goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

2010年夏 静波海岸 さがらサンビーチ

2010-06-27 23:45:00 | 牧之原・吉田
あっという間に今年も半分が過ぎてしまいました。カレンダーは間もなく7月です。


お天気は相変わらずの梅雨空ですが、今週は牧之原市の2つの海水浴場で海開きが行われます。


まずは6月30日に牧之原市の榛原地区にある静波海水浴場がオープン。海の家の準備も最終段階です。


昨夏は駿河湾を震源とする大きな地震がありました。今年は穏やかな夏になることを祈りたいと思います。


そしてこちらは相良地区の「さがらサンビーチ」。7月1日のオープンに向けてこちらも準備万端です。


さがらサンビーチの海上花火大会は8月10日、静波は7月30日です。


もっとお天気のいい日に撮影すれば海の色も違ったのでしょうが、こればかりは、なかなか思うようにいきません。


波打ち際にはいろいろな種類の貝が打ち寄せられています。40年前だったらきっと標本を作るために夢中で集めていたことでしょう。

権九観音の御開帳

2009-09-26 00:00:00 | 牧之原・吉田
やさしいお顔の「如意輪観音菩薩」。この「如意」は意のまま思いのままとの意味で、あらゆる悩みを引き受けて解決する菩薩です。首をかしげながら考えている様子から、何か親近感すら覚えます。


この菩薩がある牧之原市朝生の権九堂。今年は7年に1度の御開帳です。


権九観音と呼ばれるこの如意輪観音。今から335年前の江戸時代前期の石仏です。その後はずっとこの地区の人々がこの観音さまを守ってきました。


権九(ごんく)さんと呼ばれるこの観音さま。父の権九郎と娘とのちょっと切ないお話が伝わっています。


山の中腹にある権九堂。大勢の参拝の人で賑わっています。

※明日から再び空の話題です。

夏本番を待つ さがらサンビーチ

2009-07-11 19:30:00 | 牧之原・吉田
重い雲が流れていきます。ここは牧之原市のさがらサンビーチ。
(去年の様子>>>こちら


6月30日の静波に続き、7月1日に海開きも終わりました。
いよいよ夏本番を待つばかりです。ちなみに水中スターマインでお馴染みの花火大会は8月10日(月)です。


山梨県内の市町指定保養施設の看板が並ぶ海の家。今年は高速料金の均一化で今までよりたくさんの人出がありそうです。


ちょっと日が射すと、海は夏色に変わります。ここ数日気温も30度近くまで上昇するようになりました。梅雨明けも間近でしょう。


お帰りに空港へ立ち寄ってみてはいかがですか?
さがらサンビーチから富士山静岡空港までは車でおよそ30分です。



静波海岸 海の家

2009-07-02 23:30:00 | 牧之原・吉田
ニューヨークではありません。
ご存知、牧之原市の静波海岸です。


この6月30日に海開きとなりましたが、残念ながら梅雨空。夏の太陽が待ち遠しいです。


とはいえ、わたくしこの20年間海に入ったことがありません。もし今、海水浴をしたら、きっと三保の水族館に通報されてしまうかもしれません。いつの間にかそんなカラダになりました。写真の看板・・・「カキ氷とおでん」、静岡の夏の定番ですね。


今年は海の家がちょっとした話題になっています。
こちらの鮮やかなピンクの海の家は、静岡出身のモモエリこと桃華絵里さんがプロデュースした海の家。
ちなみに花火大会は今月末の31日です。

川尻海岸 幸福を呼ぶ鳥居

2009-01-10 20:04:52 | 牧之原・吉田
ここは榛原郡吉田町、大井川河口すぐ近くの川尻海岸です。
駿河湾に向かって建てられたこの鳥居は、年中あるものではありません。
「幸福を呼ぶ鳥居」として、地元の川尻地区の皆さまが協力して、毎年この時季(年末年始)限定で建てる鳥居です。


目の前は紺碧の駿河湾。遠くから宝船がやってきそうです。


宝船ではありませんでした。荷物を積んだコンテナ船。
銀色の海を西に向かって航行中です。





※※お知らせ※※

この写真で詳しい方はお気づきかと思いますが、年明けから空港もいろいろな動きがあるようです。
明日からは再び「富士山静岡空港の今!」シリーズをお届けします。

ウエイトリフティングと飯津佐和乃神社の力石

2008-08-22 23:56:06 | 牧之原・吉田
ウエイトリフティング(重量挙げ)、中国では「挙重」と書きます。

さてこの種目が競技として確立するはるか以前から、世界中で「力くらべ」をする行事が行われてきました。日本では若者が神社の境内で石や米俵を持ち上げて力自慢をしてきたことから、多くの神社には「力石」と呼ばれる卵形の石が残されています。
写真は牧之原市波津の「飯津佐和乃神社」境内にある、二十五貫二百匁(約94.5kg)の「力石(ちからいし)」。

明治41年(1908年)、ちょうど今から100年前の力石です。

暑くなってまいりました。 相良サンビーチ!

2008-07-04 23:50:51 | 牧之原・吉田
梅雨の中休みでしょうか。晴れれば気温は30℃を超えてきます。

さて、ここは牧之原市(旧相良町)の相良サンビーチ。海開きは7月1日でした。相良サンビーチは、砂のきめが細かく、浜も広い海水浴場です。写真の奥にも海の家がずらっと並んでいます。

※今までの投稿も含め、牧之原市(旧榛原町・旧相良町)と吉田町についての投稿は、新カテゴリー「牧之原・吉田」に分類します。


白い砂浜 沖ではウインドサーフィン CMに出てきそうな風景です。