goo blog サービス終了のお知らせ 

大井川の風

春夏秋冬、四季それぞれの風をお届けします。
富士山静岡空港をはじめ大井川流域のさまざまな
情報を掲載しています。

だるま弁当 高崎駅

2011-11-13 20:00:00 | サイバー駅弁大会
先々週は季節のお弁当をご紹介しましたが、ここからは定番2品のご紹介です。まずはおなじみ高崎駅の「だるま弁当」。高崎市の少林山達磨寺の有名なだるま市にちなんだものです。この時季はだるま市に向けて「だるま」の製作作業もピークになっているのではないでしょうか?


今から30年ほど昔ですが、文化祭に向けてだるまを作ることになり、地元の志太・藤枝だるまをはじめ、いくつかのだるま産地に作り方の教えを請いに行きました。最も遠くは埼玉県の岩槻市(今のさいたま市岩槻区)まで行きました。だるまの顔を見ていると、溶かした"にかわ(動物の骨や皮で作った接着剤)"の臭いに悩まされながら、悪戦苦闘した日々を思い出しました。

さて、箱弁が多い中で、専用の容器入り弁当を守り続けています。この容器には硬貨を入れる穴が開いていて、貯金箱としても利用できます。<たかべん:だるま貯金箱の作り方
ところで、この貯金箱には100円硬貨が何枚入るのでしょう。これは試してみるほかありません。


中身は茶飯の上に、牛蒡、椎茸、山菜、鶏肉など野山の幸がいっぱいに詰められています。もちろん有名な玉こんにゃくも入っています。


「だるま弁当」 高崎弁当 900円 高崎駅ほか 

きのこシウマイ と おべんとう秋 東京駅

2011-11-05 20:00:00 | サイバー駅弁大会
パリッと割ったシウマイから秋の香りがします。
舞茸・椎茸など4種類のきのこが入った季節限定の特製シウマイ。


もちろん「シウマイ」の名の通り"崎陽軒"の逸品です。


包装を開けると・・・


木目調の紙箱に入っています。


きのこシウマイのために作られた、「黒酢」と「柚子」の香りを生かした"特製醤油だれ"でいただきます。


こちらは併せて買った、季節弁当「おべんとう"秋"」。シウマイはもちろん、鶏きのこごはん、えのきと高菜と春雨の和え物、栗入りがんも、鮭の塩焼き、大学芋など秋が旬の食材ががたっぷり入っています。中央の団子(海老入り)は、満月をイメージして黄身揚げです。



崎陽軒 きのこシウマイ(6個入り) 600円 東京駅東海道新幹線
崎陽軒 おべんとう「秋」 640円 東京駅東海道新幹線
※いずれも11月末までの販売予定です。

季節限定 松茸吹き寄せ弁当 東京駅東海道新幹線

2011-11-03 23:45:00 | サイバー駅弁大会
夏にもお弁当の記事を何食かご用意していたのですが、機会を失ってしまいましたので、秋は「販売中」に記事を載せようと思います。

さて、こちらの写真はタイトルの「松茸」ではありません。見事な包丁さばきで、里芋がかわいい「松茸」に変身です。


ということで、お品書きです。メインは松茸ですが、ご飯は6種類のきのこを使った炊き込みご飯です。


松茸のスライスがのっています。グミのように口の中で1切れずつ味わっているうちに静岡が近づいていました。


他にも「栗の塩焼き」など秋の味覚満載です。慌てて残りを食べたので、写真中央下の揚げ銀杏。何を揚げたものなのか分からずじまいでした。


JR東海パッセンジャーズ 「松茸吹き寄せ弁当」1,000円 東海道新幹線東京駅

栗めし 人吉駅 (サイバー駅弁大会100食目)

2011-08-27 22:00:00 | サイバー駅弁大会
いつも「サイバー駅弁大会」をご覧くださいましてありがとうございます。掛川駅や浜松駅で売られている「しらす弁当」からスタートしたこの企画も、この度100食目(デザートも含めですが…笑)を迎えることが出来ました。おいしい駅弁が食べられるのも、丈夫な体に育ててくれた両親と、こまめな健康管理をしてくれる家族、そして厳しくも温かい忠告をいただくお客さまのお蔭と思います。今後もおいしく弁当を食べることが出来るよう、胃腸…いえ体調の管理をしていきたいと思います。


さて、100食目をどのお弁当にするか悩みましたが、静岡空港とも少なからず関係があり、写真の様に駅前に「汽車弁当」と立派な看板が出ている肥薩線人吉駅の「栗めし」をご紹介することにしました。


人吉市は熊本県南部にあり鹿児島県と接し、鹿児島空港からは車で1時間の距離です。そして、ご存知のように人吉市は、静岡空港ターミナルのある牧之原市の友好都市、肥後国球磨地方を治めた相良(さがら)氏の城下町です。そのため駅舎も城下町をイメージした造りです。


容器は見事に栗のカタチをしています。なぜか白マジックで、目鼻口を書いてみたい気分です。


衝撃を与えてしまったので、栗が分解してしまいましたが、栗以外には切干、蓮根、ダシ巻き玉子、ミンチボール、ひじき、高野豆腐、エビ、蕗、ちくわ、かんぴょうが入っています。


昭和40年に登場して以来、ずっと九州の人気駅弁のひとつに数えられています。最近では人吉駅を基点に様々な観光列車が運行されていますが、この「栗めし」もきっとたくさんの方が味わっていることと思います。

人吉駅 栗めし 有限会社人吉駅弁やまぐち 900円 


ゆっくり流れる球磨川を見ながら食べてみたかったのですが…


訳あって、こんな場所でこれからお弁当を広げます。


栗をひとつずつ味わって食べていたら、私の前には誰もいなくなりました。「間もなく搭乗手続きを終了させていただきます」…ってまだ半分も食べておりません。そのまま持ち込めばよかったのですが、慌ててかき込む始末です。

炭火焼き風焼きとり重 八丁味噌バージョン 名古屋駅

2011-08-05 23:45:00 | サイバー駅弁大会
暑い時には"がっつり豚角煮"と言いながら、今度はさっぱりと鶏肉のお弁当のご紹介です。焼き鳥串がそのままお弁当になった「焼きとり重」。おつまみとしてもいけますね。たれには山椒が入っています。


ここで嬉しいのはお弁当左にある八丁味噌。たれがかかっているのに、さらに味噌をつけると、おいしさが倍増します・・・が、先に味噌の上にある牛蒡を浸してい食べているうちに、ほとんどなくなってしまいました。


以前ご紹介した牛すき重と同様に、関東と関西では別バージョンが販売されています(関東=田舎味噌、関西=白味噌)。ぜひ3種を食べてみたいのですが、関西は今のところ行く機会がないので、車販でめぐりあえることを期待したいですね。

JR東海パッセンジャーズ 炭火焼き風焼きとり重(八丁味噌)名古屋駅 880円


さて、こちらはお弁当を買う時にいただいたお茶の引換券。今年の9月30日まで、850円以上のお弁当を買うともれなくペットボトル静岡茶がもらえます。


ちょっと気になったのはその裏面。新幹線の車販ワゴンの紹介です。いつもチラ見で何を積んでいたのか記憶がないのですが、これによると5~60種類の商品を積んでいるとのことで、びっくりいたしました。


たまには・・・ということで、今日はいつもと違う産地のお茶をいただいております。

さて夏も本番!(・・・かな?)
明日からは「エコ」な"空の散歩"をお届けします。

夏季限定 豚角煮飯 東京駅 

2011-07-31 19:30:00 | サイバー駅弁大会
暑い時はさっぱりした食事?それともこってりした食事?。迷うところですが、こちらはこってり系のお弁当。夏季限定で発売されている「豚角煮飯」です。錦糸玉子の上にやわらかな豚の角煮が5枚。たれもたっぷりかかっています。


新ショウガのスライスと青唐辛子の炒め煮、切干大根の梅和えなど、付け合せはさっぱりとした味でバランスをとっています。それにしてもご飯の量が非常に多いですね。ボリュームはたっぷりです。がっつり食べて元気に夏を乗り切りたいと思います。


夏季限定 豚角煮飯 JR東海パッセンジャーズ 1,000円 東京駅

スジャータりんごアイス 東海道新幹線

2011-07-30 22:30:00 | サイバー駅弁大会
新幹線車内などで販売される、おなじみの"めいらく"のスジャータアイス。


昨年は7月28日に「暑中お見舞い」を兼ねてご紹介しましたが、今年は新顔の「りんごアイス」です。私は果物の中で"りんご"が一番好きなので、すぐ手を出してしまいます。


今回はホーム売店で買ってから時間をおきましたので、ちょっと溶け始めています。アイスは溶け始めると、一気に持ちが短くなりますね。食べ方も「まず外縁部からかき出して、固まっている中央を残す」方法になってしまいます。やはり固いときからでも、少しずつ食べるのがいいですね。


りんごは青森県産を使用。「わかりますでしょうか?」アイスの中にカットされた果肉が入っています。


成分表示は「アイスミルク」、口当たりはシャーベットのような感じですが、でも純粋なシャーベットと違います。アイスクリームとシャーベットの中間のような感じでしょうか。さっぱり系のりんごアイス、ごちそうさまでした(270円)。



竹取物語弁当 新富士駅

2011-07-15 23:30:00 | サイバー駅弁大会
竹取物語はみなさんご存知の「かぐや姫」の物語です。


地域によっては内容が若干異なるお話が伝わっているようですが、一般的には黄金色に輝く竹から生まれた女の子が、美しい姫になり、そして最後には月の都に帰っていくお話ですね。


以前より富士市は「かぐや姫のふるさと」として知られています。竹取物語では、かぐや姫が月に帰るときに帝に手紙と不老不死の薬を手渡すのですが、帝は嘆き悲しんで「駿河の国にある、天に一番近い山で焼いてきなさい」と使者に焼却を命じます。…もちろん、その天に一番近い山は富士山のことです。


富士市周辺にはこの一般的なストーリー以外の「かぐや姫」の物語も伝えられていますが、おじいさんが竹を扱う職業という点では同じです。よってお弁当も竹かごに入れられています。(別ストーリーは富士市役所のサイトにあります)


お弁当にはもちろん「筍」が入っています。その他桜えびやホタテ、鯛の塩焼きなどきれいにまとめられています。そして隠れていますが、ご飯はゆで落花生のおこわです。

個人的には「竹取物語」が1,000年以上昔に書かれたとは思えないほど、魅力にあふれた作品だと思います。月の使者の来訪などのSF的な場面もそうですが、かぐや姫が求愛する4人の公達に絶対不可能な課題を与え、公達たちも不可能を承知でなんとかごまかそうとしたり、知恵をめぐらせる所なども好きな場面です。


JR東海社長賞受賞 弁当竹取物語 富陽軒 1,000円 新富士駅 

老舗の味 名代ひつまぶし弁当 名古屋駅

2011-05-21 19:00:00 | サイバー駅弁大会
前回に引き続きもう一食、名古屋駅のお弁当です。いわゆる"名古屋めし"の中でも代表ともいえる「ひつまぶし」。


これはナイスアイディア。中には白川茶(岐阜県)の「ふりかけ」が入っています。お茶を注ぐにはちょっと厳しい環境でもひつまぶしを楽しめる工夫です。ただいつかは漏水対策をして一度お茶をかけて食べてみたいとも思いました。


鰻は三河一色産、現在は西尾市になりましたが、旧幡豆郡一色町は長年うなぎ生産量"日本一"の町です。そもそも愛知県は平成13年に鹿児島に首位の座をわたしたものの現在も全国シェアの3割を生産する鰻の名産地。


サイドには蒲焼を玉子で巻いた「う巻き」入り。そしてひつまぶしには欠かせない"わさび"は「わさび菜」として入っています。


鰻を眺めているうちに、浜名湖が見えてきました。名古屋浜松間は最速30分。早く食べないと到着してしまいます。

松浦商店 名代ひつまぶし 900円 名古屋駅

信長膳 武将弁当シリーズ 名古屋駅

2011-05-15 21:30:00 | サイバー駅弁大会
大河ドラマのオープニングのようですが、本日のお弁当は名古屋駅の武将弁当シリーズ最高峰の「信長膳」。


真っ赤なお重(紙)に入っています。


信長最後の晩餐とはこれ如何に?


中に入っているお品書きの裏側に詳しい解説があります。詳細は省きますが、「安土御献立」より復元可能な料理を再現したとのこと。参考にしたのは「続群書類従」。最近、仕事上のきっかけで"群書類従"がたいへんな書物であることを知りました。このあたりはいずれレポートをすることにして、お弁当に戻ります。


こちらが信長膳の全容。


鱒、うちまる、小串、山のいも、ふき、しいたけまでがお膳の上段にあります。


あへまぜはお膳左中段、ごぼうは右中段、な汁は右下段。


まめあえはちょっと見づらいのですが、左側のおむすびの上にあります。


おむすびが味噌むすびなのは武将の食事らしいですね。携帯性や保存性に加え豆味噌で栄養価も高いおむすびです。


安土城がある近江特産の「鱒」の塩焼き。山の食材、野の食材、川・湖・海の食材をふんだんに取り入れ、高級調味料だった醤油など新しい調理法や調味料を取り込んだあたりに、進取果敢な信長の生き様が見えるような気がします。


こうした食文化の変遷を「お弁当」で知ることができるのも、"駅弁"の楽しみですね。他の武将シリーズもぜひ味わってみたいと思います。

名古屋だるま 信長膳 名古屋駅 1,200円 

千葉の元気豚 佐倉味噌漬け弁当 千葉駅

2011-02-14 07:00:00 | サイバー駅弁大会
以前お届けした元気豚弁当の味噌漬け版です。以前の弁当>>>こちら
千葉県のブランド豚「元気豚」のロースを、佐倉の味噌ダレに漬けてこんがりと焼いて、器に敷き詰めたお弁当。厚切りでボリューム感たっぷりです。


サイドにあるのはほうれん草のピーナッツ和え、成田の鉄砲漬、館山のらっきょうと、こちらも千葉県産の食材を使っています。


豚肉の上に乗るごまが香ばしさを引き立てます。しかし万葉軒さんは次から次へと新しいお弁当を送り出してきます。毎月千葉には出かけますが、千葉駅は素通りできませんね。次はどんなお弁当が出てくるのでしょうか?


元気豚佐倉味噌漬け弁当 万葉軒 千葉駅 850円

みそかつえびヒレ重 名古屋駅

2011-02-12 21:00:00 | サイバー駅弁大会
味噌好きは何にでも味噌をつけてしまいます。といっても私の場合には八丁味噌なので、名古屋駅でこの弁当を買わないわけにはいきません。こちらは、みそかつだけなく「みそえびフライ」が入っています。


さらにこのお弁当には「半熟玉子」が入っています。味噌に玉子をかけるとマイルドな味になりますね。

ところで「玉子は半熟になっておりますので、割る際にはお気をつけ下さい」・・・・とは。
そう言われてみれば、半熟玉子を割ったことは余りありません。しかも車中です。意を決して卵を片手で持ち座席の角にコツン!…何とか無事割れました。


やはり半熟玉子を乗せるとマイルドな味に変身!ボリュームあって880円、これは満足です。味噌と玉子を見ていたら夕飯に「みそ煮込みうどん」を食べたくなりました。



名古屋名物 だるまのみそかつヒレ重 名古屋だるま 880円 名古屋駅

山賊焼弁当 松本駅

2011-02-11 16:00:00 | サイバー駅弁大会
ちょっとお休みをしておりましたが、前回のお約束どおりお弁当のご紹介をしてまいりましょう、

今日は松本駅の「山賊焼」弁当です。「山賊焼」とはすごいネーミングですが、これは松本や塩尻など長野県の中信地方の郷土料理です。鶏のモモ肉をにんにくの入ったタレで漬け、片栗粉をまぶして揚げたもので、ネーミングは塩尻市の和食処「山賊」が発祥とも「山賊は物を取り(鶏)上(揚)げる」からとも言われています。


しかし大きな鶏肉でボリューム満点。味付け用に伯方の塩も入っています。鶏肉の下にはキャベツが敷いてあり、さらにその下にご飯という三段弁当。


サイドには長芋の天ぷら、舞茸の煮物、辛子味噌で和えた牛蒡とわさび漬け、そしてあんずのゼリーが入っています。


松本のB級グルメを全国に広めようとJR松本駅の駅員の方が考案したお弁当。


味とボリュームに圧倒されて、お値段はなんと730円。松本に行かれたときには、ぜひ味わってください。


名物「山賊焼」 松本駅 イイダヤ軒 730円


名古屋までの中央線、この日は「木曽路はすべて"雪"の中である」・・・の状態です。これが4月上旬に乗ると、松本ではつぼみだった桜が、開花→五分咲き→満開と2時間で徐々に開いてく様を車窓から眺めることができます。



冬季限定 豪華三色御膳 東京駅

2011-01-10 12:00:00 | サイバー駅弁大会
太陽の光が差し込むと宝石の様な輝きをみせる「いくらの醤油漬」。その下には親子関係にある鮭のフレーク。


こちらは「ズワイガニのほぐし身」。下のご飯は「かに味噌」で炊いています。


そして「蒸しウニ」と数の子。遠くにカニのほぐし身は飛んでしまっていますがご勘弁ください。


みなさん特に説明は不要ですね。ともかく豪華弁当であることは間違えありません。ひとつ忘れておりましたが、写真下の天ぷらは「アンコウ」です。これでさらに「豪華」さが加わりました。ともかく食べる愉しみを満喫できるお弁当。できれば2食いただきたいのが本音です。


冬季限定 豪華三色御膳 JR東海パッセンジャーズ 東京駅 1,200円

新青森開業記念弁当 津軽味祭 東京駅

2011-01-09 07:00:00 | サイバー駅弁大会
昨年末、東北新幹線が全線開通しました。ちょうど私が大学生の頃に大宮から盛岡まで開通しましたので、それから数えても28年。経済のゆるやかな成長とともに開通予定は二転三転、津軽のみなさんの喜びは大きかったことでしょう。私も青森県には4回ほど行ったことがあります。自然のすばらしさと人のぬくもり、そして何より私の大好物の「ホタテ」をお腹いっぱい食べることが出来ます。

さて、今日のお弁当はこの新幹線全線開通を記念して企画された「津軽味祭」。


蓋を開けると早速「ホタテ」貝の登場です。


といっても、こちらはお品書き。ホタテは煮物とフライが入っています。


こちらは全体写真。海山の幸がいっぱい詰まっています。右上の揚げ物関係は、イカの磯辺揚げ、ホタテフライ、長芋の素揚げです。


右奥に隠れていたのは、リンゴのシロップ漬け。これだけ色とりどりのお弁当を食べると、今すぐ青森に行きたくなってしまいますが、実際は反対方向の東海道新幹線に乗っています・・・泣。


津軽味祭 東京駅 NRE大増 1,200円