十四節気を持っているのでしょうか?

竹箸

2008-09-22 23:59:36 | 日々のできごと
コンビニエンスストアの割り箸。最近は竹箸が増えてきました。
竹は成長が早く3~4年で大きくなり、次から次へと生えてくるため植樹の手間がかからないことから、木材に比べれば環境にやさしいという訳です。

こちらはam/pmの竹箸。


「少し匂いが致します」・・・とは、
鼻に近づけてクンクン・スースー。やはり匂いがします。
でも、私にとっては気になりません。


折ってみるとやはり「竹」です。

夏の思い出

2008-08-28 23:59:41 | 日々のできごと
急に秋の気配がする今日この頃。本日のブログは手抜きですみませんが
行く夏を惜しんでの画像3枚です。


バショウの葉 眼にはまぶしい緑です


セミの抜け殻 その昔、カタチのよい抜け殻は宝物でした。

さて、明日からは月2回企画になりました「富士山静岡空港の今!」をお届けします。

葉書の木 多羅葉(たらよう)

2008-08-26 23:24:42 | 日々のできごと
多羅葉(たらよう)は別名「葉書の木」とも呼ばれます。

写真は多羅葉の葉の裏側にミニドライバーの先で字を書いているところ。書いた文字がみるみるうちに茶色に浮き出てきます。もちろん小枝で書いても同じように浮き出ますから、紙や鉛筆がなくても文字を残すことが出来ます。南アジアでは葉に針で経文を書いていた「多羅樹」という木があり、それにちなんで名付けられたともいわれています。


こちらは多羅葉の樹。


葉肉がかなり厚いので、しっかりとした文字が書けます。

暑い日が続きます 兼好法師のアドバイス

2008-08-05 22:01:50 | 日々のできごと
兼好法師こと吉田兼好(鎌倉時代)は「徒然草」の中でこのように述べています。

「家のつくりやうは夏をむねとすべし 冬はいかなる所にも住まる 暑き頃わろきすまひは堪へがたきことなり(55段)」

冬は重ね着をすれば寒さをしのげますが、夏は裸になっても暑いものは暑いのです。
猛暑・スコール・・徐々に熱帯化していく日本。徒然草を読んだ高校時代にくらべ、兼好法師の言葉がより真実味を帯びてきました。

(写真:「畳が熱いっす」)

暑い日が続きます 冷風吹き出し口

2008-08-04 23:40:21 | 日々のできごと
暑い日が続きます。日が昇るにつれて頭の中が白くなっていきます。
こんな時は涼しい場所に逃げ込みたくなりますが、涼しい場所といったら皆さんはどこを思い浮かべますか?

デパート、銀行、電車の中?最近はクール・ビズで涼しい所も少なくなりました。
写真は電車の冷房装置。ぼーっとした頭に上から冷風シャワー。こんなに幸せなことはありません。吹き出す冷風に合わせて、体を動かしてしまう私です。


室内温度と設定温度

2008-07-28 21:41:04 | 日々のできごと
暑い暑い!暑い日が続きます。
会社にある温度計、上は昼間に留守して帰って来た時の室内温度。
ちょっと尋常ではありません。以前は見かけなかった値です。

そこでエアコンの登場です。エアコンの設定温度を22℃にして
約2時間、ようやく下の28℃になりました。
(このあとかけっぱなしでも27℃以下にはなりませんでした)

ところで冷房の設定温度は28℃といいますが、これは=室内温度のことなのでしょうか?少なくともわが社では設定温度=室内温度にはなりません。メタボの私にとっては室内温度が28℃と解釈したいのですが…。

■温度を下げたいと思ったらメタボのサイン>>>ダイキン工業のサイト

100,000Km ドラム缶31本

2008-07-23 23:59:40 | 日々のできごと
今日は私ネタです。
いま乗っている車は4台目。みごと10万キロを走りました。

10万キロまでおよそ5年5ヵ月。燃費で考えると400リットルのドラム缶で31本のガソリンを消費しました。2ヵ月に1本の割合です。

今までに乗っていた車を含めると22年で約35万キロ、ガソリン・軽油でドラム缶100本近くを消費しています。
私1人で100本ですから、地球上の車の消費燃料を考えると、それはものすごい量になるでしょう。改めて「地球が残した鉱物資源の量は何と多いのか…」と感じます。

始球式のボール

2008-07-05 23:58:17 | 日々のできごと
高校野球の開会式。始球式のボールは空から投下されます。

「ヘリコプターわかどり号から、始球式のボールが…」と場内アナウンスがされると同時に、どこからともなくヘリの音。あっという間に上空にやってきて目標の旗をめがけてボールが投下されます。時間にして数秒、その間に不安定な機内から投下するタイミングを計らなければなりません。ましてや1万人以上が下でそれを見守っています。上の写真のボールを握った方の鼓動が聞こえてきそうです。

「投下!」

無事に目標の旗の近くに着きました。さすがプロのお仕事です。
着地を見届けると、ヘリはスピードを上げて西の空に去っていきました。